1〜25件/118件(新着順)
- 中高生も探究活動で不正、急務の「研究倫理教育」 「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も
- 「聞こえているのに聞き取れない」子どもたち、聴覚検査は正常な「聞き取り困難症」の実態とは?
- 葛藤を通した成長が大切、「登校を促さない」で改善しない不登校の子への対処 スクールカウンセラー「社会を意識した対応を」
- 先生の「複業・兼業」、メリット多くても困難な特殊事情!に風穴を開けるには 許可されやすい兼業、許可されにくい兼業とは
- 「今考えているかどうかだけに焦点を当てて授業をする」…神奈川御三家の元・教師が不登校の子に「学び場」をつくった真因
- 文科省主催「全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム」参加者募集中 小・中・高校・大学すべての教職員を対象に開催
- 守谷市「週3日5時間授業×部活動改革」の凄い結果 支援人材も市費で積極採用して教員の負担軽減
- 薄給にモラハラ、時間外も食材手配に奔走…「家庭科」非常勤講師が語る現場のリアル
- 小学校の先生「過酷すぎる労働環境」のとある背景 教員数を決める「学級数×係数」に改善必要な訳
- 「担任制改革×40分授業」始めた公立小の1年半後 川西市立多田小学校「新教育課程導入」の舞台裏
- 大脳「前頭葉」機能が不活発、子どものからだと心がおかしい 本来の意味での「子ども時代」がなくなっている
- 夢の強要を助長?キャリア教育や探究の落とし穴 大人は好奇心を保護してソーシャルサポートを
- 埼玉県の「高校共学化」、浦和・大宮と浦和一女の違いから考える、ジェンダー同等の視点以外に不可欠な視点とは
- 数学アレルギーの元凶は公式丸暗記?克服のカギは「具体的なイメージ化」
- 登校率8割、公立「学びの多様化学校」の独自教育 玖珠町の挑戦「誰もが安心して通える学校を」
- 「脱・事務方」職員を育てる大学が生き残れる理由、生き残りに不可欠な「組織運営のプロ」 志願者数増加に頼る量のアプローチには限界
- 子どもの「カフェイン依存」が増加、その症状と対策は?飲料から発展する「カフェイン錠剤」の影響深刻
- 保健室のICT活用で業務効率や不登校支援、他教員の負担も軽減させることで養護教諭の地位向上を目指す
- コーチングで子どもの主体的な学びを支える極意 トップダウンやティーチング→伴走型の支援へ
- 生成AI、大学教員が知っておくべき10の活用法 教育や研究の質向上に役立てることが重要に
- 国立教育政策研究所、「教育データの利活用の可能性」公開シンポジウム開催 小中高校教職員、教育委員会関係者、研究者対象
- 「自分で考える子ども」育ててきた創立20年の東京コミュニティスクール、フリースクールの本当の意味
- 適応障害を発症した技術科教員が明かした「プレッシャー」の複合的な要因とは、科目に理解なく「備品じゃダメか?」と言い出す管理職の説得に疲労
- 「優しさ・思いやり」重視の日本の人権教育、世界と深刻なズレ 政府の義務が自己責任にすり替えられる危険性
- 効果ある?教員に11時間の「勤務間インターバル」導入、「学校にはなじまない」という人に足りない視点 原則と実態が乖離する中、最低限の仕組み必要