Yahoo!ニュース

在宅勤務でも都心通勤でもない。「郊外サテライトオフィス」という選択ーーリモートワーク時代の街づくり

上山信一慶應大学名誉教授、経営コンサルタント
タリン市風景(出展:エストニア政府)  

 コロナを機に在宅シフトが一気に進む。日立は来年4月から在宅比率を5割にする方針を示し、ITベンチャーの中にはオフィス廃止の動きもある。大企業は週1日程度が多いが次第に在宅勤務比率は上がるだろう。住居選びでは再び郊外志向の兆しがあり、東京から地方へ人口流動が起きるという予測もある。こうした動きの中でこれからの街づくりはどうなるか、考えたい。

〇リモート勤務は功罪半々

 ステイホーム期間に多くの人が在宅勤務(リモート勤務、テレワーク)を経験した。ヒアリングしてみると功罪半々だった。「オンライン会議は意外と快適」「通勤がないのは最高」「家族と過ごす時間が延びた」といった反応の一方で「寂しい」「オンラインで新人育成は無理」「初対面の相手とは厳しい」等も分かった。若者には概して好評だが若い夫婦は辛いようだ。狭い家に大きなディスプレイの置き場がない」「子どもが泣いたり家族が会議している横で集中できない」と嘆く声もある。中には「サービス残業が家までやってきた。社畜が家畜になった」と言った皮肉なコメントもあった。

〇郊外のサテライトオフィスはどうか。

 おそらく「完全在宅シフト」も「全く在宅なし」もともに現実的ではない。企業にとって正解はこの2つの間にある。筆者は大企業の場合、本社の規模は維持しつつ、郊外に複数のサテライトオフィスをいくつか置くというやり方が標準になるような気がする。例えば本社スタッフを半分に減らし、残りは八王子市、さいたま市、鎌倉市の3つのサテライトオフィスに勤務する。社員は週に1回本社に会議に行くが、他の2日はサテライトオフィスに通勤し、後の2日は在宅勤務といった勤務形態だ。パンデミックのリスクを考えると、朝夕の通勤時間帯に満員電車で都心に通勤するのは避けたい。郊外オフィスなら広々とした空間が取れるし、通勤時間も短くてすむ。駐車場も使える。

〇サテライトオフィスは社内縦割りを壊す

 サテライトオフィスには社内文化を変えるポジティブな効用がある。社内の部門間連携がうまくいきやすい。サテライトオフィスでは近隣に住む見知らぬ他部門の社員と机を並べる。リラックスした環境で他の部署の人との付き合いが始まり、ランチの場などで自然に部門間コミュニケーションが進む。こうした効用は新たに発生する賃料コストを上回りうる。

〇街づくりの核にサテライトシェアオフィスを誘致

 自治体もこうしたトレンドを先取りして、街づくり戦略を見直すといい。従来の企業誘致は高速道路の近所の物流センターや工場の誘致が主流だった。しかし今後は企業のサテライトオフィスも誘致対象になりうる。

 特に注目したいのは、

この記事は有料です。
改革プロの発想&仕事術(企業戦略、社会課題、まちづくり)のバックナンバーをお申し込みください。

改革プロの発想&仕事術(企業戦略、社会課題、まちづくり)のバックナンバー 2020年6月

税込214(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
慶應大学名誉教授、経営コンサルタント

専門は戦略と改革。国交省(旧運輸省)、マッキンゼー(パートナー)を経て米ジョージタウン大学研究教授、慶應大学総合政策学部教授を歴任。平和堂、スターフライヤー等の社外取締役・監査役、北九州市及び京都市顧問を兼務。東京都・大阪府市・愛知県の3都府県顧問や新潟市都市政策研究所長を歴任。著書に『改革力』『大阪維新』『行政評価の時代』等。京大法、米プリンストン大学院修士卒。これまで世界119か国を旅した。大学院大学至善館特命教授。オンラインサロン「街の未来、日本の未来」主宰 https://lounge.dmm.com/detail/1745/。1957年大阪市生まれ。

上山信一の最近の記事