Yahoo!ニュース

検索結果

42
  1. 上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる
    …」』(徳間書店)に記したが、たとえばWJS(Worlds of Journalism Study )が発表している、世界67カ国・2万7500人以上の…
    Wedge(ウェッジ)社会
  2. ジャーナリズムとは何かを再考する(4の前編) 「『エモい』だけの記事」の原因とは?
    …引用する『ジャーナリズムの原則(The Elements of Journalism)』(現在は最新の第4版、英語版ですが)が挙げている10項目の原則…
    奥村信幸社会
  3. 女性の年金「月10.5万円」…「日本の貧困者の約5人に1人が高齢女性」もある意味“当然”の社会構造
    …学のジャーナリスト向けプログラム「John S. Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)経済総合
  4. 【増える高齢女性受刑者】1人あたりの生活費・年間約80万円 …「ここまでするの?」“福祉施設”と化す〈刑務所〉の実態
    …学のジャーナリスト向けプログラム「John S. Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)ライフ総合
  5. 1周年を迎えた ChatGPT 、この1年の歩みをまとめる
    …。また、アメリカンジャーナリズムプロジェクト(American Journalism Project)と新しく提携したことも発表し、地方ニュース組織で…
    DIGIDAY[日本版]IT総合
  6. 「ジャーナリズム」とは何かを再考する(2)面白くてためになるニュースのために必要なこと
    …個人での議論でも何回か紹介してきた『The Elements of Journalism(ジャーナリズムの原則)』(第4版) の中で示されている10の原則…
    奥村信幸社会
  7. 欧州で国境を超えた調査報道 監視ソフト「ペガサス」の実態暴露に最優秀賞
    …実践を支援するファンド「IJ4EU(Investigative Journalism for Europe=欧州のための調査報道)」が毎年、開催してい…
    小林恭子国際総合
  8. 「ジャーナリズム」とは何かを再考する(1)『ジャーナリズム10の原則』をかみしめる
    …Elements of Journalism』第4版の第4章冒頭に、この言葉「The essence of journalism is a discipline…
    奥村信幸社会
  9. 反権力を貫く英メディア 中立ではない その実例に注目
    …(月刊誌「Journalism」4月号掲載の筆者執筆記事に補足しました。)*** ニュース報道において、メディアはどこにその立ち位置を置くべきだろう…
    小林恭子国際総合
  10. 「記念日報道」は悪なのか “震災ポルノ”に通底する問題点
    …MEMORY AND MINORITY VOICES(CENTER FOR JOURNALISM ETHICS)学会誌「復興」第11号 長期の復興プロセスにおける…
    田中森士社会
  11. 【新型コロナ】差別・偏見解消には能動的な報道を 「誰にでも起きる」自分ごととして伝える
     (月刊誌「Journalism」7月号及びウェブ論座掲載の筆者記事(7月29日付)に若干補足しました。)*** 新型コロナウイルスの世界的な感染拡…
    小林恭子国際総合
  12. 首相会見の異常さ放置して何がジャーナリズムか(「東京新聞」記事転載と追加の議論)
    …ます。 私がよく引き合いに出す『The Elements of Journalism(ジャーナリズムの原則)』 の中に示されている10の原則は、200…
    奥村信幸政治
  13. 「速報をやらない」メディア『コレスポンデント』は新型コロナ関連でどのようなニュースを発信しているのか
    …する人は必ず目を通す名著'''『The Elements of Journalism (ジャーナリズムの原則)』'''(ビル・コヴァッチ、トム・ローゼ…
    奥村信幸社会
  14. 新型コロナ感染症:封じ込めに「メディアと受け手」はどう対処すべきか
    …Survey of Health PR Practitioners." Journalism & Mass Communication Quarterly, doi…
    石田雅彦科学
  15. 書評「ディープフェイクと闘う『スロージャーナリズム』の時代」 フェイクニュース対抗策の最前線を追う
    …聞夕刊企画編集長の松本一弥氏。オピニオン編集グループ次長、月刊「Journalism」編集長、WEBRONZA(現「論座」)編集長を経て、現職に就任。
    小林恭子国際総合
  16. 台風19号の報道から「ニュースメディアのこれから」を考えた
    …と思います。 私が何度か取り上げている『Elements of Journalism(ジャーナリズムの原則)』という本(最新は2014年の3版)で、2…
    奥村信幸社会
  17. B・コヴァッチさんに会って考えた(2):ジャーナリズムと民主主義 ワシントンDC研究ノートその8
    …ロジェクト(Project for Excellence in Journalism)」はピューリサーチセンターの一部として取り込まれ、「ピューリサー…
    奥村信幸政治
  18. 「ジャーナリズムへの死刑宣告だ」香港デモとウィキリークス 容疑者引き渡しは何を意味しているのか
    …織「調査報道局(Bureau of Investigative Journalism)」の初代主筆としてウィキリークスの駐イラク米軍の機密文書を扱いま…
    木村正人社会
  19. 近未来のジャーナリズム「3つのD」(3):データ分析は「常識」に 〜ワシントンDC研究ノートその6
    …明しています。 みっつめのDは「データジャーナリズム Data Journalism」です。ニュースのエビデンス(根拠)として、交通事故の発生件数や学…
    奥村信幸政治
  20. 変容するカンボジアと闘う市民を追い続けてきたフォトジャーナリスト高橋智史さんが土門拳賞を受賞
    …録し続けてきました。私が共同代表を務めるメディア「GARDEN Journalism」では高橋さんが日本に一時帰国する度にインタビューを続けてきました…
    堀潤国際総合
  21. 会見の「質問制限」問題をアメリカで考える(後):透明性で信頼を作る 〜ワシントンDC研究ノートその3
    …のローカル紙の倫理規定のモデルにもなっています。Ethical Journalism(倫理的なジャーナリズムを目指して)と題して、このような文書を制定…
    奥村信幸政治
  22. 「スクールセクハラ」を使うことが不適切だと思わない理由
    …語を作った。とても軽い言葉になって、社会に広がりました。出典:『Journalism』(2018年7月「財務次官セクハラ問題とメディア」)■そもそも被…
    小川たまか社会
  23. 通信制や定時制高校に通う若者たちに「つながる場」と「いきるシゴト」をつくる
    …さんに、今求められている支援は何か?私が運営する「GARDEN Journalism」で伺いました。「認定NPO法人D×P」理事長・今井紀明さん 提供…
    堀潤社会
  24. 「フェイスブック・ショック」でネット謳歌に陰り 広がるプラットフォームの責任論
     (月刊誌「Journalism」7月号掲載の筆者記事に補足しました。)「フェイスブック・ショック」 欧米のメディア界には今、「フェイスブック・ショ…
    小林恭子国際総合
  25. おぼえていますか?大阪北部地震 被災したひとり親家庭のための学習塾が再建に向け格闘中
    …かったら個室で話を聞くということもやっています。」GARDEN Journalismが取材をさせていただいた日も、塾生のAくんは開講するだいぶ前に塾に…
    堀潤社会
  26. 【衆院選2017】 #子育て政策聞いてみた ママパパたちが各党公約比較で気がついた「穴」
    …っていけたらと思います。そのほかのアンケート取材:GARDEN Journalism編集部…
    堀潤政治
  27. 「やっと出会えた」発達障害の子どもと親たちの駆け込み寺に注目
    …目指し「発達わんぱく会」の挑戦は続きます。取材編集GARDEN Journalism編集部…
    堀潤社会
  28. 福島のFをフロンティアに 原発事故後の課題をニーズと捉え創業支援スタート
    …fukushima12startup/?fref=ts(取材・GARDEN Journalism編集部)…
    堀潤社会
  29. あなたも気がつかないうちに加害者に 児童労働1億6千万人以上 現場を知ってほしい
    …益事業者の活動を専門に取材し発信するプロジェクト「GARDEN Journalism」では児童労働ネットワーク事務局長/認定NPO法人ACE代表である…
    堀潤社会
  30. 【シリーズ 難民支援(3)】トルコではシリア難民の児童労働も コミュニティを繋ぐAAR Japan
    …Oなど公益活動の現場を専門に取材し発信するメディアGARDEN Journalismでは、シリアやパレスチナで難民支援を続ける日本のNGOの活動に着目…
    堀潤国際総合
  31. 【シリーズ 難民支援(2)】シリア難民キャンプでトラウマを抱えた子どもを支える「国境なき子どもたち」
    …Oなど公益活動の現場を専門に取材し発信するメディアGARDEN Journalismでは、シリアやパレスチナで難民支援を続ける日本のNGOの活動に着目…
    堀潤国際総合
  32. 【シリーズ 難民支援(1)】パレスチナ・ガザ地区で取材した 日本人女性が続ける草の根平和構築
    …Oなど公益活動の現場を専門に取材し発信するメディアGARDEN Journalismでは、シリアやパレスチナで難民支援を続ける日本のNGOの活動に着目…
    堀潤国際総合
  33. トルコで警官9000人が停職処分 -クーデター未遂後の言論状況をジャーナリストたちが語る
    …。釈放後、再逮捕もベイダー氏 撮影 International Journalism Festivalヤブズ・ベイダー氏:トルコでは、メディアと司法が…
    小林恭子国際総合
  34. デジタル時代に欠かせない、読者を惹きつけるデザインの工夫とは ースウェーデンの会議報告 
    …イトのデザイン会議に行ってみた。その時の様子を月刊メディア雑誌「Journalism」12月号に寄稿した。以下はその補足版である。***読者を驚かせ、…
    小林恭子国際総合
  35. 欧州で広がるキュレーション・サービス ―視聴者の好みに合わせてニュースを発信
    …(朝日新聞の月刊メディア誌「Journalism」8月号に掲載された筆者記事に補足しました。)スマートフォンの普及によって、ニュースをモバイル機器で…
    小林恭子国際総合
  36. 【権力との戦い方】 英ガーディアン編集者「出版して間違うほうが、情報を出さないで間違えるよりもいい」
    …掲載しています。今回で、ひとまずは最後になります。オリジナルは「Journalism」ーー朝日新聞出版社ーーに2010年から2011年に掲載され、筆者…
    小林恭子国際総合
  37. 【権力との戦い方】英調査報道センター所長に聞く -ジャーナリズムが国家機密と格闘するとき
    …去記事に補足したものを数本、ここに掲載しています。オリジナルは「Journalism」ーー朝日新聞出版社ーーに2010年から2011年に掲載され、筆者…
    小林恭子国際総合
  38. 【権力との戦い方】英ガーディアン紙のベテラン記者「調査報道は世界を変える方法だった」
    …去記事に補足したものを数本、ここに掲載してみたい。オリジナルは「Journalism」(朝日新聞出版社)に2010年から2011年に掲載され、筆者のブ…
    小林恭子国際総合
  39. 【権力との戦い方】調査報道こそジャーナリズム、英紙ガーディアンの流儀 
     または investigative journalism)」は、英国では単に「深く調査し、報道する」という意味にとどまらない。例えばオックスフォード…
    小林恭子国際総合
  40. 英ニュース週刊誌「エコノミスト」とはどんな雑誌?(下)
    …いうブランド・イメージかもしれない。(終)***月刊メディア誌「Journalism」2011年12月号掲載分に最新の情報を補足しました。
    小林恭子国際総合
  41. 英ニュース週刊誌「エコノミスト」とはどんな雑誌? (上)
    …回、改めてその背景をご参考のために記してみたい。以下は月刊雑誌「Journalism」2011年12月号掲載分の筆者記事に最新情報を補足したものである…
    小林恭子国際総合
  42. 日揮とテロ事件 ー大手メディアは実名、ネットは匿名支持、両者の「溝」について考えた
    …事件の被疑者、被告人を匿名で報道するのがスウェーデンだ。月刊誌「Journalism」(2009年5月号)に掲載された、高田昌幸氏(当時北海道新聞記者…
    小林恭子国際総合

トピックス(主要)