Yahoo!ニュース

【光る君へ】「まひろ」は藤原宣孝と結ばれたが、それは初婚だったのか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
紫式部像。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、「まひろ」(紫式部)が藤原宣孝から熱烈なプロポーズをされて、ついに結婚することになった。

 ところで、式部はそれ以前からほかの男性と関係があったという説があるので、詳しく考えてみよう。

 宣孝が式部にプロポーズした時期は、筑前守の任期が満了を迎え、帰洛した長徳元年(995)から翌年秋頃の範囲と考えられている。

 後者は、式部が父の為時とともに任地の越前に赴いた頃である。ところで、ドラマでは為時が式部を心配していたが、それには理由があった。

 すでに宣孝は、藤原顕猷の娘、平季明の娘、藤原朝成の娘と結婚しており、その間には隆光、頼宣、儀明、隆佐、明懐らの子をもうけていた。

 しかも、為時と式部は生年不詳であるが、年齢差は20歳以上あったと考えられている。したがって、為時は我が娘を心配していたのである。

 式部が宣孝と結婚したのは、長徳4年(998)から翌年にかけての時期であると考えられている。残念ながら、正確な時期は不明である。

 とはいえ、宣孝は為時とは違って、安定的に官職に任じられていた。したがって、一定の収入が得られたと考えられるので、生活には問題がなかったと推測される。

 ところで、式部は宣孝と結ばれる以前、別の男性と関係があったといわれている。その1人は、藤原道長である。『尊卑分脈』には、式部が「道長妾」と書かれている。

 この記述を信じるならば、式部は正室以外の立場で道長に養われていたことになる。しかも、『紫式部日記』には、道長からの誘いをうまく断ったとの記述がある。

 式部は、道長からアプローチされていたのだろうか。ともあれ、ほかのたしかな史料によって、式部が道長の側室だったことは、今のところ裏付けることができない。

 また、紫式部は紀時文(貫之の子)と結婚していたという説もある。

 時文は延喜22年(922)頃に生まれたとされており、式部は生年が不詳ながらも、天禄元年(970)から天元元年(978)の間に誕生したといわれている(諸説あり)。すると、2人の年齢差はかなりのものになってしまう。

 式部の婚歴に関しては興味が尽きないが、相手が道長であれ、時文であれ、さらに検討が必要である。なお、式部の結婚生活は、宣孝の死によって、約3年でピリオドが打たれた。

主要参考文献

上原作和「ある紫式部伝 本名・藤原香子説再評価のために」(南波浩編『紫式部の方法 源氏物語・紫式部集・紫式部日記』笠間書院、2002年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事