Yahoo!ニュース

メンバーが麻薬で逮捕・服役を繰り返す度、活動休止に。それでも愛された破天荒バンドとの出合い

水上賢治映画ライター

 「THE FOOLS」というバンドをご存知だろうか?

 「THE FOOLS」は、ギタリストの川田良とボーカリストの伊藤耕を中心に1980年に結成された日本のロックバンド。

 コマーシャリズムを徹底的に排除し、独自のロック哲学を体現した彼らは、日本のインディーズアンダーグラウンド・シーンで絶大な人気を集めた。

 ただ、バンドの歩みはもう言い尽くせないほど波乱続き。

 フロントマンの伊藤は幾度となく麻薬取締法違反で逮捕・服役を繰り返し、その都度、バンドの活動は休止状態に。

 その間にはメンバーの死が相次ぎ、バンド存続の危機という事態に幾度となく見舞われる。

 おそらく通常のバンドであったならば、バンドが解散していておかしくない。

 これだけの不祥事だらけとなると、世間はもとよりファンからもそっぽを向かれてもおかしくない。

 時代の移り変わりが激しい音楽界ということを考えると、新たな時代と時の経過とともに消え去ってしまってもまったく不思議ではない。

 でも、バンドは解散することなく、彼らは存在し続けた。そして、なによりファンに支持され、どんなことがあっても彼らの音楽を待っている人がいた。

 音楽ドキュメンタリー映画「THE FOOLS 愚か者たちの歌」は、そのことを物語る。

 「THE FOOLS」というバンドが、彼らの魂の音楽が多くのオーディエンスの心へと届いていた理由、薬物事件が起きてもファンの心が離れなかった理由など、そうしたひとつひとつの理由が映画をみればきっとわかる。

 そして、おそらく彼らのようなバンドはいろいろな意味で今後出ることはない。

 バンドの行く末を見届けることになった高橋慎一監督に訊く。(全六回)

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督

10代、音楽が人生のすべてだった理由

パンクロックのもつ暴力性、反社会性に激しく共鳴

 はじめに高橋監督は雑誌・書籍・CDジャケットなどのフォトグラファー、ジャズやワールドミュージックなどのライターとして活躍。

 一方で2015年には初の監督作品となるドキュメンタリー映画「Cu-Bup」を完成させている。

 ここから音楽に深くかかわってきたことがわかるが、「THE FOOLS」との出合いはどういうものだったのだろうか?

「大げさに聞こえるかもしれませんが、音楽は自分のすべて、というところがあります。

 中でも10代のころは、音楽が人生のすべてと言っていいほど大きなウェートを占めていました。

 といっても、僕は楽器を演奏することがからっきしだめで(苦笑)。

 ギターなど挑戦してみましたけどまったく弾けるようにならない。

 強く憧れましたけど、(自分は音楽の)プレイヤーになること、バンドの一員になることはそうそうにあきらめました。

 でも、音楽から離れたくない。ということでリスナーとして、音楽を聴く側の人間にまわった。

 なぜ、『自分のすべて』というほど音楽に夢中になったかというと、家庭環境が大きかったです。

 あまり声を大にして言うことではないのですが、実家が自営業だったんですけど店が潰れてしまって、毎日借金取りが来るような状況になりました。

 両親の仲は険悪になれば、家族もまとまるわけがない。

 そういう状態になってしまったので、通常ならば、『きちんと勉強して、いい高校にいって、いい大学にいって無事就職する』みたいな親が望むレールを、親自らが外してくれて、『自分たちでどうにかしろ』というようなことになってしまったんです(苦笑)。

 つまり、10代半ばぐらいで、もう自分はたとえば高校に行って、大学にいくみたいな当たり前の進路を実現させるには困難を伴うことをほぼ悟っていました。

 となると子ども心にも、反発心が芽生えるといいますか。

 大人は信じられないし敵だし、社会にも文句のひとつもいいたくなってくる。そんなときに出合ったのがパンクロックでした。

 歳が2つ上の姉がいたんですけど、『おまえもこれを聴け』と渡されたのがパンクロックの曲で。

 聴いた瞬間、『俺が求めていたのはこれだ!』と思って、ドはまりしました。

 元は真面目な文学青年だったんですよ。小学校のころは図書館の本を一番読んだで賞って賞をもらうような少年でした。

 それが家庭環境とパンクとの出合いで真逆に触れたといいますか(笑)。

 当時のパンクロックのもつ暴力性、反社会性に激しく共鳴しました。自分の気持ちを代弁してくれていると思いました。

 それが15、16歳ぐらいでした」

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より

学校にはほとんど行ってなくて(笑)、夜はライブハウスか映画館に

 求めていた音楽と出合い、ライブハウスにも足を運ぶようになったという。

「気づけば、過激なステージをするとされるバンドのライブに足繁く通うようになっていました。

 このころはほんとうに音楽が自分のすべてで、ライブハウスに入り浸っていたというか。

 学校にはほとんど行ってなくて(笑)、本屋でバイトをして、夜はライブハウスか映画館にいって映画を見る。

 そんな毎日を送っていました。

 映画を見ることができたのは、同級生の友人のお父さんのおかげです。そのお父さんは映画関係者で僕の置かれた状況をみかねて、いつも友人を介して僕に映画のチケットをくださったんです。

 おかげで映画は無料で見ることができて、こちらも僕の居場所でした。

 ほんとこんな感じでバイトいって、映画館かライブハウスにいくような状態で、いつ学校にいっていたかわからないぐらいでしたね(笑)」

THE FOOLSとの出合い

 高橋がライブハウスに通い始めた1980年代半ばというのは、日本のインディーズシーンが隆盛を迎え、都内のライブハウスでは数多くのロッカーたちが激しいパフォーマンスを繰り広げていた。

「ライブハウスに通ううちに、インディーズシーンには『パンク』とひと言ではくくれない、多様な音楽性を持つバンドが存在することを知りました。

 ちょうどそのころ、インディーズシーンに注目が集まっていて、たとえば『有頂天』とか、『ザ・ブルーハーツ』とか、『JAGATARA』とかいうバンドが出てきた。

 そして、ブームが巻き起こり始めた。

 ただ、ブームとなると、体制迎合っぽくて、反社会から来ている方からすると『違うだろう』となるわけです。もう性格がひねくれてますから(笑)。

 で、まあロック少年たちの間で、ブームに乗じたチャラチャラしたバンド、迎合しない筋が通っている硬派なバンドみたいな区分けがされ、ファンもどちらかに分かれた。

 僕は当然、硬派な方に流れていったんですけど、そういう硬派なバンドのファンが一目置く存在が『THE FOOLS』というバンドでした。

 僕の中では、生き方そのものが音楽になっているバンドで、すぐその音楽とライブに魅了されました」

(※第二回に続く)

『THE FOOLS 愚か者たちの歌』ポスタービジュアル
『THE FOOLS 愚か者たちの歌』ポスタービジュアル

『THE FOOLS 愚か者たちの歌』

監督・撮影:高橋慎一(Cu-Bop)

出演:伊藤耕 川田良 福島誠二

村上雅保 關口博史 若林一也 大島一威

中嶋一徳 高安正文 栗原正明 庄内健

ノベライズ:志田歩『THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム』

(東京キララ社)

全国順次公開中

写真はすべて(C)2022 愚か者たちの歌

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事