Yahoo!ニュース

「減塩 」VS「うす塩しょうゆ」 塩分が低いのはどっち?

こんばんは!

栄養士食堂です。

突然ですが、「減塩しょうゆ」と「うす塩しょうゆ」どちらが塩分が低いと思いますか?

現代では減塩が大きな課題となっているので知っておくと◎

今回は「減塩とうす塩のしょうゆ、どちらが塩分低いのか」を詳しく解説していきたいと思います。

興味がある方はぜひ最後までご覧ください!

今回の目次

1 しょうゆの栄養
2 しょうゆの種類
3 減塩とうす塩しょうゆ、どちらが塩分低いのか
4 まとめ

1.しょうゆの栄養

しょうゆに含まれるナトリウムはカリウムと協力し、体内の水分量を調整します。また、香りの成分フラノンには抗酸化作用があるとされています。

2.しょうゆの種類

濃口しょうゆ→香りが強く、肉や魚などの生臭さを消す効果が高い。
薄口しょうゆ→色が淡いので食材の色を生かした煮物やお吸い物に向く。
たまりじょうゆ→とろみと独特の香りが特徴でお刺身や照り焼きなどに向く。

3.減塩とうす塩のしょうゆ、どちらが塩分低いのか

お待たせしました!
減塩とうす塩のしょうゆ、どちらが塩分低いのかを解説します。

結論…減塩しょうゆの方が塩分が低い。

減塩しょうゆの塩分は通常のしょうゆの約50%で、うす塩しょうゆは約80%と減塩しょうゆの方が塩分が低いです。

減塩を意識したい方は「減塩しょうゆ」を選ぶようにしましょう。

4.まとめ

・うす塩しょうゆより減塩しょうゆの方が塩分が低い。

・しょうゆに含まれるナトリウムはカリウムと協力し、体内の水分量を調整します。

・しょうゆは料理によって種類を選ぶようにする。

【もっと学びたい人へ】

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事