Yahoo!ニュース

キノコ雲がトレードマークで町の誇り。国内でも知られない原爆を作るために生まれた町を訪れ考えたこと

水上賢治映画ライター
「リッチランド」より

 キノコ雲がシンボルマークとしていたるところに掲げられ、「原爆は戦争の早期終結を促した」と核兵器を誇りとする町がある。

 アメリカ・ワシントン州南部の閑静な郊外にある町、リッチランド。

 この町は第二次世界大戦時、秘密裏に進められたマンハッタン計画の核燃料生産拠点となった「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するためのベットタウンとして作られた。

 日本とは無縁ではなく、1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。

 そのような歴史があり、先で触れたように“キノコ雲”のマークが町のいたるところに掲げられ、地元高校のフットボールのチーム名は「リッチランド・ボマーズ」、そして「原爆は戦争の早期終結を促した」と口にする人は少なくない。ただ、その一方で多くの人々を殺戮した事実を前に認識を新たにした人たちもいる。

 また「ハンフォード・サイト」はすでに稼働終了。現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として「国立歴史公園」に指定され、アメリカの栄光を見ようと多くの観光客が訪れる場所となっている。2000年代以降はワイン産業が急成長して、いまではワインの名産地でそれ目当てに訪れる人も多い。

 その一方で、設立当初から土地の放射能汚染が叫ばれ、いまも核の廃棄物の人体の影響への不安を抱えながら住んでいる人がいる。さらにハンフォード・サイトはもともとネイティブアメリカンから略奪した土地。いまもネイティブアメリカンが、核の汚染を完全に取り除いた上での土地の返還を求めている。

 ドキュメンタリー映画「リッチランド」は、このような一筋縄ではいかない町に深く分け入っていく。

 ともするとよそ者は排除されてもおかしくない地に、足を踏み入れたのは、縁もゆかりもなかった女性映画作家のアイリーン・ルスティック。

 なぜ、この地を訪れることになったのか?現地で何を感じ、作品を通して何を伝えようとしたのか?

 彼女に訊く。全五回/第二回

「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影
「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影

初めて訪れた2015年以降、リッチランドのことが頭から離れないでいました

 前回(第一回はこちら)は、今回のプロジェクトのはじめの一歩について語ってくれたアイリーン・ルスティック監督。

 別の作品の撮影で、リッチランドに立ち寄り、そこでこの町のことを初めて知り、キノコ雲がシンボルマークになり、町のあちこちに掲げられていることにショックを受けた。

 そのことが今回のプロジェクトのはじめの一歩だったかもしれないと回想してくれたが、その後はどのように取材を始めたのだろうか?

「そこからすぐに作品にとりかかったわけではありませんでした。

 ただ、初めて訪れた2015年以降、四六時中考えているというわけではないですが、常にリッチランドのことが頭から離れないでいました。

 キノコ雲がトレードマークとなっていて、町中にそのマークが掲げられている光景がずっと頭の中に残っていて……。

 気付けば何カ月、何年と、リッチランドのことがどこか頭の片隅にある感じでした」

リッチランドのような共同体をきちんと見つめることが大切ではないか

 そういった中で、どのようにしてプロジェクトはスタートしていったのだろうか?

「2016年のアメリカ大統領選挙戦が進む最中で、白人至上主義やナショナリズム、右翼的イデオロギー、アメリカ第一主義というものが、懸念せずにはいられないほど顕著な形で立ち現れてきました。

 アメリカがリベラルからひじょうに保守化していき、アメリカファーストに傾いていった。

 それに伴い、アメリカの国内が大きく分断されていってしまいました。

 そのときに、リッチランドとつながったんです。

 全米のいろいろなエリアを見ていくと、アメリカ中の多くの町がリッチランドと同じようなひじょうに暴力的といっていいなにかしらの歴史を抱えている。

 そこで白人至上主義の意識であったり、極右的なイデオロギーが出てきたりとなったときに、これまでは論争が起きても、落としどころはあって収まるところで収まっていた。

 でも、2016年、トランプ政権が誕生後というのは、議論にならない、議論をしても話にならない、話をするところで無駄のような流れになっていってしまった。

 民主主義の根本が崩れてしまって、たとえば、黒人奴隷の問題、先住民虐殺の問題、黒人の差別の問題など、その暴力の歴史に対して肯定的な意見やなかったという発言が許容されるような気運になっていってしまった。

 何か自分たちにとって都合の悪いことがあるとすぐに『陰謀論』で片づけてしまうようなことになってきてしまった。

 そのことに気付いたとき、リッチランドのような共同体をきちんと見つめることが大切ではないかと考えたんです。

「リッチランド」より
「リッチランド」より

 どういうことかというと、リッチランドは『原爆は戦争の早期終結を促した』と核兵器を肯定して誇りとしている町で、繰り返し言うように、あのキノコ雲がシンボルマークとしていたるところに掲げられている。

 ふつうに考えると、あまり肯定できない負の遺産をレガシーにしている。

 その町をきちんと見つめることで、米国人が自らの暴力の歴史をいかに処理してきたのか、いかなるロジックで肯定的なものへとしていったのか、そういったことについてなにかしらの示唆を与えてくれるのではないか、と考えたんです。

 つまりリッチランドがひとつのケーススタディになって、いわゆる保守的な街で暮らしている人々の考え方を支えている構図がいかなるものなのか、みてくるんじゃないかと。

 原爆を町のシンボルマークにする、誇りにするのは、どういう考えのもとに成り立っているのか、過去の歴史としてどのようなことがあって人々にどのような思いがあってこうなっているのか、そこを理解することで、いまアメリカで起きている分断の根本が見えてくるのではないかと考えたんです。

 それは現代のアメリカということを語ることにもなるんじゃないかと思ったんです。

 そこでリッチランドを本格的に調べてみようと思いました」

(※第三回に続く)

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第一回】

「リッチランド」ポスタービジュアル
「リッチランド」ポスタービジュアル

「リッチランド」

監督・製作・編集:アイリーン・ルスティック

公式サイト https://richland-movie.com/#

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外はすべて(C) 2023 KOMSOMOL FILMS LLC

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事