森保ジャパンの「初陣」をどのように評価すべきか。露見した「戦術三笘」の課題と無意味だったローリング。
厳しいゲームだった。
日本代表はキリンチャレンジカップ2023でウルグアイ代表と対戦した。試合は1−1の引き分けに終わっている。
新しい景色をーー。見るために、第二次森保政権は再び始動した。だが、それを期待できるだけのパフォーマンスが示されたかと問われたら、私の答えは「ノー」である。
■三笘の使い方
ウルグアイ戦前、注目のポイントとして、「三笘の使い方」をあげていた。ブライトンで活躍する三笘薫を、どのように生かすかが今後の日本代表の課題になると指摘した。
結論から言えば、森保ジャパンの試みは失敗だった。それは、私の想像を遥かに超えて、悪かった。「アップデート版」を予期して、「改悪版」を見せ付けられた。そういう気分である。
では、何が問題だったのか。
まずは左サイドにフォーカスする。森保一監督は左サイドバックに伊藤洋樹を、左サイドハーフに三笘を据えた。
日本は【4−2−3−1】のシステムで試合に臨んだ。
一方、ウルグアイは【4−3−3】だった。守備時に【4−4−2】になる形で、インサイドハーフのフェデリコ・バルベルデが出てきてCFのマキシ・ゴメスと2トップを形成する。
日本はこれに対して、プレス回避にチャレンジする。その時、サイドでローリング(旋回)を行うという手段を用いた。
左CBの瀬古歩夢がボールを持っている。左SBの伊藤が上がり、なおかつ、内側のレーンを取る。三笘が引いてきて外側のレーンでパスを受ける。このパターンが、ひとつの日本の球出しのやり方だった。
ここで重要なのは、このプレーの「目的」だ。
この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバー 2023年3月
税込550円(記事7本)
2023年3月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。