Yahoo!ニュース

3日浸けるとどうなる?絶品チャーシューをほったらかし&トースターでつくる裏ワザレシピ

お天気ママ料理研究家&気象予報士

こんにちは。料理研究家&食養生アドバイザーのお天気ママです。
お家でチャーシューを作る時、どんな風に作っていますか?買ってきたお肉をすぐに焼いたり煮たりするレシピが多いですが、3日待つとしっかり味がしみてジューシーな絶品チャーシューになりますよ。
そこで今回は、美味しいチャーシューをつくる裏ワザとレシピを紹介します。

裏ワザは「3日浸ける」と「トースター」

ビニールに調味料とお肉を入れて、冷蔵庫で3日しっかり浸けます。3日浸けると中まで味が染み込むので、お店のような美味しいチャーシューになりますよ。

せっかく味が染みたお肉をお水で煮るのはもったいないので、トースターで焼きます。140度で45分です。
低温で長めの時間焼くことで、加熱ムラを防ぎ、肉汁が流れ出るのも防いでくれます。また冷蔵庫から出したての冷たいままで調理がスタートできるので、手間なしで焼くことができますよ。

材料

■3~4人分
豚肩ロース塊=350g(ネットかタコ糸を巻いたもの)
A生姜チューブ=1cm
Aにんにくチューブ=1cm
A砂糖=大さじ2
A醤油=大さじ2
Aオイスターソース=大さじ1/2(醤油・ソース代用可)
Aこしょう=3ふり

作り方

①-浸ける
ビニールに、豚肉と【A】を入れて、冷蔵庫で3日浸ける。ムラを防ぐために、途中何度かビニールごとひっくり返す。

②-のせる
トースターの天板にアルミ箔を敷いて、豚肉をのせる。(冷たいままでOK)
※汁はたれに使うので、取っておく。
※焼いているときに脂分などが流れ出るのを防ぐために、アルミは少し曲げておくと掃除が楽です。

③-焼く
140度のトースターで45分焼く。
※途中表面が焦げるようなら、アルミ箔をかけてください。焼き時間は45分を確保してください。

④-余熱調理
トースターの電源が切れている状態で、トースターに入れたまま30分置いて、余熱で中心まで火を入れる。

⑤-たれをつくる
浸け汁は小鍋で沸騰させて、アクを取り除いて、たれにする。

⑥-切る
肉の粗熱が取れたら、好みの厚みに切る。

ポイント

※温度設定のないトースターの場合は、低温~中温が目安です。焼き時間の45分を確保できる低めの温度で調整をしてください。
※お肉が500gの場合には、調味料は1.5倍、焼き時間は15分プラスしてください。

まとめ

今回は、3日浸けてトースターで焼く裏ワザレシピを紹介しました。味がしみこんだチャーシューは、お店のようで絶品で美味しいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事