Yahoo!ニュース

目指すは「ソフトサイコパス」? 圧倒的な「共感力」をアップさせる2ステップ

横山信弘経営コラムニスト
(筆者作成)

「あなたは人の気持ちが分からない」

そのように言われたことはないだろうか? このように言われたことがある人は、共感力が低いと自覚しよう。実のところコンサルタント業界では、そのように言われる人は多い。それは、なぜか? 医師と同じで、認知的共感が高く、情動的共感が低くなりやすいからだ。ある意味、職業病と言っても過言ではない。どうしても「サイコパス」的になるのだ。

(私は「ソフトサイコパス」と呼んでいる)

そこで今回は「共感力」について徹底解説していく。「あの人は、人の気持ちが分かる」「とても気配りができる」と思われるにはどうしたらいいか。2種類の共感を紹介しながら解説するので、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

<目次>
■共感力とは何か? 共感力がない人を一発で見破る方法
■共感力をアップするための2つのステップ
 (1)自分の感情を正しくコントロールする
 (2)相手の感情を正しく知る
■共感力をアップするうえで最低限身につけておきたい2種類の知識
・情動的共感 → 相手の気持ちになる(体)&(主観的)
・認知的共感 → 相手の気持ちが分かる(頭)&(客観的)
■「情動的共感」をコントロールするトレーニング3選
 (1)プロフェッショナルな距離の保持
 (2)実践による習慣化
 (3)自己管理スキルの向上
■感情を知る2つのキー「ライフイベント&デイリーハッスル」
■多くの人が共感しないストレス要因「デイリーハッスル」を理解しよう!
■「共感力」を高める私の事例

■共感力とは何か? 共感力がない人を一発で見破る方法

まずは、そもそも共感力とは何なのかを、ざっくりと紹介したい。辞書で調べてみると次のように書かれている。

「他者の考えや意見にその通りだと感じたり、喜怒哀楽といった感情に寄り添うことができる力」

つまり、いったんは相手の意見や感情を客観視し、受け止められるスキルのことだ。自分に向けて投げられたボールをしっかり観察し、正しい構えでキャッチする。そのうえで、どのようにボールを相手に返すのか。キチンと状況判断するスキルが共感力だ。

だから共感力がない人は、一発で分かる。相手の言葉を鵜呑みにするからだ。

「大丈夫か?」

と聞いて、

「大丈夫です」

と答えたら、「大丈夫なのだろう」と思い込んでしまう。こういう人は、まさに「人の気持ちが分からない」と言っていい。口では「大丈夫」と言っていても、まったく「大丈夫じゃない」ときも多いのである。反対のケースはこうだ。

「君にリーダーを任せたい」

と依頼したところ、相手から

「いやいや、とても私なんかはムリですよ」

と断られて鵜呑みにするケースだ。実のところ本人はやる気があった。だが照れ臭いので、「ムリです」と言っているだけなのだが、それが分からない。

■共感力をアップするための2つのステップ

では、どのようにすれば共感力は鍛えられるのか? 

共感力をアップするには、相手の感情を正しく知り、理解することだ。しかしそのためには、まず次の2ステップを踏むことだ。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~の定期購読をお申し込みください。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事