Yahoo!ニュース

え!「伝え方」「プレゼン力」を気にする人は自己チュー?

横山信弘経営コラムニスト
この人と話していると、全然面白くない……(写真:アフロ)

■「伝え方」「プレゼン力」を気にする人は自己チュー?

「『伝え方』や『プレゼン力』ばかり気にする人は自己チューだ」

あるトップコンサルタントから、そう言われたことがある。

「え? 自己チュー?」

私はすぐに問い返したが、

「自分のことしか考えてないんだよね。他者視点が欠けている」

と言われ、「うーん」と唸ってしまった。

たしかに人間関係を良好に保つためには、聞き上手になるのが大事だ。しかし話を聞くためには、相手が話してくれないと始まらない。

だからついつい、こちら側から話したくなる。「伝え方」や「プレゼン力」をアップすれば、相手が興味を持って話を聞いてくれると思うからだ。

しかし、それは大きな間違いだと言う。

たしかに、私もさんざん悩まされた。どんなに話す「ネタ」、話す「型」を整え、相手を喜ばそうと努力しても、話に興味をもってもらえなければ会話が弾むことはない。

だからいつも誰かと会う前は、「何を話したらいいんだ?」とばかり考えた。どんな風に伝えたらわかりやすいだろう? どんなプレゼンの型を利用すればいいのだろう? と。

・初めて会うお客様と何を話せばいいのか?

・20歳も年齢の離れた部下と何を話せばいいのか?

・年頃の娘と何を話せばいいのか?

・異業種交流会に参加しても何を話せばいいのか?

テレビを観ていると、お笑い芸人やタレントが、面白いエピソードを披露して笑いをとっている場面を目にする。

巧みなトーク術と誰でも楽しめるネタがあれば、会話は盛り上がるとずっと信じていた。

セミナーやYouTubeライブで一方的に話すケースは、それでいい。しかし一対一ではよくない。

「何を話せばいいか?」

で頭がいっぱいで、相手の話に耳を傾ける余裕がなくなるからだ。この余裕のなさがいけない。

だから話せば話すほど、相手の気持ちは遠のいていく。

企業の幹部や中堅マネジャーも同様な悩みを抱えている。このような相談をよく受けるのだ。

「当社では去年から1on1ミーティングを採用しているのですが、部下が話してくれないんですよね。だから結果的に私ばっかり話すことになる」

「聞き役に徹しろ、と社長からも言われてますが、相手が話してくれなかったらムリでしょ」

まるで会話が成立しないのは、部下のせいだと言わんばかりの口調だ。しかしその部下が、社長や本部長などと楽しそうに話していたらどうか。果たして部下自身の問題だろうか。

結局のところ、

「何を話したらいい?」

「どう伝えたらいい?」

「どうすれば自分のことをわかってくれるの?」

とばかり考えている人は「自己チュー」と思われても仕方がないのかもしれない。自分にしか視点を向けていないからだ。

相手との関係を良好にしたいなら、何を「話すか」ではなく、何を「話してくれるか」が重要だ。そのためには、効果的な質問を、タイミングよく出していく必要がある。

1回や2回、質問をしても、

「最近、どうなの?」

「ああ、ボチボチ忙しいです」

「何がそんなに忙しいの?」

「ええっと……。いろいろと忙しいですね。ハイ」

「そうか……(もっとなんか話せよ)」

このように、普段からあまり話さない相手が、心を開いていろいろなことを話しはじめることなどない。だから、

「部下に関心を寄せていろいろ聞いているのに、まったく話してくれないんだから、どうしろっていうの」

このように愚痴りたくなるのだ。

大事なことは「自分視点」から「他者視点」に切り替えることだ。他者視点で質問をしていこう。具体的には、質問の内容を変え、質問の数をもっともっと増やすことだ。

■「よく話す人」の近くにいると質問力は鍛えられない

質問力を鍛えるためには、環境も大事だ。

日々、同じ人とばかり仕事をしていると、たいてい鍛えられない。特に、周りに「よく話す人」がいると、

「自分は聞き上手だ」

と勘違いしてしまう。ある中小企業の専務が、周りから

「専務は聞き上手ですね」

「どこで専務は傾聴力を鍛えたんですか?」

などと過剰評価されていた。このような環境にいると、よけいに気付きにくい。

「相手に関心を寄せて話を聞き、ちゃんとリアクションすることだ。相槌は大事だぞ」

自分は聞き上手だ、と勘違いしていると、このように部下たちへレクチャーすることもあるだろう。

しかし、そんな専務も課長たちと面談すると、かなり手こずった。

「まだアイツを課長にするのは早かったか。俺が親身になって質問しても、まるで喋らない。『はい』とか『へえ』しか言わないんだよ」

と愚痴をもらす。

結局は、相手次第なのだ。

相手が「よく話す人」なら話が盛り上がるが、そうでない場合は会話が続かないのであれば、本物ではない。「聞き上手モドキ」である。

本物の聞き上手は、相手が社長だろうが、部下だろうが、お客様だろうが変わらない。ちゃんと相手は話してくれるようになる。特殊なケースでない限り、会話は弾むものだ。

結局、周りに「よく話す人」がいることが問題なのだ。

この専務の場合、いつも行動を共にする社長がよく話すのだ。訪問するお客様もだいたい決まっていて、気心が知れている。だから会話に苦労しない。

しかし、専務はもちろんのこと、この会社のことも、取扱商品のことも知らない先に出かけると、とたんに化けの皮が剥がれる。

「御社はいつからこの事業をされているんですか?」

「40年前からです」

「地域密着でやられてるんですね」

「ああ、そうですが」

「できれば当社とも取引をしていただきたいんですが」

「御社と取引して、どんなメリットがあるんですか?」

「ええと……。そうですね。こちらの資料を見ていただけますか」

会社内では「聞き上手の専務」と呼ばれていた。しかし、相手が「よく話す人」でないと聞き役に回ることができないのである。

だから結果的に、ベラベラ話すことになる。

かつてトップセールスと呼ばれた人でもそうだ。

以前、保険営業で結果を出していた営業が、IT企業に転職し、その後、鳴かず飛ばずになったという話を聞いたことがある。

保険営業時代は「よく話す奥さま」をメインのお客様に抱えていた。そのせいか、紹介でドンドン仕事が入ってきたようだ。

「よく話す人」を相手にするなら、気持ちよいリアクションをするだけで、相手は話してくれるようになる。

しかしこの営業が転職したあと接するようになった相手は、情報システム部門の課長や、経営企画の担当者だった。

「よく話す奥さま」と違う。どんなにわかりやすく美しいリアクションをしようが、相手は必要以上の話をしない。だからかなり苦労したと聞く。

いっぽう、本物のトップセールスはどうか。

相手が学生、主婦、鉄工所の社長、大企業の担当者……。よく話す人、あまり話さない人、誰であろうと関係がない。世代や国籍が違っても、うまくやっていけるのだ。

どんな質問できっかけを作ればいいかわかっているし、会話の中から題材を見つけ、次々に質問の「一手」を打つことができる。

それが本物の聞き上手だ。

このように、誰とでも「よく話す人」が周りにいる人は要注意だ。自分を「聞き上手」だと勘違いし、質問力を鍛える機会を失ってしまうからだ。

■「質問して聞く」のと「ただ聞いている」の大きな違い

トップセールスは聞き上手だ。お客様の話をしっかり聞き、大きな信頼を勝ち取っている。

ただ、聞き上手とはいえ、ただ何となく聞いているのではない。主導権を握りながら聞いている。

元柔道家のトップセールスは「主導権」という言葉をよく使っていた。

「相手が押したり、引いたりするタイミング、力を見極め、うまく利用しながら質問するんです。主導権を渡さないために」

相手が右に出れば、その力を利用する。相手が後ろに引けば、その力を利用して次の「手」を打つ。傍から見ていると受け身のように見えて、実は攻めている。

攻めるからこそ、相手は動くのだ。まさに「柔よく剛を制す」である。

いっぽう相手の話を「ただ聞いている」人は、攻めていない。柔道でいえば、突っ立っているだけだ。

「よく話す人」が相手なら、ただ聞いているだけでも会話は盛り上がるかもしれない。

しかし「よく話す人」は誰にでもよく話す。相手は誰だっていい。したがって「よく話す人」の話をただ聞いているだけで、よい関係を築くことはできない。

よい関係を築くためには、

「ついついこの人には、他の人には話さないことまで話してしまう」

と、思われる必要がある。そうすることで特別扱いを受けることになるのだ。

そのためには

「そのとき、なぜそう思ったんですか?」

「それは何歳のときだったんですか?」

「それって、具体的にどういうことですか?」

と、主導権を握りながら質問し続けることだ。

相手から「尋問されている」と思われないよう、さりげない姿勢を貫き、質問を繰り返していると、相手がドンドン前のめりになって「話してくれる」ようになる。

そして、ここぞというタイミングで核心に迫る質問をする。そうすることで、

「よくぞ聞いてくれた」

「君だけだよ、そんなこと聞いてくれるの」

と、相手に感謝されるのだ。

このように「聞く」といっても「ただ聞いている」のと「質問して聞く」では大きな違いがある。「ただ聞いている」だけで、相手から特別扱いされることはない。そして本音やここだけの話を引き出すこともできないのだ。

【参考記事】

【大作】相手を「大河ドラマの主人公」にする質問とは?

一瞬で相手が「気持ちいい!」と感動する質問の作り方【1万字超の大作記事】

【大作】「それそれ!それを聞きたかった」「それそれ!それを聞いてほしかった」――『勝負質問』の作り方

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事