1979年東京都生まれ。16才で単身フィリピンのハイスクールに留学。 フィリピンの子ども支援NGOを経て、2010年より現職。「多様性が豊かさとなる未来」を目指して、海外にルーツを持つ子どもたちの専門的日本語教育を支援する『YSCグローバル・スクール』を運営する他、日本語を母語としない若者の自立就労支援に取り組む。 日本語や文化の壁、いじめ、貧困など海外ルーツの子どもや若者が直面する課題を社会化するために、積極的な情報発信を行っている。2021年:文科省中教審初等中等分科会臨時委員/外国人学校の保健衛生環境に係る有識者会議委員。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/52件(新着順)
- 外国人と日本人の「間」にある課題―日本語教育政策に関する政党アンケート実施への想い #2021衆院選
- 【2021衆院選】有権者ではない日本社会の一員「外国人」のことどう見てる?ー外国人関連公約・政策比較
- 新型コロナで日本語教室活動休止ー学び場失う海外ルーツの子、言葉と情報の壁へ対策急いで
- 【2019参院選】有権者ではない日本社会の一員「外国人」のことどう見てる?ー外国人関連公約・政策比較
- 日本語教育推進法成立―日本語支援ない子ども1万人解消に向け、日本教師育成と理解促進が急務に
- 言葉・制度・心の壁に阻まれる海外ルーツの子どもたちの現状―今知っておきたい主な課題とは
- 生活する外国人、海外ルーツの子ども支援策拡充へー政府が共生のための総合的対応策追加案発表
- 教育と就労の外側でー「日本語、学びたくても学べない」。日本語教育の体制整備のために推進法成立急いで
- 外国人の日本語教育、国が責任もって法整備を 一日も早い基本法制定求めオンライン署名活動始まる
- ”外国人労働者”ー間に合わない「受け皿」担い手はどこ?
- 海外ルーツ日本語指導必要な高校生、中退率平均の7倍超えるー文部科学省が対策へ
- 【北海道地震】日本語がわからない外国人等とのコミュニケーションに使える無料多言語支援ツール集
- 災害時のことばの壁、乗り越える工夫を―訪日外国人対応や地域の多言語化、海外ルーツの住民の力生かして
- 外国人との共生社会に向け、進む体制整備―日本語教育推進基本法案で注目すべき5つのポイント
- 日本語教師の約59%がボランティアの限界―在留外国人の日本語教育担い手不足懸念
- 日本の識字の課題は本当に「終わった」のだろうか?―あらためて考えたい機能的非識字のこと
- 日本に暮らす外国人247万人で過去最多に―2017年末には250万人突破の見込み
- 日本社会の見えない場所で進行する「留学生問題」とは―ある社会派映画監督の挑戦
- 有権者ではない日本社会の一員「外国人」のこと、どう見てる?-2017衆院選外国人関連公約・政策比較
- 言葉の壁越えて、みんなで支えたい―神奈川で進む、外国人住民子育て支援最前線の取組みとは
- ”善意”が招く外国にルーツを持つ子どもの就学待機問題ー日本語ができないと、学校に行けないの?
- 外国人乳幼児増加5年で17,000人ー求められる外国人保護者の出産・子育て支援体制の構築
- どの子に「日本語指導が必要」なのか、客観的測定採用校4分の1―曖昧な判断実態明らかに
- お父さん、お母さんといっしょに暮らしたかった―外国にルーツを持つ「呼び寄せ」の子どもと家族再統合
- 「日本語指導が必要な子ども」4万人以上に―指導体制追い付かず、1万人の子どもが無支援状態