超難関「国際教養大学」が重視、人材育成の3要素 「英語を学ぶ」のではない、「英語で学ぶ」強み
授業はすべて英語、全学生に1年間の留学義務
「グローバル社会におけるリーダーの育成」を掲げ、特色ある教育で注目される国際教養大学。元東京外国語大学学長の故中嶋嶺雄氏を初代学長として2004年4月に開学して以来、今や難関大学の1つに数えられる。今年で開学から20周年を迎えたが、先駆的な教育を展開する中、これまでの成果をどう捉え、どのような展望を描いているのか。同大の理事長・学長であるモンテ・カセム氏に話を聞いた。 【写真】実は秋田空港からアクセスがよい国際教養大学 「授業はすべて英語の少人数制」「1年間の留学義務」「新入生は1年間寮生活」といった特色ある教育で知られる国際教養大学。一般の学生にとっては、かなりハードな挑戦になるように思われるが、こうした教育の狙いはどこにあるのか。2021年に学長に就任したモンテ・カセム氏は、次のように語る。 「私たちは学生に“エクセレンス”(優秀性、卓越性)を求めています。それも国内のエクセレンスではなく、国際的なエクセレンスです。そのために初代学長の故中嶋嶺雄氏(元東京外国語大学学長)は、発信力が弱い日本でグローバルリーダーを育てるために、まず国際社会の中で堂々と自分の考えを英語で主張できる人材を育成することに努めました。それを引き継いだ2代目学長の鈴木典比古氏(元国際基督教大学学長)はリベラルアーツ教育の本質を根付かせようと、言語力、コミュニケーション力、発信力だけでなく、他者への思いやりや愛が人間社会の形成に必要なことを説き続けてきたのです」 とくにこの10年間は、アメリカの名門リベラルアーツ大学をベンチマークとして、世界の名門大学に比肩する大学づくりを目指してきた。現在、定員は175名(4月入学165名、9月入学10名)で、キャンパス内の学生のうち4分の1は海外からの留学生だ。教員の約6割は外国籍の教員で、残り4割の日本人も海外の大学で修士号や博士号を取得した教員が多い。授業は基本的に英語で行われ、ディスカッションも英語、レポートもすべて英語で提出しなければならない。 「私たちの大学は、英語を学ぶ大学ではなく、英語で学ぶ大学。英語を土台とし、留学でさまざまな体験をしていくことを前提としているのです」 すべての学生に1年間の交換留学が義務付けられており、海外の提携大学は52カ国・地域200以上に上る。語学留学ではなく、専門科目を学ぶ。集団派遣ではなく少人数派遣を前提とし、授業料は相互免除、留学中の取得単位は卒業単位に認定される。 「学生には留学先大学を第6希望まで挙げてもらい、1カ所に固まらないように分散させています。学生は希望の大学に必ずしも行けるわけではありませんが、GPA(国際基準である成績評価)が重視されるため、留学先を重視する学生は一生懸命勉強することになります。また、本学に納める授業料で海外大学に留学できることもメリットの1つだと言えるでしょう」 同大は公立大学であり、年間の授業料は69万6000円。住居費や渡航費などの負担は別途必要だが、一般的な海外留学に比べかなり少ない費用で留学できる。
【関連記事】
- 【京大総長「多様性確保」の本気】理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る 「研究力が落ちる」「逆差別」の声は的外れな批判
- 【東大入試の今】「キンチャクガニの研究」で推薦合格した東大生の素顔、増える年内入試の実際 1浪して2回目の推薦入試に挑んで薬学部へ
- 【医学系大学入試の今】「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身 変わりゆく「医師の資質」がテーマの設問とは
- 【私大の半数超が定員割れ】大学が突然破綻…教育機会が失われた学生の行方 淘汰時代へ「早期是正と学生保護」の必要性
- 【神山まるごと高専もデザインやテクノロジーを重視】経産省→新校長、「未来の教室」元責任者が問う「学びの形」 五十棲浩二「学生が主体的に挑戦できる環境を」