Yahoo!ニュース

久保建英。トップ下より右ウイングの方が「ファンタジスタ」に見えるという現実

杉山茂樹スポーツライター
久保建英。チャンピオンズリーグ対PSG(写真:なかしまだいすけ/アフロ)

 チャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)を軸とする欧州サッカーを眺めていると、ウイングの時代を迎えていることを実感する。サイドアタッカーがウイングバックのみの、5バックになりやすい3バックが占める割合は全体の3割弱。サイドアタッカーを両サイドに各2人、置いて戦うチームは7割強を占める。その中で目に止まるのは、サイドバック(SB)ではないサイドアタッカーが、サイドハーフと言うよりウイング然と構えるケースだ。

 日本のメディアは4-2-3-1の3の両サイドをサイドハーフと称する傾向が強いが、実際はウイングと言った方が適切なケースが多い。そのドリブル&フェイントあるいは折り返しが、試合を動かす直接的な要素になるケースも同様に顕著となっている。

 最強のウイングを競うコンテスト。CL、ELではそう言いたくなるほど多種多様な個性的ウイングが存在感を輝かせている。

 その一方で、いわゆるゲームメーカータイプの中盤選手は数を減らしている。司令塔と言う表現がよく似合う攻撃的MF。10番、トップ下、ファンタジスタ……などとも言われた選手たちである。

 アンドレス・イニエスタはその代表格の選手になる。同じ時期、バルサの中盤を構成したチャビ・エルナンデス、セスク・ファブレガス、デコなどもそのタイプに含まれるが、当時、スペイン界隈にはその手の選手がゴロゴロしていた。リオネル・メッシもアルゼンチン代表に戻れば、10番然と構えたものだが、筆頭格は、同じくアルゼンチン代表でビジャレアルをCL準決勝まで導いたロマン・リケルメだろう。コロンビアの怪人、バルデラマの流れを汲む、いまとなっては古典的と言うべき選手である。

 小野伸二、中村俊輔、中田英寿、名波浩、藤田俊哉、遠藤保仁、中村憲剛……日本にも名の知れた選手が枚挙にいとまがないほどずらりと並ぶ。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事