Yahoo!ニュース

検索結果

182
  1. 「危機感希薄になってきた」…大阪北部地震6年 私有地で進まぬブロック塀撤去へ説得続く
    …元日に最大震度7を観測した能登半島地震の被災地でも、ブロック塀の倒壊による犠牲者が出た。本震から1カ月以上が経過した2月10日、石川県七尾市内で片付けをしていた60代…
    産経新聞社会
  2. 「8年前慶州余震は今でも発生」…扶安余震どれくらい続くか=韓国
    …も1カ月から1年まで余震が発生する場合がある」と予想した。 余震は地震(本震)後に現れる小規模な地震を指す。地震は地殻が移動する過程で断層が臨界点以上…
    中央日報日本語版韓国・北朝鮮
  3. 韓国南西部の地震 政府「1週間以内に大きな余震の可能性」
     李氏はこの日開かれた中央災難安全対策本部の会議で、「専門家の諮問によると今回の地震は本震と判断されるが、これまでに余震が17回発生しており、今後1週間程度は大きな…
    聯合ニュース国際総合
  4. 韓国も安全地帯ではない…全北・扶安郡でM4.8地震
    …治道扶安郡扶安面を震源とするマグニチュード4.8の地震が発生した。余震も本震から10時間で17回観測された。扶安郡とその周辺では1978年以来40回の…
    朝鮮日報日本語版韓国・北朝鮮
  5. 地殻が最も安定した湖南地域で強震、未確認断層が動いた可能性も=韓国
    …はほとんどすべての人が振動を感じて、食器やガラス窓などがこわれる水準だ。本震に続いて午後6時までに17回の余震が発生した。韓国気象庁は「少なくとも今後…
    中央日報日本語版韓国・北朝鮮
  6. 能登半島地震に関連する“誘発地震”の可能性を専門家が指摘 エネルギーをため込んだ地域での直下型地震に警戒【福井発】
    …震源が、能登半島地震とよく似た場所と言われている。マグニチュード7.6の本震時に割れが少なかったエリアに相当するので、余震といって差し支えない。震源の深さもよく似ている…
    FNNプライムオンライン社会
  7. 4:18
    能登半島地震から5カ月後の“余震” 誘発地震の可能性を福井高専教授が指摘「鯖江と敦賀を注視している」
    …「震源が、能登半島地震とよく似た場所と言われている。マグニチュード7.6の本震時に割れが少なかったエリアに相当するので、余震といって差し支えない。震源の…
    福井テレビ福井
  8. 「地震が起きたら机の下」で、ほんとうに良いのか
    …16年4月14日にM6.5の地震(前震)が、4月16日にM7.3の地震(本震)が発生し、いずれの地震でも最大震度7が記録された。4月14日以降の3日間…
    現代ビジネス社会
  9. 大きな地震引き起こす「割れ残り」3年以上続く活動のひとつ…地震学の専門家が指摘【能登地方で震度5強】今後1週間ほどは同規模の揺れに注意 富山
    …誉教授の竹内章さんは…。 富山大学 竹内章名誉教授:「元日の本震で今回は余震なのだが、本震とほぼ同じような深さで起きている。場所的に元日の地震はこの辺…
    チューリップテレビ富山
  10. 「地震が起きたら机の下」で、ほんとうに良いのか
    …16年4月14日にM6.5の地震(前震)が、4月16日にM7.3の地震(本震)が発生し、いずれの地震でも最大震度7が記録された。4月14日以降の3日間…
    現代ビジネス社会
  11. 枕元でスマホ響いた朝!緊急地震速報が近畿から東北まで広く発表された理由 スーパーコンピュータが「阪神・淡路大震災にも近いM7.4と推定」【MBSニュース解説】
    …うと決まった情報ではありません。過去にも2016年4月16日(熊本地震の本震があった日)に、数秒間に相次いだ2つの地震(大分でM3.2と熊本でM2.9…
    MBSニュース大阪
  12. 「ありえない」…海底の岩場は突如むき出しになった。それから、わずか45秒…大水は家になだれ込んだ。「防災袋を手に取る余裕もない」。南海トラフ地震に備え、私たちは石川から何を学ぶ
    …出村さんは津波直前の様子を克明に語る。海を望む自宅2階にいた。震度6強の本震は縦揺れに始まり、横揺れも続いた。体感にして約1分。尻もちをつき、本棚は崩…
    南日本新聞鹿児島
  13. 台湾・花蓮でM5級が2回 いずれも4月の地震の余震=気象署
    …顕著であるものの、依然としてM5以上の余震が発生する可能性があると強調。本震後の3~6カ月間は揺れをはっきり感じる余震が起きるだろうとの見方を示し、こ…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  14. 能登群発地震、発生トリガーは大雪? 米MITが解析結果を発表
    …模は大きくなります。 また、内陸型でも海溝型でも、大きな地震では一般的に本震と余震が観測されますが、小さな地震が連続する群発地震では両者の区別がつかな…
    ニューズウィーク日本版国際総合
  15. 花蓮でM5.9が2回 気象署「比較的大きい余震の可能性いまだあり」/台湾
    …副主任は記者会見で、同日の地震の震源はいずれも4月3日の本震の震源に近いと説明。3日以降に本震の震源の周辺や北側でM6台の余震が複数回起きていることな…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  16. 堀潤氏主宰「8bitNews」台湾東部沖地震から1ヵ月の現状を現地の地質学者に独自取材
    …な余震が発生した原因を「推測ですが」と前置きしたうえで「ほとんどの余震は本震の震源の北側で起きている。21日の余震の全体分布を見ると、ほとんどの地震が…
    TOKYO HEADLINE WEBライフ総合
  17. 地震予測実現に一歩前進 上空電子層の異常原因解明
    …地震直前に約20キロ地表に引き下がることが報告されている。  チームは、本震が起こる前に、破壊の圧力で岩盤が超高温となり、水分が超臨界という電気が流れ…
    共同通信社会
  18. 亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る
    …て取り上げました。 2016年4月14日(前震)、さらには4月16日(本震)に発生した熊本地震から今年で8年を迎えました。この地震では「災害関連死」…
    TOKYO FM+ライフ総合
  19. 能登の復旧阻む「断水」 過去より目立つ“遅れ” 宿泊も再開できず…入れぬボランティア【武居信介の防災学】
    …電力の復旧でも、能登ではほぼ復旧するまでにおおむね1か月かかりましたが、熊本地震では本震から約5日後には停電が解消していました。なぜ、このように能登半島地震ではイ…
    日テレNEWS NNN社会
  20. 熊本地震「本震」8年 宮崎県内担当者ら防災思い新たに
     熊本地震は16日、「本震」から8年を迎えた。同地震では県内でも未明に高千穂、美郷町、椎葉村で震度5強を観測。関係自治体の防災担当者や地域防災の担い…
    宮崎日日新聞宮崎
  21. 熊本地震、「本震」8年で祈り 276人死亡、教訓能登へ
    …大分両県で計276人が死亡した2016年4月の熊本地震は、2度目の激震「本震」から16日で8年となった。被害の大きかった熊本県阿蘇地域では午前1時25…
    共同通信社会
  22. 熊本地震の本震から8年、能登半島地震と対比してみる
    …2度の震度7の揺れに見舞われた熊本地震 熊本地震の本震から8年を迎えます。2016年4月16日(土)の未明1時25分ごろにマグニチュード(M)7.3…
    福和伸夫社会
  23. 午後9時26分に黙とう 「能登台湾がんばるばい」
    …本地震は14日、最初の激震「前震」から8年となった。前震と16日未明の「本震」で震度7を2回記録した同県益城町役場の周りには「災害に負けない」「能登台…
    共同通信社会
  24. 熊本地震8年、276人追悼 県庁で式典、遺族ら参列
    …暮らしている、ありがとうと伝えに来た」と話した。  前震と16日未明の「本震」で震度7を2回記録した同県益城町では昨年3月に新庁舎が完成。西村博則町長…
    共同通信社会
  25. 熊本地震、14日で8年 276人犠牲、能登への思いも
    …今月5日付で廃止された。  益城町では4月14日夜の前震、16日未明の「本震」で、観測史上初めて震度7を2回記録した。熊本、大分両県で計約4万3千棟の…
    共同通信社会
  26. ニュースワード「熊本地震」
    …同県益城町で最大震度7の揺れを観測した。16日午前1時25分にM7.3の本震が続き、同町と西原村で震度7を記録。同じ地域の連続した地震活動で、観測史上…
    時事通信経済総合
  27. 絶望の元日から希望の全線再開へ 「42歳ルーキー運転士」も光に のと鉄道の3か月
    …の後も能登の観光地復興に向け尽力してきた山崎さんでしたが、「今回の震災の本震が来た時は終わったかなと初めて思った」と振り返ります。 数カ所で起きた土砂…
    MRO北陸放送石川
  28. 台湾東部地震 余震の多くは本震震源の北側で発生か 研究家らが見解
    …ファンページを更新し、余震の多くが本震震源の北側で発生しているとの見解を示した。 同団体は余震の震源について、本震の震源以北と東部・花蓮県花蓮市内を南…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  29. 【台湾地震】9人死亡…各地で大きな被害 震源近くの日本人「悲惨な状況」沖縄では交通混乱も
    …7としていて、これは能登地震(マグニチュード7.6)や熊本地震(マグニチュード7.3※本震)を上回る大きさになります。 この地震の影響は、台湾だけではなく日本国内にも……
    日テレNEWS NNN国際総合
  30. 台湾で地震 3~4日間は最大M7の余震可能性
    …、地震が発生しやすい地帯でもあると説明。現時点では7時58分ごろの地震を本震と判断しているとした上で、震央の地域にエネルギーが速く蓄積されているため、…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  31. 災害時の車中泊…注意すべき点は?お父さんの車の趣味が“ノアの箱舟”に大変身!?
    …的にクローズアップされたのは、2016年に発生した熊本地震の時でした。 本震後も大きな余震が続いたため、怖くて自宅でも避難所でも寝られない。自宅ばかり…
    テレ東プラスライフ総合
  32. 震災で日常が破壊されたとき風俗店はどうしていたのか? 風俗ジャーナリストが見た〝震災とフーゾク〟
    …い給湯用のボイラーが設置されている店が多かったことから、早期復興を実現。本震があった16日と翌日は休業したが、18日から営業を開始した。深刻なお湯不足…
    FRIDAY社会
  33. 耐震基準は「命を守る最低基準」だが…高校生の防災活動発表会で考える
    …16年の熊本地震では、前震には耐えたが本震で倒壊した家屋も少なくない。一度目の地震のあと、自宅に戻り2日後の本震で犠牲となった人もいる。 南海トラフ …
    中京テレビNEWS愛知
  34. 房総半島沖でスロースリップ現象を確認 今後千葉県沖で震度5弱程度の地震に警戒を
    …ではマグニチュード(M)9.0の本震の2日前に前震(M7.3)が発生し、この後にスロースリップ現象が起きて、それが本震の破壊開始点に向かって移動。これ…
    Science Portal科学
  35. 千葉沖の「スロースリップ」“能登半島地震”でも起きていた “ゆっくり滑り”は大地震の前兆なのか
    …活動が続いていました。一度大きな地震が発生した後に徐々に地震が落ち着く「本震―余震型」と異なり、長い年月をかけて大小の地震を繰り返す「群発地震」と呼ば…
    MRO北陸放送社会
  36. 東日本大震災から13年 今朝も福島県沖などで地震 日頃から地震に備えて
    …0。これは、1952年のカムチャッカ地震と同じで、日本国内観測史上で最大規模でした。本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県…
    tenki.jp社会
  37. 3.11東日本大震災で起こったことわかりやすくまとめ。資料から見る私たちが今後向きあうべき1番の課題
    …より岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲いました。本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県…
    おりえライフ総合
  38. 夜泣きは迷惑では?体調変化も心配…赤ちゃん連れや妊産婦に専用避難所 「子ども連れて徒歩でたどり着ける?」指定のホテルに体験宿泊、助産師の派遣も
    …の女性に対し「熊本市男女共同参画センターはあもにい」が実施した調査では、本震直後の生活場所は「自宅敷地内(車中泊を含む)」が最多だった。避難所と回答し…
    47NEWS社会
  39. 【解説】千葉で地震多発…房総沖で「スロースリップ」か 大地震との関係は?
    …小野解説委員 「東日本大震災で、こんな研究があります。震源域を調べると、3月11日の本震、その前の1か月間で2回のスロースリップが起きていたことがわかったといいま…
    日テレNEWS NNN社会
  40. 直下地震なのに緊急地震速報が間に合った能登半島地震
    …16時10分22.5秒にM7.6の地震が発生する前に複数の地震が発生し、本震の揺れが到達する前に緊急地震速報が発せられていました。まず4分前の16時6分6…
    福和伸夫社会
  41. 7:31
    【解説】海底だけでなく内陸部でも――住宅が地面ごと2m隆起 能登半島地震
    …震度5弱程度以上の地震に注意を呼びかけています。日本海側の大きな地震では本震の1か月後に大きな地震も。社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース】…
    日テレNEWS NNN社会
  42. 《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応
    …も珍しくなかった。 また、熊本の本震発生時(4月16日1時25分)は土曜深夜だったにもかかわらず、午前5時10分(本震発生の3時間45分後)に第4回会…
    集英社オンライン社会
  43. 農林漁業で膨らむ被害 地面に亀裂、漁港隆起 能登半島地震
    …18日、打ち明けた。  孤立集落を含む同県内の食料・医療など要支援集落は本震から2週間以上過ぎた現在も半島全域に及び、奥能登の穴水町でこの日、ようやく…
    日本農業新聞社会
  44. Mrs. GREEN APPLE大森元貴 被災地からのメッセージに「僕たちもできることが何かないか」弾き語りで届ける『光のうた』
    …族は全員祖父母の家へ行ったりしており、高3で共通テストを控えている私は、本震の際、家で1人で勉強していました。大きく揺れる中、自分に出来ることを必死に…
    TOKYO FM+エンタメ総合
  45. 自衛隊の災害派遣に課題も 能登半島への”初動1000人”は十分だったのか?【WBS NEWSアングル】
    …10日までに6300人を現地に投入しています。ただ、その規模については、本震の翌日に2万4000人体制を構築した2016年の熊本地震や、最大で10万人…
    テレ東BIZ社会
  46. 【現地ルポ】医療スタッフは徹夜で対応も… 能登半島地震 「身体が持ちません」被災者の生々しい肉声
    …にある妻の実家に行っていました。最初は大した揺れじゃなかったんですけど、本震というか、とても大きな揺れが長く続いたんです。窓の外を見ると、目の前で土砂…
    FRIDAY社会
  47. 1000年に一度のはずなのに…“予想外”だった活断層のズレ 今後への影響は?【能登半島地震】
    …波で壊滅的な被害をもたらした1983年の日本海中部地震です。このときは、本震の約1か月後に、断層の北端でマグニチュード7.1の最大余震が起きました。 京都大学防災研究所…
    MRO北陸放送社会
  48. 能登半島地震 現地取材でわかった「ボランティアを受け入れられない深刻な事情」
    …いました。先ほどのご家族の場合は物置にみんなで行き、そのおかげで、いわば本震のようなものがあとから「ドン」ときたとき、潰れた家の下敷きにならずに助かっ…
    ニッポン放送社会
  49. 能登地震、孤立集落への支援推進 首相、24年度の予備費増額へ
    …年度予算案で計上している予備費5千億円を増額する方針を重ねて示した。  本震後も続く余震で道路が寸断され、物資の搬入が困難になっていると指摘。避難生活…
    共同通信政治
  50. 〈1.1大震災〉未明の強震「やめて」 穴水の避難所 疲労、心身とも限界に
    …いい、「みんなが声を上げ、おびえていた」と振り返った。白藤さんは「1日の本震ほど揺れなくて安心した」とする一方、「余震のたび目が覚める。自宅で安心して…
    北國新聞社石川

トピックス(主要)