東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.
記事一覧
- 情報処理学会が「IPSJ VIRTUAL HALL」を構築。お披露目イベントが2月19日に開催決定
情報処理学会が学会を象徴するバーチャルな情報空間の場として、「IPSJ VIRTUAL HALL」を構築しました。お披露目イベントが2月19日(土) 20:00より開催されます。
- SIGGRAPH Asiaが本日からバーチャルライブ公開開始。-対面式ライブセッション一覧も公開-
SIGGRAPH Asia 2021では、本日12月6日(月)からバーチャルライブ公開となりました。280以上のオンデマンドセッションに加え、対面式セッションやオンラインセッションが開催されます。
- CGとインタラクティブ技術の国際会議SIGGRAPHAsiaが東京とオンラインで初のハイブリッド開催
12月14日~17日に開催のSIGGRAPHAsia2021は東京国際フォーラムとオンラインをつないだハイブリッド開催です。初のハイブリッド開催となるシーグラフの様子を少しご紹介したいと思います。
- 高校生でもわかる!シンポジウム「コンピュータグラフィックスとユーザインタフェースの数理」が開催決定
CGやユーザインタフェースにまつわる「数理」の観点に目を向けて、高校生にでも理解してもらえるように説明をするシンポジウムが11月20日(土)に開催されます。事前登録は必要ですが、聴講無料です。
- 東大・駒場博物館で開催中の「つながるかたち展」オープニングトークが10月9日(土)開催
折り紙設計で知られる舘知宏氏と東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレムでも知られる野老朝雄氏が行った東京大学教養学部の『個と群』を起点とした展覧会。オープニングイベントが明日開催。
- 風船構造のやわらかい乗り物や給電を無線で行う技術など 東大・川原教授のプロジェクト成果報告会が開催
JST ERATO川原万有情報網プロジェクトの最終報告会一般展示が2021年10月1日(金)~14日(木)まで開催されます。どのような展示があるのかご紹介させていただきます。
- JR巣鴨駅で「エキマトペ」実証実験 誰もが楽しめる情報掲示板の秘密
耳の聞こえづらい方への駅案内を視覚的にわかりやすくする「エキマトペ」が話題である。9月13日(月)~15日(水)の3日間、10時から16時と期間限定で、JR山手線巣鴨駅にて実証実験中。
- 学生たちがVR作品を企画・制作するイベント「IVRC」オンライン作品講評会の工夫
学生を中心としたチームでインタラクティブ作品を企画・制作するチャレンジ「IVRC」が今年も開催されている。コロナの影響で実際に集まって開催できない状況で、どのように企画・運営されているのか。
- CG分野での深層学習の応用について学べる「チュートリアル」が魅力!VC2021が9月28日から開催
CG分野の学会Visual Computing がオンラインで9月28日から4日間開催されます。豪華講師陣によるチュートリアルが魅力なVC。学生聴講料は無料なので、深層学習について学びたい学生はぜひ。
- 真珠養殖の温度管理や害獣対策…地域産業を学生がデジタル化、連携のヒントは
デジタル技術やデータを活用して新しい価値を創造する「デジタル化」の重要性は年々増している。地域産業におけるデジタル化のヒントとして、学生のかかわり方や地域との連携についてインタビューを行った。
- 国際会議SIGGRAPH Asia2021の概要と参加ノウハウについてのセミナー開催が決定
多くのプログラムが同時並行に開催されるSIGGRAPH。初めて参加する方に参加ノウハウを提供するウェビナーが7月26日に無料で開催されます。
- MITメディアラボが中高生のためのサマーキャンプをオンラインで開催
米国MITメディアラボが、中高生を対象として「将来、MITで学びたい・教えたい? 世界を舞台にコラボしたい?」をテーマにMedia Lab Summer Camp 2021をオンラインで開催。
- コンピュータと人間が関わる多くの分野が注目する国際会議CHI2021がオンライン開催中
ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(Human Computer Interaction)の分野で最も重要な国際会議の1つであるCHIが5月8日~5月13日まで完全オンラインで開催中です。
- コンピュータグラフィックスの国内会議Visual Computingが本日より3日間オンライン開催
コンピュータグラフィックス技術の発表の場であると同時に、産学の垣根を超えて技術者、研究者、クリエイターの皆様が交流する会議であるVisual Computingが本日よりオンライン開催されています。
- 学生のためのバーチャルリアリティチャレンジ「IVRC」のLEAPステージが11月14日(土)に開催
バーチャルリアリティを取り巻く環境が大きく変化した2020年。28年目を迎え、「コンテスト」から「チャレンジ」へと生まれ変わります。
- ユーザーインタフェースの国際会議UISTがバーチャル開催中
ユーザーインタフェースの分野のトップカンファレンス「User Interface Software and Technology(UIST)」が、10月20~23日に完全バーチャルで開催中です。
- 情報処理学会が「高校生のためのコンピュータサイエンス オンラインセッション2020」を開催
本日8月3日に、一般社団法人情報処理学会は、「高校生のためのコンピュータサイエンス オンラインセッション2020」を開催しました。
- 学生が「ぞくぞくした!」驚きのオンライン授業とは -案外おもしろい!試行錯誤のオンライン授業-
大学も新型コロナウイルスの影響を大きく受け、なんとか乗り越えた前期(春学期)。どんなオンライン授業が行われているのか、楽しそうなものをいくつかご紹介しましょう。
- 「あり得ない」形の立体が存在する!驚きの動画 -家族全員で楽しめる「立体錯視」の世界-
世代を超えて楽しめて、しかも学べる「立体錯視」のコンテンツをご紹介します。夏休みにぜひ親子で一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
- VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー
新型コロナウイルス対策で各イベントや学会などが次々延期や中止となっている中、情報処理学会全国大会の『先生,質問です!』コーナーをバーチャル空間内で実施した。その様子をお伝えする。
- 外出自粛要請による人々の行動変容 ー外出時には特に意識してほしいソーシャル・ディスタンシングー
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛要請が出されてから2度目の週末を迎えた都内。先週は雪の影響もあって人の出も少なかったと考えられるが、今日も都内の渋滞はないことから人々の行動変容がわかる。
- 自宅学習のためのオンライン教材は無料公開期間の延長を続々と発表
自宅学習のためのオンライン教材は、4月以降も臨時休校が継続されている現状を踏まえて、無料公開期間を延長する団体が多い。
- ACM学会がデジタルライブラリを無料公開
コンピュータ科学分野の国際学会であるACM(Association for Computing Machinery)学会が、デジタルライブラリを6月末までの3か月間、無料開放すると発表した。
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、ソーシャル・ディスタンシングを意識した生活のススメ
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、「ソーシャル・ディスタンシング(社会距離戦略)」という手法がある。周りの人から少し離れて立ち、少し離れた席に座る「離立離席」を意識しよう。
- バーチャル安田講堂前で東京大学学生有志による卒業記念イベント開催
東京大学の令和元年度卒業式・学位記授与式が大幅な縮小開催となったことを受けて、卒業式における一体感やお祭り感を得るため、今期の卒業生・修了生有志でバーチャル卒業イベントが企画された。本日開催される。