森保監督と大岩監督はサッカー的には水と油。一貫性を欠く日本代表強化策
パリ五輪で指揮を執った大岩剛監督が、ロサンゼルス五輪を目指すアンダーカテゴリーの監督の座に再度、就くことになった。
A代表の森保一監督も2026年W杯まで計8年の契約である。2人の代表監督が2大会続けてその座に就く姿は、池田太監督からニルス・ニールセン監督に首をすげ替えたなでしこジャパンとは対照的である。
だが男子の森保監督と大岩監督は、サッカー的には水と油の関係にある。森保監督は就任以来6年半、「臨機応変」、「賢くしたたかに」を決め台詞に様々な布陣を使用してきた。攻撃的な布陣と位置づけられる4-2-3-1、4-3-3でも多くの試合を戦っている。何でもあり。こだわりがないと言うより、すっかり3-4-2-1に回帰した現在の姿を見ると、戻るべきところに戻った印象だ。サンフレッチェ広島時代も3-4-2-1で戦っていたことを踏まえれば、守備的サッカーの信奉者とカテゴライズするのが妥当だろう。
一方の大岩監督はパリ五輪を含めた就任期間中、ほぼ4-3-3で通している。鹿島アントラーズ時代を含めて5バックになりやすい3バックで戦った形跡はない。攻撃的サッカーを信奉する監督と言っていい。攻撃的サッカーは世界的に見れば7割強のシェア率を誇るので、オーソドックスなサッカーと言い換えることもできる。
守備的サッカー対攻撃的サッカー(オーソドックスなサッカー)。協会はなぜこの水と油の関係を許すのか。育成カテゴリーとA代表の間になぜ一貫性を持たせようとしないのか。メディアはなぜそこを追求しないのか。欧州ならもっと大きな騒ぎになっている問題である。日本の特殊性をそこに見る気がする。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーの定期購読をお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカー
税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。