Yahoo!ニュース

デニス・ベルカンプ、フランチェスコ・トッティ、ラウール……プレッシング全盛時代の10番はかくあるべし

杉山茂樹スポーツライター
デニス・ベルカンプ(写真:Shigeki SUGIYAMA)

 ゲームメーカーが減少する一方でウイングが台頭。現代サッカーの傾向である。日本サッカー界もいつしか中盤に好素材がひしめき合う中盤天国からウイング天国に一変した。

 筆者が最初にその気配を感じたのは、1990年代前半のイタリアだった。日本では中盤天国の時代を迎えようとしていた時である。プレッシングという新しい波が到来していたイタリアでは、それに相応しい布陣だとして中盤フラット型の4-4-2が流行りだすことになった。フォーフォーツーはイングランドの伝統的な布陣だが、イタリア式は、相手ボールに転じると両サイドが高い位置を取り2-4-4的になった。

 それはつまりゲームメーカーにとって居心地が悪い布陣だった。2トップ下というポジションがよく似合うファンタジスタ系の司令塔が、収まるべきポジションがなかったからだ。イングランドには司令塔の概念がなく、ゲームメーカーはセンターハーフと同義語だったため、フォーフォーツーは抵抗なく受け入れられたが、当時のイタリア・セリエAは全盛期を迎えていて、世界から10番が結集。技を競い合っていた。華を備えた世界ナンバーワンリーグだった。

 彼らは4-4-2上では、サイドハーフとしてプレーした。ユベントスのアレッサンドロ・デルピエーロは左サイドハーフを主戦場とした。香川真司や南野拓実、清武弘嗣や中村俊輔がそうだったように、4-2-3-1の3の両サイドを任されても、気がつけば真ん中に入り込むような動きはしなかった。ポジションをしっかり守った。自分は何のためにそこにいるのか。プレッシング要員としての役割を、指導者からレクチャーされていたからだ。

 だが、ゲームメーカーがサイドで構える布陣は、不自然と言えば不自然だった。その問題を見事に解消してくれたのが皮肉にも守備的サッカーだった。1990年代の後半に差し掛かった頃である。

 守備的サッカーを代表する布陣=3-4-1-2の「1」=2トップ下に、彼らは綺麗に収まった。10番タイプの攻撃的MFは、「トレ・クアルティスタ」=4分の3の選手と呼ばれて持ち上げられたものだ。しかし、それではプレスは掛からない。

 相手ボールに転じたとき、この3-4-1-2で戦えば、相手のサイドバックにプレスを掛ける選手がいなくなる。サイドの攻防で数的不利に陥る。と言うわけで、4-4-2で戦うチームもイタリアにおいても半分近くあった。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事