Yahoo!ニュース

五月病か?「この仕事に向いてない」と嘆く新入社員 どうする? 適性と適応の違いとは?

横山信弘経営コラムニスト
適性よりも適応を考えよう(写真:イメージマート)

「この仕事に向いてない」

「向いてる仕事がわからない」

そのように言う若者がいる。「どうしたらいいですか?」とよく質問される。そこで今回は適性と適応の違いについて解説しよう。この違いがわかるだけで、職場での悩みは大幅に減ることだろう。

それでは具体的な例を使って解説しよう。転職に悩んでいる人、就職活動で壁にぶち当たっている人は、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

■適性と適応の違いとは?

会社に入ったら自分の能力を活かせる仕事がないとわかった。この場合、その仕事に適性がないと言ってもいい。現在は5月だから、そのように感じている4月入社の新人も多いのではないか。

適性とは、その業務、その目的に適した性質を備えているかどうかのことだ。

たとえば、正義感がなければ警察官としての適性はないだろう。極端に目が悪ければ審判としての適性はないだろう。

しかし適性がなければ適応すればいいのだ。

適応とは、自らの意思で適するように変化していくことを指す。世の中には努力して適応できる仕事は山ほどある。だから向いてる仕事がわからないと言って、嘆く必要はない。

■仕事に適応するための3つのポイント

仕事に適応するためのポイントは以下の3つである。

(1)組織文化の順応
(2)積極的な学習
(3)できる限りはやく成果を出す

第一に、組織への順応である。

仕事の適応がすぐできなくても、組織文化の順応は努力次第でできるはずだ。まずは組織文化や価値観を理解しよう。同僚や上司とのコミュニケーションを通じて、その職場特有の働き方やルールを観察し、学ぶことだ。

第二に、積極的な学習姿勢だ。

適応できないと決めつけず、業務や業界知識を積極的に学ぶ姿勢を持つことで大きく改善することは多い。研修の機会を活用したり、先輩や同僚からのフィードバックを求めたりしよう。必要なスキルを自主的に身につけることが重要だ。

第三に、早期の成果創出だ。

勘違いしてはならない。適性がなくても成果は出せるのだ。いろいろな人に協力してもらいながら、とにかく成果を出そう。小さな達成体験を積み重ねることで自信が持てる。職場内での評価を得ることもできる。

最後にワンポイントアドバイス!

適性だけで考えていると可能性を狭めるだけだ。あえて向いていないことに挑戦し、適応力、順応力を身につけよう。

<参考記事>

敏腕コンサルタントのスゴ技「スケール推定」 超高速マシーンのように効率的に仕事をこなす方法

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事