キノコ雲がトレードマークで町の誇り。国内でも知られてない原爆を作るために生まれた町に足を踏み入れて
キノコ雲がシンボルマークとしていたるところに掲げられ、「原爆は戦争の早期終結を促した」と核兵器を誇りとする町がある。
アメリカ・ワシントン州南部の閑静な郊外にある町、リッチランド。
この町は第二次世界大戦時、秘密裏に進められたマンハッタン計画の核燃料生産拠点となった「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するためのベットタウンとして作られた。
日本とは無縁ではなく、1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。
そのような歴史があり、先で触れたように“キノコ雲”のマークが町のいたるところに掲げられ、地元高校のフットボールのチーム名は「リッチランド・ボマーズ」、そして「原爆は戦争の早期終結を促した」と口にする人は少なくない。ただ、その一方で多くの人々を殺戮した事実を前に認識を新たにした人たちもいる。
また「ハンフォード・サイト」はすでに稼働終了。現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として「国立歴史公園」に指定され、アメリカの栄光を見ようと多くの観光客が訪れる場所となっている。2000年代以降はワイン産業が急成長して、いまではワインの名産地でそれ目当てに訪れる人も多い。
その一方で、設立当初から土地の放射能汚染が叫ばれ、いまも核の廃棄物の人体の影響への不安を抱えながら住んでいる人がいる。さらにハンフォード・サイトはもともとネイティブアメリカンから略奪した土地。いまもネイティブアメリカンが、核の汚染を完全に取り除いた上での土地の返還を求めている。
ドキュメンタリー映画「リッチランド」は、このような一筋縄ではいかない町に深く分け入っていく。
ともするとよそ者は排除されてもおかしくない地に、足を踏み入れたのは、縁もゆかりもなかった女性映画作家のアイリーン・ルスティック。
なぜ、この地を訪れることになったのか?現地で何を感じ、作品を通して何を伝えようとしたのか?
彼女に訊く。全五回/第一回
核の問題についてはほとんど知らなかった
はじめに、今回、作品の制作を通して、核をめぐる問題について深く探求することになったアイリーン・ルスティック監督。
そもそも核の問題や原爆について関心を寄せていたのだろうか?
「いえ、学校などでほとんど学ぶ機会もなければ、たとえば報道番組や戦争に関する番組などで知る機会もあまりありませんでした。
もちろん日本に原爆が落とされたことは知っていますけれども、そのことについて深く知ることはありませんでした」
原爆の町、リッチランドを訪れることになった理由
その中で、リッチランドという町と出合った経緯をこう明かす。
「わたしがリッチランドを初めて訪れることになったのは2015年になります。
なぜ、訪れたのかと言いますと、当時のわたしはアメリカ各地のコミュニティで『Yours in Sisterhood』(2018年製作)という映画を撮影していました。
その作品は、1970年代に雑誌『ミズ』(※アメリカのフェミニズム誌。映画『グロリアス 世界を動かした女たち』では、創刊者のグロリア・スタイネムが主人公で創刊の経緯も描かれている)の編集者に宛てて書かれた手紙のアーカイブに記されていた地名をたどり、送り手がいたコミュニティで現在暮らす女性たちに手紙を朗読してもらう。その様子を記録するという作品でした。
その中で、リッチランド出身のとある女性が『ミズ』に送った手紙を見つけました。
手紙に彼女が綴っていたのは、ハンフォード・サイトで働く父を放射線の影響でガンで亡くした経験でした。
そこで全米各地を車で回っていたのですが、1日、リッチランドに寄ってみることにしました。
現地についてこちらの主旨を伝えて聞いて回っているとある人から、トリシャ・プリティキンを紹介されました。
彼女はリッチランド出身の反核アクティビストです。
彼女はすでに両親を亡くしていて、父親はハンフォード・サイトの職員でした。つまり手紙の女性と似たような境遇にいた。
そこでわたしは、彼女に手紙の朗読をお願いすることにしました。すると彼女にリッチランド高校へ連れていかれ、壁いっぱいにかかれたキノコ雲の前で朗読したいと言われました。
そして、そこで撮影しました。
これがリッチランドを初めて訪れた1日でした」
町のシンボル、キノコ雲をみて複雑な気持ちに……
初めて訪れたときの印象をこう語る。
「街の中に入ると、すぐにあのキノコ雲のマークが目に飛び込んできました。
まずはやはりそのことに驚きましたね。
原爆についてアメリカでは肯定的な人もいれば、否定的な人もいる
でも、いずれの意見にせよ、このような形で目に見える形で大々的に象徴としている、町にとっての誇りと全面的に出している場所というのはないと思うんですね。
原爆というものを街の大切な遺産として、前向きな遺産として親から子、子から孫へと受け継ぐものとしようとしている。
外部から来た人間のわたしとしてはやはり受けとめきれないところがありました。
だから、少し混乱もしましたし、戸惑いもしました。
ただ、少し落ち着くと同時にリッチランドという町に興味をもちました。
なぜ、このような街の歴史が育まれてきているのか、人々はどのような考えのもとで生きているのか、そもそも原爆の街にどうしてなったのか、すごく知りたくなりました。
わたしはもともとコミュニティにひじょうに興味があります。
保守的な人々が多い土地、革新的な考えの方が多い土地など、いろいろとあると思うんですけど、その土地にどのような歴史があって、そこから人々がどのような記憶を引き継いで、たとえば相反する考えとどのように折り合いをつけて、いまのコミュニティが形成されたのか。
そういったことに非常に興味をもっています。
それでリッチランドのこともすごく知りたくなりました。
そのわたしの中に生まれた好奇心が、今回の作品のはじめの一歩だったかもしれません」
(※第二回に続く)
「リッチランド」
監督・製作・編集:アイリーン・ルスティック
公式サイト https://richland-movie.com/#
筆者撮影の写真以外はすべて(C) 2023 KOMSOMOL FILMS LLC