Yahoo!ニュース

キノコ雲がトレードマークで誇りの町に足を踏み入れて。原爆を作るために生まれた町を訪れわかったこと

水上賢治映画ライター
「リッチランド」より

 キノコ雲がシンボルマークとしていたるところに掲げられ、「原爆は戦争の早期終結を促した」と核兵器を誇りとする町がある。

 アメリカ・ワシントン州南部の閑静な郊外にある町、リッチランド。

 この町は第二次世界大戦時、秘密裏に進められたマンハッタン計画の核燃料生産拠点となった「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するためのベッドタウンとして作られた。

 日本とは無縁ではなく、1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。

 そのような歴史があり、先で触れたように“キノコ雲”のマークが町のいたるところに掲げられ、地元高校のフットボールのチーム名は「リッチランド・ボマーズ」、そして「原爆は戦争の早期終結を促した」と口にする人は少なくない。ただ、その一方で多くの人々を殺戮した事実を前に認識を新たにした人たちもいる。

 また「ハンフォード・サイト」はすでに稼働終了。現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として「国立歴史公園」に指定され、アメリカの栄光を見ようと多くの観光客が訪れる場所となっている。2000年代以降はワイン産業が急成長して、いまではワインの名産地でそれ目当てに訪れる人も多い。

 その一方で、設立当初から土地の放射能汚染が叫ばれ、いまも核の廃棄物の人体の影響への不安を抱えながら住んでいる人がいる。さらにハンフォード・サイトはもともとネイティブアメリカンから略奪した土地。いまもネイティブアメリカンが、核の汚染を完全に取り除いた上での土地の返還を求めている。

 ドキュメンタリー映画「リッチランド」は、このような一筋縄ではいかない町に深く分け入っていく。

 ともするとよそ者は排除されてもおかしくない地に、足を踏み入れたのは、縁もゆかりもなかった女性映画作家のアイリーン・ルスティック。

 なぜ、この地を訪れることになったのか?現地で何を感じ、作品を通して何を伝えようとしたのか?

 彼女に訊く。全五回/第五回

「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影
「リッチランド」のアイリーン・ルスティック監督   筆者撮影

いまのアメリカ社会の縮図をリッチランドに垣間見たところがあった

 前回(第四回はこちら)は、どのようにリッチランドおよびハンフォード・サイトを取材していったのか?

 その経緯を語ってくれたアイリーン・ルスティック監督。

 では、リッチランドおよびハンフォード・サイトを取材していく中で、監督自身はどういうことが見えてきただろうか?

「そうですね。いろいろと考えさせられることばかりでしたね。

 はじめは、共同体が自らの歴史のシンボルとして核兵器をあのように誇らしく押し出すとはどういうことなのだろう、とわたしは戸惑いました。

 ただ、ひとりの作り手としてはあくまでフラットな立場ですべてのことを見ていこうと心がけていました。

 『核』がテーマであると、たとえば核兵器の恐ろしさを強調したり、逆に正当性を強調したり、どちらかに大きく振れて語られることが多い。

 わたしのスタンスとしては核兵器は反対です。核兵器を誇りにする町の考えにも同調はできない。

 ただ、その個人的な意見を抜きにして、ひとりのドキュメンタリストとして冷静にリッチランドを見定めたかった。

 また、そこで働く人々、つまりハンフォード・サイトの職員たちのことですが、おそらくわたしとは大きく異なる政治的姿勢および核兵器に対する考えを持っている人々の物語も、尊厳をそこなうことなく表現したかった。色眼鏡で見ることなく彼らの語ることをきちんと受けとめたかった。

 そのように客観的に見た上で、核兵器製造のもたらす環境の問題、人的なコスト、そういった核の問題から町の歴史や文化といったことまで語れればいいと思いました。

 一連の取材を終えたときに思ったのは、これはリッチランドだけの問題ではないといいますか。

 少し前に話しましたが、リッチランドをきちんと見つめることで、米国人が自らの暴力の歴史をいかに処理してきたのか、いかなるロジックで肯定的なものへとしていったのか、そういったことについてなにかしらの示唆を与えてくれるのではないか、と考えました。

 原爆を町のシンボルマークにする、誇りにするのは、どういう考えのもとに成り立っているのか、過去の歴史としてどのようなことがあって人々にどのような思いがあってこうなっているのか、そこを理解することで、いまアメリカで起きている分断の根本が見えてくるのではないかと考えました。

 それは現代のアメリカということを語ることにもなるんじゃないかと思って取材を始めました。

 その中で、わたしが感じたのは、いまアメリカで起きている『分断』でした。その『分断』はより深刻化しているのではないかと感じました。

 リッチランドでは核兵器を正当化して考えている人たちが多い。だから町の誇りとなっている現実がある。

 それに対して異を唱える人もいる。キノコ雲が町のシンボルであることを『恥ずかしい、おかしい』と感じている人も多くいる。

 当然、その両者は対立するわけです。けど、少し前であれば両者が同じテーブルにのせて議論をしていたと思うんです。

 でも、いまは同じテーブルにのせることはなくて、少数の意見などとるにたらない、聞く耳をもたないような雰囲気がある。

 そして、この意見の異なる者同士の分断と深まる溝は、なにもリッチランドに限った話ではない、全米各地で起きていることではないかと思いました。

 いまのアメリカ社会の縮図をリッチランドに垣間見たところがありました」

「リッチランド」より
「リッチランド」より

全世界共通して人々がナラティブなものに

取り込まれやすい状況になっているのではないか

 では、当初考えた、いまアメリカで起きている分断の根本に迫ることはできただろうか?

「アメリカでなぜこれほどまでに政治的な分断が起きてしまったのか?

 愛国主義がアメリカファーストとなぜ結びついてしまったのか?

 分断を煽る政治状況がなぜずっと続いてしまっているのか?

 そういったことの問題の根本が、リッチランドという共同体から見えてくるのではないか、というのが、この作品を作り始めるモチベーションの一つであったことは確かです。

 ただ、予想していたことではあるのですが、答えはそう簡単に見つけられるものではありません。

 でも、少しわかったことがありました。

 これは歴史で繰り返されていることではあるのですが、いまという時代はこれはある意味、全世界共通して人々がナラティブなものに取り込まれやすい状況になっているのではないかということです。

 誰かが威勢のいい大きな号令をかけたとする。それが自分の気持ちを代弁していると、そのことの真偽はどうでもよく一方的に信じ込んでしまって賛同してしまう。そういう傾向になりやすい状況になっている気がしました。

 じゃあ、なぜそのようなことになってしまうかというと、いわゆる保守と呼ばれる人の中に『恐れ』があるからだと思います。

 アメリカもそうですけど、極右の政党が躍進しているヨーロッパの諸国も、日本もそうかもしれませんが、いわゆる保守と呼ばれる人たちに自分たちが享受してきたこと、信じてきたことが壊されてしまう『恐れ』があるのではないかと。

 わかりやすい例で言えば、移民の存在です。保守の人々にとって移民は脅威で、自分たちのこれまでの暮らしや社会を奪うと恐怖心を抱く。

 これまで築いてきたある種の自分たちの既得権益を壊されるかもしれないとなったとき、その人々がすがるのは過去のレガシーです。

 リッチランドで言えば、第二次世界大戦を終わらせた原爆のプルトニウムを作ったことになる。

 さらにその考えをより強固にするものとして、作品でも触れていますけど、ケネディ大統領がわざわざハンフォード・サイトまできて『国の重要な施設』と言っているといったことを持ち出して来て、『自分たちの町は大統領も認めたすごい町なんだ』というナラティブへと落とし込んでいく。

 そういったナラティブに多くの人が取り込まれていってしまう。

 母国であるアメリカについてなにか見えてくるといいなと思ったんですけど、結果としてはいま、全世界がそういう時代に入っているのではないかと深く考えさせられました」(本編インタビュー終了。作品の舞台裏について聞いた番外編を次回から続けます)

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第一回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第二回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第三回】

【「リッチランド」アイリーン・ルスティック監督インタビュー第四回】

「リッチランド」ポスタービジュアル
「リッチランド」ポスタービジュアル

「リッチランド」

監督・製作・編集:アイリーン・ルスティック

公式サイト https://richland-movie.com/#

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外はすべて(C) 2023 KOMSOMOL FILMS LLC

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事