Yahoo!ニュース

まずの半分をやめて!ハズレがなくなる『切る裏ワザ』は、ハムや鶏むね肉、大根サラダの長さが揃うから便利

お天気ママ料理研究家&気象予報士

サラダの美味しい季節になりました。レタスサラダやポテトサラダで、ハムを切る機会も多くなるのではないでしょうか?

そこで今回は、長さを揃えて切る裏技を紹介します。少しの手間で揃うので、端でも端っこ感がなく、ハズレがなくなりますよ。ぜひお試しくださいね。

まずの半分が不揃いの原因

ハムを半分の長さに切る場合、最初に真ん中に包丁を入れて半月にしてから、必要な幅に切る場合が多いですよね。でもそうすると、端っこと中央の長さが揃いません。

両サイドは切れ端のようになり、小さくて食べにくいです。ハズレを引いたように、少し残念な気持ちにもなりますよね。

裏技は両端を切ってから半分に切る

最初に両端を、1切れずつ切ってから、

中央の長さを半分にし、

そのあと必要な幅に切ります。

端と中央の長さがほとんど同じになります。
少し手間にはなりますが、長さが揃うので、盛り付けた時もきれいです。ハズレがなくなり、気持ちよく食べられますよ。

まとめて切ると手間いらず

ハムの場合、重ねてまとめて切ることが多いいですよね。この裏ワザは、重ねて切る時も使えるので便利です。

鶏むね肉や大根も長さを揃えられる

この裏ワザは、ほかの食材を切る時にも使えます。
鶏むね肉、

大根の輪切りでもOKです。
大根サラダの時なども、長さが揃っていると食べやすく、見た目もきれいです。

まとめ

両端を切ってから半分の長さにする
鶏むね肉大根も長さを揃えて切れる
ハズレがなくなるので気持ちよく食べられる

ぜひ上手に切って、上手に料理して、美味しく食べてくださいね。

ほかにも、切る裏ワザは、茹で卵玉ねぎの細かいみじん切りの記事もあります。是非合わせてチェックしてくださいね。

⇒包丁で切るのはNG!茹で卵を専用の器具なしでスパッと切る裏技

⇒新テクニック!玉ねぎを細かくみじん切りにする裏技!仕上げ切り不要でザクザク切れるから時短で便利

⇒その手があったか!にんにくの困ったを解決する【みじん切りの裏ワザ】せっかちな料理家考案の切り方とは

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事