Yahoo!ニュース

90年前の良レシピの講述者は97年前に出版された600のロジカルレシピが載録された料理書の著者だった

松浦達也編集者、ライター、フードアクティビスト
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

以前の「90年前のレシピに見る、肉焼きはどう進化したか」という記事については、前回の記事でも触れたように、1932(昭和7)年6月30日付の朝日新聞の記事に、ほぼ現代でも通用するほどの肉焼きに対する知見が詰め込まれている。

前回の「美食を描かなかった美食家、手塚治虫と戦後日本の食文化の断絶」を書いたときには、「もしかすると明治の終わりから昭和初期はすばらしい料理家が多かったが、積み上げかけた食文化が戦争で崩壊し、その瓦礫をさまざますぎる人が拾った結果、食文化が四方八方に飛び散ったのか」と考えていたし、実際戦後に起きた事象はそれに近い。

餃子や鶏のから揚げが日本でこれほどの地位を獲得したのは、大陸からの引揚者が一役買っているし、それによって日本独特の超多様で超ハイレベルな食文化が形成された面は否めない。

だがもうひとつの歴史をたどっていたら……。つまり明治、大正、昭和初期に日本を席巻した明治期の新しい食文化とそこで生まれた料理人・料理家とその弟子たちがすくすくとその才能を伸ばしていたら、日本の食文化はどこまで伸びたのだろうかと思う。

というのも、冒頭に書いた90年前の肉レシピの講述者の著書が、あまりにも際立ちすぎていたのだ。

この記事は有料です。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバーをお申し込みください。

食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバー 2021年6月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
編集者、ライター、フードアクティビスト

東京都武蔵野市生まれ。食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで「調理の仕組みと科学」「大衆食文化」「食から見た地方論/メディア論」などをテーマに広く執筆・編集業務に携わる。テレビ、ラジオで食トレンドやニュースの解説なども。新刊は『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)。他『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)ほか。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』(ぴあ)審査員、『マンガ大賞』の選考員もつとめる。経営者や政治家、アーティストなど多様な分野のコンテンツを手がけ、近年は「生産者と消費者の分断」、「高齢者の食事情」などにも関心を向ける。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター

松浦達也の最近の記事