10人の若い女性が行方知れずに。カルトかハーレム教団か?きわどいテーマに果敢に取り組み続ける理由
「イエスの方舟」騒動について、おそらくきちんと記憶があるのはかなり年配の世代になるだろうか?
それもそのはず、この一連の騒動が起きたのは1980年、つまりいまから半世紀近く前に起きたことだ。
事はその2年前に東京都国分寺市から10人の女性が突如行方不明となり姿を消したことから始まる。
彼女たちを連れ去った人物として浮上したのは、謎の集団「イエスの方舟」の主宰者・千石剛賢だった。
当時、メンバーの家族の話やマスコミの取材で「イエスの方舟」がメンバーに対して洗脳や精神的・肉体的虐待を行っているという疑惑が浮上。メンバーたちは団体生活を送り、外部との接触を厳しく制限されているとされた。
この格好のネタをマスコミが放っておくわけがない。各種メディアが一斉に報じ、国会でも取り上げられると、カルト教団とみなされ「イエスの方舟」は大バッシングを受けることになる。
事件としては、千石を含む5人の幹部が名誉毀損、暴力行為の容疑で指名手配される。メンバーらは2年以上の逃避行を続けたのち、最終的に千石らは不起訴に。
これで事件は一応終止符を打った。しかし、あれだけ世間を騒がせたにもかかわらず、「イエスの方舟」の何が問題だったのか、そもそも事件性があったのか?「イエスの方舟」自体と事件の全容は定義づけされないままに終わってしまった。
それから45年の時を経て、今改めて「イエスの方舟」にアプローチを試みたのが本作「方舟にのって〜イエスの方舟45年目の真実〜」だ。
結論から言うと、「イエスの方舟」は現在も存続している。しかも、あらゆる意味でほぼ原形をとどめて存在している。
本作は、45年前と現在を往来しながら、「イエスの方舟」という存在そのものに迫ろうとする。
そこからは「宗教」「家族」「女性の自立」「メディア」といった「今という時代」につながるテーマに対する、ひとつの答えのようなものが見えてくる。
手掛けたのはTBSのドラマ・プロデューサーとして活躍する一方で、『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』をはじめ野心的なドキュメンタリー作品を次々と発表する佐井大紀監督。
謎の団体「イエスの方舟」のメンバーと直接向き合って、何を感じ、何を思ったのか?
佐井監督に訊く。ここからは、これまで以外の話をまとめた番外編を続ける。番外編全三回/第三回
アーカイブ映像の可能性について
前回(番外編第二回はこちら)は、「イエスの方舟」のメンバーを取材する際に心掛けたことや、鳥越俊太郎氏との対話などについて語ってくれた佐井監督
ここからは作り手としての話を聞きたい。
いままで発表してきた作品はいずれもアーカイブ映像が作品において重要なものとして位置している。
アーカイブ映像の可能性みたいなところで何か考えていることはあるのだろうか?
「どこのテレビ局もそうですけど、膨大なアーカイブ映像が残されています。
僕が所属しているTBSテレビにも、膨大なアーカイブ映像が収蔵されている。
そして、僕はTBSテレビに所属しているので、TBSテレビに残されているアーカイブ映像にアクセスすることできる。なにか作品を作る上で必要になったら視聴することもできれば、使用することもできる。つまり特権的な立場にある。これを生かさない手はない。
そういう意味で、自分がドキュメンタリー作品を作る上での大きなアドバンテージで、強みだと思っていることがまず一つあります。
それから、これまで発表してきた作品はいずれも過去と現代をつなげて考える内容になっています。
それは僕の中に、過去を知ることでいま起きているある現象の理由が見えてくるのではないかとか、このいま起きている問題について過去から学ぶべきことがあるのではないか、といった意識がどこかにあるからです。
自分のアンテナにひっかかるテーマがなにかあったとき、このいま起きていることとつながることがかつてあったんじゃないかと、まず過去を振り返るところがあるんです。
つまり、ひとりのドキュメンタリーの作り手として作品に普遍性みたいなものを見出そうとしたとき、過去に起きた出来事や事象を振り返ってみる。すると、いまの時代と重なることが必ずといっていいほどある。
それも僕がアーカイブ映像を重要視している理由かもしれないです」
古い映像が映像としてシンプルに好きという気持ちが自分の中に強くある
また、アーカイブ映像に対してこういう思いもあるという。
「シンプルに好きなんです。映像的な魅力をすごく感じます。
『イエスの方舟』のアーカイブ映像は、ビデオで撮られたものが多かったですけど、古いものになるとフィルムで撮られている。
なかなかうまく言葉では表現できないのですが、映像にものすごく説得力を感じるところがある。
古い映像が映像としてシンプルに好きという気持ちが自分の中に強くあります。
たとえば16mmで撮られた映像をみると、ものすごく映像に深みや豊かさがあるような気がする。
これはもう僕の感覚的なものなので、言葉ではなかなか説明できないです。
8mm、16mm、35mm、ビデオとそれぞれに質感が違って、どれも僕の中では物体として物質的な魅力を感じる。
ひとつの映像の素材として魅力を感じていて。自分の作品の中で過去の映像をよみがえらせるじゃないですけど、どうにかして作品に使いたいという欲望がすごくあります。
なので、僕はアーカイブ映像に、その時代や瞬間を記録した魅力と、物体としての魅力と、その両方を感じています」
なぜ、きわどいテーマに果敢に取り組むのか?
では、過去の作品はいずれも、『日の丸』『宗教』など、きわどいテーマに斬り込んでいる。
なぜ、そのようなきわどいテーマに果敢に取り組むのだろうか?
「それは、もしかしたら自分の本業がドラマ制作だからということがあるのかもしれないです。
少しお話をしたように、ふだんは99%、テレビドラマの仕事をしていて、残りの1%をうまくやりくりしてドキュメンタリー映画の制作に注いでいる。
その中で、僕はふり幅をものすごく意識しながら、モノづくりをしているところがあります。
つまり、テレビドラマを作る上ではすごくメジャーなものを志向する自分がいる。その一方でドキュメンタリーにおいては真逆のマイナーな方向へ自分を振り切る。そういった意識が自分の中にあります。
ビートルズの(9作目の)アルバム『ザ・ビートルズ』に、『レボリューション9』と『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ』が入っているようなことで、ゴリゴリの前衛的な曲と、ものすごくポップでメジャーな曲が共存している。
それと同じで、僕のモノづくりにおいてメジャーなものを志向する自分と、マイナーなものを志向する自分が両輪のようになっていて、どちらも欠かせない。
たとえば、王道のメジャーな物語を描くことになったら、その裏に埋もれた少数の声や意見のことを考えるし、マイナーなテーマであったら、そこになにかしらの普遍性を見出そうとする。
だから、いわゆる世間一般的に『タブー』と言われるテーマにもあまり躊躇することなく飛び込んでいけるのかもしれません」
(※番外編インタビュー終了)
「方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~」
監督:佐井大紀
企画・エグゼクティブプロデューサー:大久保竜
チーフプロデューサー:能島一人
プロデューサー:津村有紀
クリエイティブプロデューサー:松木大輔
撮影:小山田宏彰、末永 剛
ドローン撮影:RKB CINC
編集:佐井大紀、五十嵐剛輝
MA:的池将
公式サイト https://hakobune-movie.jp/
全国順次公開中
筆者撮影の写真以外はすべて(C)TBS