東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.
記事一覧
76〜100件/107件(新着順)
- 「ネット上のつながり」便利さとリスクを、一般人はどう考えればいいのか
- いま必要なのは育児中だけでなく介護や病気のときにも使える制度
- 子どもが小学校で初の夏休みを迎え、「年代別ワークショップ」が盛り上がっている理由を改めて知る
- 慶應義塾大学の藤代一成教授に聞く、法科学や医療にもCGが活用される時代について
- 11年ぶりに改訂!『コンピュータグラフィックス』の編集委員長に聞く、CGクリエイターが考えるべきこと
- 道徳の授業はなぜ「特別の教科」なのか
- 明日5月11日よりスマートレターの販売地域が順次拡大
- ドローンとは何か
- 父親の育児参加を邪魔するのは女性の心理的な壁?!
- 「保活」で大事なのは最低点を知ること
- 紀元前3000年前からの課題を解決!?ピアス革命を起こした女性起業家から学ぶ発想術
- サービスの転換期が分かる「Webサイエンス」が盛り上がる理由
- 2週間前に出産した私が200km離れた学会に子連れで参加できたワケ~ロボットがつなぐ未来
- リケジョを育てるのは、規定路線を押し付けない親の柔軟性
- 彼女たちはなぜ研究者を目指したのか~そのきっかけと女性ならではの強み
- アマゾンのFirePhoneに見る、3次元ディスプレイが普及するために必要なもの
- 「博士号」は新しい分野を切り拓いた人に与えられるもの
- トトロにみるコミュニティでの子育て ~都会でも地域に知り合いを作るためには~
- ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは
- Microsoftの研究者として北京で就職した日本人女性に学ぶ、目標達成のための図太い生き方
- IT業界で注目される「ハッカソン」。女子学生ハッカソンイベントが東京で開催
- 東芝で「女性初」を作り続けてきた研究者が若手に伝えたい、3つの壁の破り方
- インターネットの普及で変化してきた子育て界隈
- 論文はコミュニティで書くもの
- 子連れ出勤・子連れ出張という選択肢