Yahoo!ニュース

キノコ雲がトレードマークの町に足を踏み入れて。原爆を誇りとする地元民に僅かに起きている変化

水上賢治映画ライター
「リッチランド」より

 キノコ雲がシンボルマークとしていたるところに掲げられ、「原爆は戦争の早期終結を促した」と核兵器を誇りとする町がある。

 アメリカ・ワシントン州南部の閑静な郊外にある町、リッチランド。

 この町は第二次世界大戦時、秘密裏に進められたマンハッタン計画の核燃料生産拠点となった「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するためのベッドタウンとして作られた。

 日本とは無縁ではなく、1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。

 そのような歴史があり、先で触れたように“キノコ雲”のマークが町のいたるところに掲げられ、地元高校のフットボールのチーム名は「リッチランド・ボマーズ」、そして「原爆は戦争の早期終結を促した」と口にする人は少なくない。ただ、その一方で多くの人々を殺戮した事実を前に認識を新たにした人たちもいる。

 また「ハンフォード・サイト」はすでに稼働終了。現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として「国立歴史公園」に指定され、アメリカの栄光を見ようと多くの観光客が訪れる場所となっている。2000年代以降はワイン産業が急成長して、いまではワインの名産地でそれ目当てに訪れる人も多い。

 その一方で、設立当初から土地の放射能汚染が叫ばれ、いまも核の廃棄物の人体の影響への不安を抱えながら住んでいる人がいる。さらにハンフォード・サイトはもともとネイティブアメリカンから略奪した土地。いまもネイティブアメリカンが、核の汚染を完全に取り除いた上での土地の返還を求めている。

 ドキュメンタリー映画「リッチランド」は、このような一筋縄ではいかない町に深く分け入っていく。

 ともするとよそ者は排除されてもおかしくない地に、足を踏み入れたのは、縁もゆかりもなかった女性映画作家のアイリーン・ルスティック。

 なぜ、この地を訪れることになったのか?現地で何を感じ、作品を通して何を伝えようとしたのか?

 アイリーン・ルスティック監督に訊く。

 ここからは本編インタビューに続き番外編へ入る。番外編全二回/第一回

「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影
「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影

地元のローカル誌が貴重な情報源

 番外編では主に作品の舞台裏についての話を。

 本編インタビューの際、取材はまずリッチランドに関するアーカイブ映像を見ることから始めたことを聞いた。

 リッジランドを訪れる度に毎回、町の資料館にいって初日は町に関する映像を1日かけて見ていたとのこと。

 作品では、そのリサーチの賜物ともいえるアーカイヴ映像が数多く使用されている。

 その一方で、町で行われている式典やイベント、講演などもくまなく記録されている。

 これはどのようにして体制を組んで撮影をしたものなのだろうか?

「実は、リッジランドのローカル新聞を定期購読することにして自宅でも常に目を通すことができるようにしていたんです。

 地元紙だと、小さなイベントのことまで触れられて情報として紹介されている。

 そのインフォメーションを常にチェックしていて、自分の興味あることや町にとって大きなイベントに関しては実際に取材に行きました。

 誰かに撮ってきてと頼んだわけではなくて、わたしも実際に足を運んでいます。

 ですから、ローカル新聞はわたしにとって貴重な情報源でたいへん助けられました。

 事前にわかることで、取材旅行の予定も立てやすかったですし、準備もそこに合わせられますからね。

 地元の人たちの間では定着していること、たとえばお祭りもなかなか部外者には情報って入ってきませんから、地元紙には助けられました」

町の考え方が少しづつここから変わっていくのかもしれません

 その中には、広島出身の被曝3世であるアーティスト、川野ゆきよ氏が町に招かれての講演の模様も収められている。

 ただ、原爆は誇りという意見が多数を占める町での講演の様子は、カメラ越しながら関心の高さは感じられない。

 実際、あの場に立ってアイリーン監督はどう感じただろうか?

「実はあの日、二つの式典がありました。

 どちらも原爆投下に関する式典でした。

 ひとつは町の公式行事で、もう一つはもう少し小さい形で地元のコミュニティ主催の行事でした。

 そこに川野さんは招かれてスピーチをしたんですね。

 それで地元のコミュニティ主催のイベントの方で、川野さんは記念講演をされたのですが、そこまで関心が高くはなかったです。

 ただ、そうだったんですけど、実はこの二つの公式行事はひじょうに意義のあるものでした。

 というのも、いままでは原爆投下に関する式典だったのですが、このときの行事でははじめてリッチランドが作ったプルトニウムが長崎に投下された原爆に使われていたことに触れられたんです。つまりいままでは長崎のことが外されていた。

 今回、長崎のことに触れたことで、被爆三世の川野さんが招かれた。

 ですから、町の考え方が少しづつここから変わっていくのかもしれません。

町の人々の意識が多少なりとも変わってきている表れといってもいいのかもしれない。

それから地元コミュニティ主催の川野さんの講演も関心は高くなかったかもしれないですけど、集まった人たちは話に聞き入っていました。

だから、わたしは原爆について改めて考えるすばらしい機会だったと考えています」

「リッチランド」より
「リッチランド」より

核廃棄物の処理は解決の見えない大きな問題

 もうひとつ、ハンフォード・サイトでは核汚染されたエリアに植林して浄化するプロジェクトが行われている。

 これはどのような規模で行われているものなのだろうか?

「はっきりした数はわからないのですが世界最大規模の環境浄化計画で途方もない時間がかかるものですから……。

 そうとうな人数の人々がかかわっていることは確かです。

 ただ、作品の中で触れていますけど、そもそもプロジェクトに無理がある。

 この土地にもともと住んでいた先住民の人々は、完全に除染してクリーンにして土地を戻すことを求めている。

 でも、それは実質的に不可能。プルトニウムの半減期は万年単位ですから、いま担当している人たちが生きている間に消え去ることはない。

 だから、環境浄化プロジェクトとなっていますけど、実質はプルトニウムがあの土地からこれ以上漏れ出さないためのものになっている。

 1940年代にプルトニウム入りのタンクが地底に埋められているのですが、そのタンクは40年しかもたないと言われていました。

 いま、2024年ですから、その倍の80年経ってしまっている。もう限界を超えているので、なにか別のものに移し替えないといけない。

 そういった漏洩を止める方向で動いているのが実態だと思います。

 核廃棄物の処理は解決の見えない大きな問題です」

(※番外編第二回に続く)

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第一回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第二回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第三回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第四回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第五回】

「リッチランド」ポスタービジュアル
「リッチランド」ポスタービジュアル

「リッチランド」

監督・製作・編集:アイリーン・ルスティック

公式サイト https://richland-movie.com/#

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外はすべて(C) 2023 KOMSOMOL FILMS LLC

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事