1〜25件/120件(新着順)
- 生駒市、独自人材バンクで「学校の講師不足」解消 ターゲットを明確にした「広報戦略」も奏功
- 世界的な学力調査「TIMSS2023」、日本は上位維持も「理数系の興味関心」で男女差 1人1台端末を使ったCBTで初参加、影響は小さい
- 女子校が共学校よりも「医学部進学」に強いワケ、「医学部医・学科現役合格率ランキング」からわかる女子校の強み
- 大学入試「データを正しく読む力」が試される背景 社会的課題のデータを使って議論する授業を
- 親が叱らずに済む「肯定的な注目」の効果がすごい 子の行動3分類、ナレーションで無理なく続く
- 受験対策と一線画す「異色の数学」で生徒に変化 「おもしろい授業をするのがいい先生」が原動力
- 教員の給与、「教職調整額が増えても先生になりたい人は増えない」が96%の理由 クジラボが全国の現役教員259名に調査を実施
- 超難関「国際教養大学」が重視、人材育成の3要素 「英語を学ぶ」のではない、「英語で学ぶ」強み
- さいたま市PTA協議会、約1080万円の使徒不明金問題の「その後」 各校を束ねる上部団体、PTA連合の存在意義
- 教員「精神疾患で休職」全国最多の沖縄で本気対策 全国平均の約2倍のなぜ、見えてきた新たな課題
- 小学生の98.1%が公立小、第3の学校「オルタナティブスクール」増える背景と実態 カリキュラムの自由度や学びのスタイルも多様
- 技術科教育に「テコ入れ」要請も課題山積の現状 カギはSTEAM教育、「テクノロジー科」への期待感
- 【後編】再登校支援で批判を浴びたスダチの主張 自治体と民間企業の連携、文科省の見解は?
- 【前編】「不登校ビジネス」何が問題視されたのか 「わらにもすがる思い」孤立し不安に陥る保護者
- 幼保小の接続問題、通知表廃止した香川小で新たな実践「スタートカリキュラム」
- 意味ある「探究学習」って何?どう進める?、東大でシンポジウムとワークショップ 本郷キャンパスのガイド付きツアーも同時開催
- 「吹奏楽は大嫌いなのに……吹奏楽部の主顧問から逃れられない」、激白する1校1人の孤独な音楽科教員の闇
- 文科省にダメ出し、残業代出ない「給特法」条件付き財務省案の見落とし 財務省案vs.文科省案、双方に問題がある理由
- 発達障害の子、親が「専門家顔負けの支援」の中身 子どもの特性に合った関わりの技術を習得へ
- セガ・デジタル庁・ZOZOでリアルな「IT職場体験」、中高生女子対象プログラム 山田進太郎D&I財団と42 Tokyoが12月に共催
- 大阪府教育長・水野達朗、「高校入試改革」の真意 「不登校や中退」「ICT活用」の課題解決にも意欲
- 「教える」「教えられる」近代の方法は限界か? 教育の「当たり前」をひっくり返す人類学の考え方
- 中学受験で「平均偏差値-4」の安全校決める方法 学校説明会・文化祭から「子の学校生活」を想像
- 東大推薦合格も、秋田「博士号教員」の指導が凄い 県内の小学生から高校生まで探究をサポート
- 中高教員対象、探究学習でどう使う?デザインツール「Canva」実践のヒント 授業の流れに組み込んだ具体的な事例を紹介