Yahoo!ニュース

メンバーが逮捕・服役を繰り返しても愛された破天荒バンドとの日々。死の直前に獄中から届いた手紙が支柱に

水上賢治映画ライター
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より

 「THE FOOLS」というバンドをご存知だろうか?

 「THE FOOLS」は、ギタリストの川田良とボーカリストの伊藤耕を中心に1980年に結成された日本のロックバンド。

 コマーシャリズムを徹底的に排除し、独自のロック哲学を体現した彼らは、日本のインディーズアンダーグラウンド・シーンで絶大な人気を集めた。

 ただ、バンドの歩みはもう言い尽くせないほど波乱続き。

 フロントマンの伊藤は幾度となく麻薬取締法違反で逮捕・服役を繰り返し、その都度、バンドの活動は休止状態に。

 その間にはメンバーの死が相次ぎ、バンド存続の危機という事態に幾度となく見舞われる。

 おそらく通常のバンドであったならば、バンドが解散していておかしくない。

 これだけの不祥事だらけとなると、世間はもとよりファンからもそっぽを向かれてもおかしくない。

 時代の移り変わりが激しい音楽界ということを考えると、新たな時代と時の経過とともに消え去ってしまってもまったく不思議ではない。

 でも、バンドは解散することなく、彼らは存在し続けた。そして、なによりファンに支持され、どんなことがあっても彼らの音楽を待っている人がいた。

 音楽ドキュメンタリー映画「THE FOOLS 愚か者たちの歌」は、そのことを物語る。

 「THE FOOLS」というバンドが、彼らの魂の音楽が多くのオーディエンスの心へと届いていた理由、薬物事件が起きてもファンの心が離れなかった理由など、そうしたひとつひとつの理由が映画をみればきっとわかる。

 そして、おそらく彼らのようなバンドはいろいろな意味で今後出ることはない。

 バンドの行く末を見届けることになった高橋慎一監督に訊く。

 ここからは本編インタビューに続く番外編。主に作品の舞台裏について訊いていく。番外編全四回。

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督

亡きメンバーから「落ち込んでいる暇はない、前を向いて次に行け!」と

背中を押されている感じがあった

 前回(番外編第二回はこちら)、実は、センシティブな内容を含むゆえにクレームが入ることを心配していたこと、ただ、実際はポジティブな意見がほとんどであったことを明かしてくれた高橋監督。

 さらにその観客からの声で、髙橋監督自身が「THE FOOLS」というバンドがもつ魅力に気づかされたと語った。

 いま、振り返ると「THE FOOLS」というバンドの放つパワーに突き動かされて撮影を続けていた気もするという。

「前も少し話しましたけど、メンバーの死に直面するたびに、悲しいんです。

 でも、川田良さんをはじめ、どのメンバーからも『落ち込んでいる暇はない、前を向いて次に行け!』と背中を押されている感じがあった。

 だから、哀しみにひたる時間なんてない。

 心が完全に整理がついたわけではないんですけど、それでも前を向いて次にいかないといけない。彼らの生き様をみていると、そういう気持ちになってくる。

 それこそが『THE FOOLS』というバンドの持つパワーで。

 その見えない力に突き動かされて、振り返らずに撮影を続けていたところは確かにあったと思います」

 少し話を戻すと、クレームや誹謗中傷の声がほぼなかったという一因は、バンドを変に美化しなかった点があると思う。

 バカ正直なぐらい、愚直に、「THE FOOLS」というバンドのいい面も悪い面もひっくるめてきちんと提示した高橋監督の実直さがあったからと思うが、なぜこのような形にできたのだろうか?

「『THE FOOLS』というバンド自体がバカ正直者の集まりだったので、作品もそうするしかなかったんです。

 それこそ変に美化したり、変にいい面だけ強調するなんてしたら、おそらく『THE FOOLS』のメンバーは誰一人望まないし、激怒すると思います。『それこそ俺たちの一番嫌うコマーシャリズムそのものだろう』と。

 だから、ありのままを差し出すしかないんです。

 ただ、僕としてはやはりいろいろと悩むわけです。

 たとえば伊藤耕さんの息子さんへのインタビューが入ってますけど、そこでお父さんに対して痛烈な言葉を投げかけている。

 おそらく普通ならばカットでしょう。僕もこの発言を使っていいものかどうかひじょうに悩みました。

 それから、とにかく撮影の間、4人も亡くなっているので、いろいろと配慮しなくてはいけない。

 なので、ほかにも、このシーンを使っていいものかどうか、頭を悩ますことの連続で。

 はっきり言って、このシーンを使うべきかどうかの葛藤で最後の方は疲弊して立ち上がれないぐらいになっていました。

 あと、やはり僕自身が『THE FOOLS』というバンドの魅力にどっぷり入り込んでいるところがどうしてもありますから、少しでも彼らのいいところを際立たせたくなってくる。

 そういういいところを優先してみせたくなってきてしまう。

 でも、そういう変な気遣いというのは、『THE FOOLS』のスピリッツと反するわけです。それこそメンバーに『それは嘘になるだろう』とおしかりをうけてしまう。

 だから、もうありのままを出すしかなかった。だから、息子さんのあの発言も使わせていただきました」

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より

亡くなる直前に刑務所から届いた手紙

そうなれたのには、ひとつ理由があったという。

「実は、伊藤耕さんから手紙をいただいたんです。亡くなられる前に刑務所から届いたんです、僕宛に。

 そこに書かれていたんです。『「THE FOOLS」を容赦なく描け』と。

 『おまえだって別に金儲けをしたくて俺たちの映画を撮っているわけじゃねえんだから、よくあるような当たり障りのない内容にするな。包み隠さず描いて、みんなをあっと言わせるような作品にしろ』といった主旨のことが書かれていました。

 だから、耕さん本人がこう言っているんだから、いいよなと。

 『この場面、バンドの決していいところじゃないですけど、ほんとうのことなので使わせていただきます!』と言った感じで、最後は踏ん切りがついていい意味で容赦なくまとめることができました(笑)。

 なので、耕さんの手紙があったから、『THE FOOLS』のありのままをみせることができたところがあります。

 天国の耕さんに『容赦なく描けといったけど、いくらなんでも正直に描きすぎるにもほどがあるだろう』と突っ込まれそうですけどね」

(※番外編第四回に続く)

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第一回はこちら】

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第二回はこちら】

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第三回はこちら】

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第四回はこちら】

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第五回はこちら】

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第六回はこちら】

【「THE FOOLS …」の高橋慎一監督インタビュー番外編第一回はこちら】

【「THE FOOLS …」の高橋慎一監督インタビュー番外編第二回はこちら】

『THE FOOLS 愚か者たちの歌』メインビジュアル
『THE FOOLS 愚か者たちの歌』メインビジュアル

『THE FOOLS 愚か者たちの歌』

監督・撮影:高橋慎一(Cu-Bop)

出演:伊藤耕 川田良 福島誠二

村上雅保 關口博史 若林一也 大島一威

中嶋一徳 高安正文 栗原正明 庄内健

全国順次公開中

写真はすべて(C)2022 愚か者たちの歌

「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」書影 提供:東京キララ社
「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」書影 提供:東京キララ社

<ノベライズ>

「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」

著者:志田 歩(編集:加藤 彰)

定価:本体2,800円(税別)

発行・発売:東京キララ社

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903883632

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事