1978年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は社会学、幸福研究、社会政策論、社会変動論。同志社大学准教授、立命館大学准教授、京都大学准教授を経て、2023年度より現職。著書に『子育て支援と経済成長』(朝日新書、2017年)、『子育て支援が日本を救う――政策効果の統計分析』(勁草書房、2016年、社会政策学会学会賞受賞)、分担執筆書に『Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia』(Brill、2015年)など。
記事一覧
1〜22件/22件(新着順)
- 小泉進次郎さん、労働時間規制を緩和するなら、「残業割増率」を「アメリカ並み」に引き上げてください
- 保育士の配置基準についての基本情報
- 「未婚女性の理想と現実」を直視し「男性の(働き方の効率化による)労働時間短縮」を進めよ
- ”AI依存” 予備群「国内70万人」の衝撃――社会に何をもたらすか
- 「AI依存」の衝撃――AIとどう関わるか
- 幸せに生きる「4つのポイント」と「2つの注意点」
- こどもの未来を救う少子化対策ーー「即時策」と「長期策」
- 根本的な少子化対策としては、デジタル化(DX)等による「労働生産性の上昇」が必要である
- 児童手当の「多子加算」と「上乗せ」は効果比較できるか?
- 「異次元の少子化対策」の提案と効果試算――希望出生率1.75の実現方法
- 保育・幼児教育は「出身家庭に起因する機会格差」を軽減する
- 保育所に通うと子どもの発達にどういう影響があるのか?――欧米と日本のエビデンス
- 自民党の「こども庁」、立憲民主党の「子ども省」について考えるための基本情報
- 不可知性の時代――これからの長期変化を考える
- コロナ後の社会――長期的にどう変わっていくのか(3)「リスク社会論」(後編)
- コロナ後の社会――長期的にどう変わっていくのか(2)「リスク社会論」(前編)
- コロナ後の社会――長期的にどう変わっていくのか(1)「不可知性」
- 「幼児教育・保育の無償化」 その意義と課題とは? 【課題編】
- 「幼児教育・保育の無償化」 その意義と課題とは? 【意義編】
- 「こども保険」で待機児童は解消できるか?
- 「待機児童完全解消」の財源1.4兆円は「相続税の拡大」や「被扶養配偶者優遇制度の限定」などで得られる
- マツコ・デラックス提案の「保育教育無償化」はいくらかかるか?
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜22件/22件