
城繁幸
人事コンサルティング「株式会社Joe's Labo」代表
- official site
- Joe's Labo
1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。08年より若者マニフェスト策定委員会メンバー。
記事一覧
76~91/91件
年月で絞り込む
-
- 霞が関が強制されてもいないのにホワイトカラーエグゼンプションを勝手に導入しているわけ
- 官僚がサービス残業天国だというのは以前から有名な話ですが、なぜ彼らは誰かから命令されたわけでもないのに勝手に残業代を返上しているのでしょうか。実はそっちの方が楽だからです。
- 2014/6/10(火) 7:02
-
- 残業手当をいっぱい支給された時に読む話
- 残業代を守れ、裁量労働反対など、まるで残業代こそが至高の存在である的な意見をしばしば耳にします。でも、残業にはとても危険な副作用もあることを知っておくべきでしょう。
- 2014/5/22(木) 7:28
-
- 残業チキンレースにそろそろサヨナラしよう!
- 「残業ゼロ法案」(朝日新聞命名)はその対象とする範囲はきわめて限定的で、ほとんどのサラリーマンには関係ない法律だ。とはいえ、それはより成熟した社会を生み出すきっかけとなるかもしれない。
- 2014/4/25(金) 1:00
-
- 新人が部下として配属された時に読む話
- 新人が配属されたけど、元気がなくて主張もない。なんて話をよく聞きますが、そもそも新人が元気に自己主張する時代なんてあったんでしょうか?
- 2014/4/23(水) 20:39
-
- サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由
- 消費税引き上げに反対すればするほど、損をする人とトクをするひとがいる。その構図を理解しないかぎり、気付かない間に搾取される側に回っているかもしれない。
- 2014/4/17(木) 20:34
-
- 「やっぱり有名進学校出身の同級生には勝てないなあ」と思ったときに読む話
- 同じ東大生といっても有名進学校とその他で差があるものでしょうか?OBでありキャリアの専門家でもある筆者が解説します。
- 2014/4/9(水) 13:04
-
- 「偏差値なんか無くなってしまえ!」と思った時に読む話
- 茂木氏の「偏差値をぶっ潰せ」発言が話題ですが、人材には、偏差値を壊すことでより活躍するタイプと、むしろ逆効果のタイプがいます。
- 2014/3/12(水) 15:52
-
- 最低賃金での求人にケチ付けてる暇があったら最賃以下の中小零細企業をなんとかしろ
- 大手の粗さがししてる暇があったら中小零細企業に目を向けた方が合理的なんじゃないでしょうか。本気で弱者を助けたいんならね。
- 2014/3/8(土) 10:56
-
- 目標管理の面談で「これってなにか意味あるの?」と思った時に読む話
- 会社で目標を作っている真っ最中だという人も多いでしょう。意義のある目標とはどういったものでしょうか?
- 2014/2/26(水) 20:10
-
- 民主党は派遣を規制して何かいいことあったんだっけ?
- 安倍政権の進める派遣法改正に「派遣の拡大を目指すものだ」と民主党が批判の矛先を向けている。でも、そもそも派遣規制して何かいいことあったんだっけ?
- 2014/2/24(月) 19:17
-
- 「処遇に不満のある年収200万円」はごく普通の人
- 農薬混入事件で逮捕された容疑者が「年収200万円だった」「賃金に不満を抱えていた」と話題になっているが、そういった点は事実だとしてもありふれた話だ。問題の本質はもっと深い部分にある。
- 2014/1/29(水) 9:42
-
- ワタミ前会長の『会社に貯金してると思いなさい』発言がまったくもって正論なわけ
- 誰しも気付かぬうちに会社に貯金を預けています。そしてそれは必ず返ってくるという保証はありません。
- 2014/1/8(水) 20:31
-
- 山口組と関東連合の人事制度を割と真面目に考察する
- 六本木フラワーにおける傷害致死事件で、準リーダー格の男に懲役22年が求刑されて話題となりました。いったい「関東連合」とはいかなる組織なのでしょうか?
- 2013/12/25(水) 17:12
-
- 新卒採用で成績が重視されると何がどう変わるのか
- 新卒採用で企業が大学の成績を重視する流れが出てきています。それは、AO入試やゆとり教育のせいでより詳細な情報が必要になったためでしょうか。実はもっと深い部分で大きな変化が起きつつあるのです。
- 2013/12/11(水) 19:20
-
- なぜリベラルは嫌われるのか
- 秘密保護法案について、香山リカ氏の「リベラルが反対すれば賛成に回る人がいる」という発言が話題となっている。なぜ日本のリベラルは嫌われるのか。そもそも彼らは本当にリベラルなのだろうか。
- 2013/12/9(月) 9:57
-
- 大企業とベンチャー、成長できるのはどっちか?
- 大企業とベンチャーのどちらがより成長できるか。重要なのは自分がどちらの舞台で活躍したいか、そして成長に対するスタンスはどういうものかという点です。
- 2013/12/2(月) 20:47