
矢萩邦彦
実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
- official site
- studioAFTERMODE
1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。一万五千人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営、教育ジャーナリスト・教育カウンセラーとしても活動。代表取締役を務める株式会社スタディオアフタモードではメディア事業に従事、主宰する教養の未来研究所では「教養とキャリア編集」「遊びと学び」研究を軸に、研修・コンサルティング・監修顧問を手がける。●ご依頼等はこちらまで:yahagi(at)aftermode.com
記事一覧
1~4/4件
2018年1月
-
- 「ムーミン問題」に見る受験の未来~問われる学力はどう変化していくのか
- 2018年度センター試験1日目の地理Bにおいて出題されたアニメ『ムーミン』の舞台を問う問題が物議を醸している。「ムーミン問題」を分析して、今後の受験がどう変化していくかについて考えてみる。
- 2018/1/17(水) 15:25
-
- 大学受験「センター試験直後」をどう過ごすか?
- 自己採点の結果、以降の受験計画を変更すべきか悩んでいる姿も散見する。今回は、センター直後に切り替えができず悩んでいる受験生に向けたアドバイスをまとめてみた。
- 2018/1/15(月) 12:47
-
- 大学受験「センター試験直前」をどう過ごすか?
- いよいよ大学入試センター試験を週末に迎えるが、具体的にどう過ごせば良いか分からず落ち着かない受験生も多い。今回は、センター直前の過ごし方についてまとめてみる。
- 2018/1/11(木) 13:41
-
- 中学受験「するべきか?やめるべきか?」直前期にもう一度考える
- 首都圏中学受験まで、あと1ヶ月を切った。12月の模擬試験で結果が出ていないと本人も保護者も志望校を変えたり、中学受験自体を断念してしまうというケースも散見する。今回は直前期の選択について考えてみる。
- 2018/1/10(水) 11:30
前へ
- 1
次へ
1~4/4件