サッカー日本代表は砂上の楼閣。遠藤航について「まったく心配していない」という森保監督が心配になる
2026年W杯アジア3次予選グループCを独走する日本代表。27人のメンバーは毎度9割方変わらない。怪我人が入れ替わる程度である。予選落ちする可能性は限りなくゼロに近づく一方で、メンバーの固定化は進むばかりだ。W杯本大会に向け不安は募る。
メンバーが固定化されることはなぜ問題なのか。1年半後に迫ったW杯本大会が心配になるのか。ここから整理したい。
代表選手を選ぶ際、基準となる要素は何か。当落を分ける決め手は何なのか。実力、調子、体調、監督の好み、戦術、所属クラブでの出場機会、さらには選手としての格だ。
「好み」が代表監督の独自色が反映される一番の要素であるのに対し、「所属クラブでの出場機会」と「選手としての格」では、監督は受け身の立場になる。
前者は言い換えれば所属クラブでの実績で、後者は所属クラブの格になる。欧州クラブランクの上位リーグ及び上位チームでコンスタントに出場している選手は、監督の好みから多少外れても選ばざるを得ない。国内組は逆に選びたくても選べない状況になっている。それでも選ばない手もあるが禍根を残す。選ばなければならない選手は、監督の力の及ばぬところで決まる場合が多々あるのだ。
代表監督が選手と交わる期間は通常、試合の3日前からだ。W杯本大会やアジアカップなどの短期集中トーナメントを除けば、監督が選手と過ごす時間は短い。練習時間も限られている。27人の優劣は招集した時点であらかた決まっている。所属クラブでどれほど出場しているか。それはスタメンを決める上で大きな要素になる。
現在のスタメン候補は、それなりのクラブで、それなりに活躍している選手たちだ。しかし半年後、1年後、その状況に変化が起きない保証はない。選手は高確率で怪我のリスクも抱えている。
にもかかわらず、2022年カタールW杯以降、メンバーに大きな変動はない。ベストメンバーもソラで言えるほどだ。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2024年11月
税込550円(記事4本)
2024年11月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。