Yahoo!ニュース

「共生」で満足せず、「共笑(ともえ)」を目指そう!

にしゃんた社会学者・タレント・ダイバーシティスピーカー(多様性語り部)
写真 Joao Lavinha

日本には「共生」という言葉がある。中国の教え子に聞くと自国では使ったことがないと言う。どうやら日本でのこの言葉に対する親近感は特別のようである。活字の中でも頻繁に登場し、人々も当たり前のように口にする。共に生きることは実にすばらしい考え方である以上、この言葉が日本社会に確実に普及していることがたいへん喜ばしく思う。何を隠そうこんな私も「共生」を好んで使っている。使ってはいるが、実はこの言葉をいつも疑っている。

私たちはこの言葉に触れるだけで、共生していると安心してはいないだろうか。しかし違う者同士が共に生きることほど難しいことはない。共生していると思ってはいても、実際には違う者同士が交わってなく、片方が排斥、排除、無視、シカトされていることも良くある。空間を同じくしていてもそこには目に見えない棲み分けが存在していることもよくある。片方の都合に同化させられ生きている組み合わせもあれば、自然界と同じ弱肉強食に近い景色を人間社会でも良く見かける。言わずして自然界を見ても共生のカタチは様々で、相利共生もあるが、どちらかという片利共生が多いことが解る。

人間は他の動物と同じではない。深く考えることも、未来に思いを馳せることも、自らを高めることも出来る。人間だけが平和と発展の持続可能性について考える能力が備わっている。その能力を発揮し人生を謳歌することは人間として生まれて手に入れた最大の特権である。

「共生」と聞くだけで実際に存在していると安易に思い込んではならない。「共生」を大いに疑う必要がある。世の中にある「共生」は、基本的に、同化か、棲み分けか、排斥、排除、無視、シカトでしかない。それなら持続可能な発展も平和も期待できない。世の中に存在している「問題」は絶えない。戦争、殺人、いじめ、虐待、環境問題、倒産、離婚、人権侵害などなど。実は、これら全ての問題は「違い」に対する間違った接し方の結果であり、学習せず修正を怠り、間違いを繰り返しているため世の中からいつまでたっても消えないのである。

ただ単に生きるだけでは良くない。そこには人間だけが扱うことの出来る物差しを活用してもらいたい。違う同士が交わることが大事である。それはいがみ合ってではなく、良質のものである必要がある。そして両者がただ共に生きるだけではなく、必要なのは、共に楽しむ「共楽(きょうらく)」がそこにあるか、共に学ぶ「共学(きょうがく)」がそこにあるか、共に育つ「共育(きょういく)」がそこにあるか、共に生き活かされる「共活(きょうかつ)」がそこにあるか、そして片方だけが笑っている世の中であるからこそ、最も大事なのは、共に笑っている「共笑(ともえ)がそこにあるかを絶えず意識し、確認し、努力し続けることである。共笑は言わずして結果ではなく絶えず続けなければならない人間としての成長過程である。

写真:USDAgov
写真:USDAgov

※ 参考資料として筆者が書いた下記の記事も合わせて読んでいただきたい。

日本人のあなたが外国人として逮捕される日。

日本に「外国人」いらない。

「共生」で満足せず、「共笑(ともえ)」を目指そう!

21世紀の人権を再定義する。

多数派ボケ国家日本への託け

安倍首相にも教えたい!スリランカは日本のお手本である。

阪神・淡路大震災から日本が得たもの〜「ボランティア」と「多文化共生」の誕生日としての1.17

「オレオレ詐欺」の次は「オレガイコクジン」-「外国人」を悪用する「不良日本人」

ジャパニーズ・オンリー!(Japanese only!)繰り返さないために。

あなたは、ジャパニーズ・オンリーを見分けられますか!?

日本の接客は世界遺産である

社会学者・タレント・ダイバーシティスピーカー(多様性語り部)

羽衣国際大学 教授。博士(経済学)イギリス連邦の自治領セイロン生まれ。高校生の時に渡日、日本国籍を取得。スリランカ人、教授、タレント、随筆家、落語家、空手家、講演家、経営者、子育て父などの顔をもっており、多方面で活動中。「ミスターダイバーシティ」と言われることも。現在は主に、大学教授傍ら、メディア出演や講演活動を行う。テレビ•ラジオは情報番組のコメンテーターからバラエティまで幅広く、講演家として全国各地で「違いを楽しみ、力に変える」(多様性と包摂)をテーマとする ダイバーシティ スピーカー (多様性の語り部)として活躍。ボランティアで献血推進活動に積極的である。

にしゃんたの最近の記事