クラシコで何が起きていたのか?ガビの「4人目のMF」とバルサの左サイド制圧。
勝負は決したかに見える。
リーガエスパニョーラ第26節で、バルセロナとレアル・マドリーが激突した。クラシコと呼ばれる伝統の一戦は、バルセロナが終了間際のフランク・ケシエの決勝点で2−1と勝利を収めている。
なぜ、バルセロナはマドリーを撃破できたのか。ここでは、その理由を探っていく。
シャビ・エルナンデス監督は、いつも通り、【4−3−3】の布陣でビッグマッチに臨んだ。
一方、カルロ・アンチェロッティ監督は従来の【4−3−3】に少し変化を加えた。中盤の形を逆三角形から正三角形にして、ルカ・モドリッチをトップ下ポジションに配置した。
マドリーの狙いは、アンカー潰しだった。セルヒオ・ブスケッツにモドリッチをぶつけ、バルセロナのビルドアップを呼吸不全に陥らせる。シーズン前半戦のクラシコでは、この策が的中して、マドリーが本拠地サンティアゴ・ベルナベウで3−1と勝利している。
■プレス回避のアプローチ
だがマドリーのプレスは嵌まらなかった。その要因は、ふたつある。
ひとつは、ロベルト・レヴァンドフスキの存在だ。クラシコでゴールこそなかったものの、決勝ゴールの場面では起点になるなど、レヴァンドフスキの存在感は絶大だった。そのレヴァンドフスキのポストプレーというのは、味方を大いに助けていた。
GKマーク・アンドレ・テア・シュテーゲンからロングフィードが送られる。レヴァンドフスキが中盤に降りてきて、ポストプレーを行う。これによって、マドリーのプレスの第一ラインとモドリッチのブスケッツへのマークは無効化された。
もうひとつは、ガビのウィング起用だ。
シャビ監督は今季途中からガビを左WGで起用するようになった。この起用法で、「3MF +WG」で実質的に中盤が4枚になる。セントロカンピスモ(中盤主義)に依った指揮官の戦術だ。
また、ガビが「MF化」した時、左側の大外レーンが空く。このシチュエーションで、生きてくるのがアレッハンドロ・バルデだ。
スピードとパワーに優れたバルデが、大外のレーンを駆け上がる。「偽WG化」したバルデと「4番目のMF」になったガビが、左サイドの制圧を試みる。
レヴァンドフスキのポストプレー、ガビのMF化と中盤のオーバーナンバー、大外レーンを使うバルデ、このマッシュアップでバルセロナはプレス回避に成功した。
■ハフィーニャのフリーロール
ガビのWG起用に触れたが、シャビ監督の特徴的な選手起用として、ロナウド・アラウホのサイドバック起用というのも挙げられる。
この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバー 2023年3月
税込550円(記事7本)
2023年3月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。