Yahoo!ニュース

検索結果

40
  1. 南海トラフ巨大地震は「連発」する…日本人が絶対に知っておきたい「後発地震の恐怖」
    …影響による死者50人、建物全壊8000棟超に達した。  ただ、一度目(M6.5)の揺れで4万4000人を超える住民が約500ヵ所の避難所に避難したため…
    現代ビジネス社会
  2. 「巨大地震」がやってくる…災害大国ニッポンに決定的に足りない「最悪すぎる事態」の想定
     発生後に地震や火山活動が活発になる場所が現れ、宝永地震発生の翌日早朝にはM6.5程度の地震が富士山の東麓で発生。そして、49日後には富士山の噴火活動が始まる。
    現代ビジネス社会
  3. 熊本地震の本震から8年、能登半島地震と対比してみる
    …観測しました。この地震の28時間前の4月14日の21時26分ごろにも、M6.5、最大震度7の前震が発生していました。2つの地震の震源は近接しており、日…
    福和伸夫社会
  4. 発生から5日 余震700回超 M6以上は2回 台湾東部地震
    …M6以上の余震が起きたのは3日午前8時11分と同午前10時14分でそれぞれM6.5とM6.2だった。M5以上6未満は25回、M4以上5未満は222回、M3…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  5. 台湾で地震 3~4日間は最大M7の余震可能性
    …ニチュード(M)7.2の地震で、中央気象署(気象庁)は今後3~4日間はM6.5~7.0の余震が発生する可能性があるとして警戒を呼び掛けている。 同署地…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  6. M7.2の後も地震相次ぐ M5超は11回/台湾
    …4回あった。うちM5超は11回、最も大きかったのは午前8時11分ごろのM6.5だった。 (編集:羅友辰)…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  7. 台湾で余震続く
     【台北共同】台湾気象当局によると、台湾で発生したマグニチュード(M)7.2の地震後、M6.5などの地震が続いている。余震とみられる。
    共同通信国際総合
  8. 千葉沖の「スロースリップ」“能登半島地震”でも起きていた “ゆっくり滑り”は大地震の前兆なのか
    …には最大震度6強を観測するM6.5の地震が発生しました。 ■「海底なら津波も」研究者が再三呼びかけ 2023年5月のM6.5の地震後、研究者の間では大…
    MRO北陸放送社会
  9. 阪神淡路大震災から29年、能登半島で再び目にした甚大な被害と耐震などの課題
    …、十分に生かされなかったようです。また、珠洲市には昨年5月5日に起きたM6.5の地震などで傷んだ家屋も多かったのですが、大工さんの不足で、補修が間に合…
    福和伸夫社会
  10. 能登半島地震にみるハザードの特徴
    …からの流体の上昇との関わりが指摘されており、昨年2023年5月5日にはM6.5の地震も発生していました。4分前にはM5.5の地震も起きていました。昨年…
    福和伸夫社会
  11. 元日に能登半島で震度7の大地震 大津波警報も 建物倒壊や大規模火災で甚大被害、救助活動続く
    …から地震活動が活発化した。そして22年6月にはM5.4、23年5月にはM6.5(震度6強)の地震を観測するなど同地域で大小の地震が続いていた。20年1…
    Science Portal科学
  12. “能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」 去年5月の地震後に研究者が指摘していた「一番怖いシナリオ」
    …深い所に達して、それがきっかけで大地震が起こる」こと。2023年5月のM6.5の地震が、“珠洲沖セグメント”と呼ばれる活断層でも地震を誘発するという考えです。
    MRO北陸放送社会
  13. 8:14
    【解説】「ひずみ」解消で相次ぐ地震か? トカラ列島で8日から地震頻発80年前にはM6クラスの地震も
    …を繰り返して2~3か月続く場合もある」と話しています。 ■約80年前にM6.5の地震も 規模の大きな地震にも注意をトカラ列島近海ではマグニチュード5…
    日テレNEWS社会
  14. 【図解】最大震度7を観測した地震
    …震災の最大震度も7でした。2016年4月に発生した熊本地震では14日(M6.5)、16日(M7.3)と2度の震度7を観測しました。  これまでに国内で…
    Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE社会
  15. 南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その1】地震の発生まで
    ….0の本震が起きました。2016年熊本地震(M7.3)でも28時間前にM6.5の地震が隣接する活断層で発生しました。やはり、震源域内や震源域近傍でM7…
    福和伸夫社会
  16. 熊本地震から5年、南海トラフ地震を彷彿とさせる地震の連動・豪雨・噴火の複合災害
    …もあった熊本地震 2016年4月14日21時26分頃に日奈久断層東部でM6.5の地震が、2日後の4月16日1時25分頃に布田川断層でM7.3の地震が連…
    福和伸夫社会
  17. 2011年の東日本大震災に始まり新型コロナ禍に至る激動の10年
    …経験した熊本地震 2016年4月14日に熊本県の日奈久断層を震源とするM6.5の地震が、2日後の4月16日には隣接する布田川断層を震源とするM7.3の…
    福和伸夫社会
  18. 21世紀初頭に対策を上回る災害が頻発し、東日本大震災が発生
    …は平成21年7月中国・九州北部豪雨が発生し、8月11日に駿河湾で地震(M6.5)が発生しました。この地震では、東海地震観測情報が発表されましたが、プレ…
    福和伸夫社会
  19. いまだに続く東日本大震災の余震、長引く超巨大地震の影響
    …沖でM6.1、14時58分に福島県沖でM6.6、15時6分に岩手県沖でM6.5、15時08分に岩手県沖でM7.4、15時12分に福島県沖でM6.7、1…
    福和伸夫社会
  20. 新たな年、2020年に周年を迎える地震・火山災害は?
    …新島・神津島・三宅島近海での群発地震 三宅島の火山噴火に伴う群発地震で、7月1日にM6.5の地震が発生しました。最大震度6弱の地震が6回、5強が7回、5弱が17回…
    福和伸夫社会
  21. 熊本地震から3年、高層ビルや免震ビルの新たな課題「長周期パルス」
    …地震から3年が経ちます。2016年4月14日21時26分に日奈久断層でM6.5の前震が、4月16日1時25分に隣接する布田川断層でM7.3の地震が起き…
    福和伸夫社会
  22. 地震が多発した平成の30年、予測困難という難題に挑む令和 「臨時情報」で被害を軽減できるか
    …4年新潟県中越地震(M6.8)、東北地方太平洋沖地震、熊本地震の前震(M6.5)と本震、2018年北海道胆振東部地震(M6.7)と6度も経験しました。
    福和伸夫社会
  23. 関東大震災前年の震源を追加 2019年度中に気象庁地震カタログ100年分へ
    …8)や長崎県で26人が亡くなった長崎県千々石付近の地震(12月発生、M6.9、M6.5)がある。この年は日本周辺でM7.0以上の地震が3回あるなど、やや地震活…
    THE PAGE科学
  24. 歴史書に最初に記録された最古の地震は1602年前の8月の地震
    …です。2009年(平成21年)8月11日 駿河湾で地震 駿河湾で起きたM6.5の地震で、最大震度は6弱でした。最大40cmの津波を観測し、気象庁は史上…
    福和伸夫社会
  25. 西日本豪雨の出水期7月、過去には地震も多発 気になる地震と水害の複合災害
    …が始まり、7月1日にM6.5、7月9日にM6.1の地震が神津島近海で、7月9日にM6.3の地震が新島近海で、7月30日にM6.5の地震が三宅島近海で発…
    福和伸夫社会
  26. 「大阪で観測史上初の震度6弱」は誇張しすぎ? 気がかりな震度インフレ
    …者を出した地震は、2000年新島・神津島近海の地震(M6.5)、2009年駿河湾の地震(M6.5)、2012年千葉県東方沖地震(M6.1)の3つだけで…
    福和伸夫社会
  27. 大阪北部で震度6弱 気象庁「他の地域にどんな影響あるか調査必要」
    …雨の状況に十分注意して」と呼びかけた。  2016年4月の熊本地震ではM6.5地震が発生した2日後に、隣接する別の活断層でより大きな規模の地震が発生した例もある。
    THE PAGE科学
  28. 大阪府北部の地震、「次の地震につながる可能性も」東北大・遠田晋次教授
    …観測した熊本地震だ。熊本地震では2016年4月14日夜に日奈久断層帯でM6.5の前震が発生し、同16日未明にその北に隣接する布田川断層帯でM7.3の本震が起きた。
    THE PAGE科学
  29. 「もしソウルでM7.0の地震が起きたら…」韓国がM5.4の地震で不安が拡散してしまう理由
    …際に、韓国の消防防災庁が発表した地震シミュレーションによると、ソウルでM6.5~7.0の地震が発生した場合、大惨事になるとの結果が出ている。(参考記事…
    慎武宏国際総合
  30. 南海トラフ地震、予知前提の防災見直し 不確実な情報を対策にどう活かすか?
    …震災のときも2日前にもM7.3の前震がありました。熊本地震でも2日前にM6.5の前震がありました。いずれの場合も、前震のときには、本震の発生についての…
    福和伸夫社会
  31. 熊本地震本震から1年、何が分かり何が変わった?
    …ます。4月14日21時26分頃、日奈久断層東部で発生したマグニチュードM6.5の前震と、4月16日1時25分頃に布田川断層で発生したM7.3の本震によ…
    福和伸夫社会
  32. 地震、津波、噴火、台風、火災……災害の多かった2016年 教訓生かし備えを
    …県南東沖地震(4月1日)4月1日 11 時 39 分に三重県南東沖で M6.5 の地震が発生し、最大震度は4でした。地震の発生した場所が、1944年昭…
    福和伸夫社会
  33. 余震続く「熊本地震」 震源はどのように広がっていったのか?
    …潟県中越地震の場合がそうです。このときは本震がM6.8でしたが、余震がM6.5、6.3、6.1、6.0と本震のマグニチュードと近い地震(最小差0.3)…
    THE PAGE科学
  34. 災害後に生活を取り戻すために~『熊本県弁護士会ニュース』(第1弾・2016年4月21日版)発行
    …いと考えています。4月14日午後9時26分、熊本県熊本地方を震源とするM6.5の地震が発生し、益城町は震度7を記録しました。4月16日午前1時25分、…
    岡本正社会
  35. 中央構造線で体験した“最初の地震” やっぱり難しい? 地震予知
    …の規模です。  気象庁は、このM7.3の地震を「本震」とし、前に起きたM6.5の地震と、16日のM7.3の地震の前までに多数、起きていた余震を、すべて…
    THE PAGE科学
  36. 熊本地震で阪神級M7.3、震度と違いは 早稲田塾講師・坂東太郎の時事用語
     熊本地震では4月16日に発生したM7.3の「本震」以前の14日の「前震」(M6.5)で最大震度7を記録しました。  気象庁が決めている「震度階級」は0から…
    THE PAGE科学
  37. 熊本地震「企業の防災・BCP担当者はまず何をすべきか」
    …さらに、長引く余震と、16日(土)の未明には、14日(木)夜に発生したM6.5 の地震を上回るM7.3の「本震」が起きたこともあり、週を開けて、さらに…
    中澤幸介社会
  38. <熊本地震>14日夜の震度7は「前震だった」 本震・余震との違いは?
    …この地震を受けて会見した気象庁は「今回が本震で14日夜の震度7の地震(M6.5)が前震とみられる」との見解を示しました。「前震」「本震」「余震」とはど…
    THE PAGE科学
  39. 熊本地震・最新の気象情報 15日は「暑さ」・16日夜からは「雨」に警戒を
    …きのう(4月14日)21時26分ごろ、熊本県熊本地方を震源とするM6.5(暫定値)の地震があり、熊本県益城町で震度7の激しい揺れを観測しました。きょ…
    片平敦社会
  40. 地震対策の意外な落とし穴、引っ越ししたら必ず家具を留めましょう
    …県沿岸北部の地震(M6.9、211人、1棟)、2009年駿河湾の地震(M6.5、319人、0棟)、2011年長野県中部の地震(M5.4、17人、0棟)…
    福和伸夫社会

トピックス(主要)