ダメなマネジャーはどっちが足りない? 執着か執念か? 執着と執念の違い
「もっと執着心を持て」
「執念を燃やせ!」
と言うマネジャーがいた。メンバーに檄を飛ばすのはいいが、執着と執念の違いを分かったうえで使っているのだろうか?
そして組織マネジャーに必要なのは執着か、執念か、どちらなのか? 今回は執着と執念の違いについて解説しよう。この違いがわかるだけで、マネジメント力は格段とアップする。経営者、マネジャーの方はぜひ最後まで読んでもらいたい。
■執着と執念の違い
それでは具体的な例を使って解説しよう。
どうしても達成したい目標がある――。
何としても手に入れたい資格がある――。
そのためにはどんなことでもやる――。
このように「あり方」「あるべき姿」に焦点を合わせているマネジャーは執念があると言える。
いっぽう達成したい目標があっても、これまで慣れ親しんだ方法ややり方を変えない人がいる。
このように「やり方」に焦点を合わせているマネジャーは、執着していると言える。
つまり、執念とは、何かを成し遂げたいという強い気持ちであり、執着とは、強いこだわりや離れられない心のことだ。優秀なマネジャーほど執念があり、ダメなマネジャーほど自分のこだわりに執着してしまう。
■執着をなくすために意識すべき3つの認知バイアス
それでは執着をなくすにはどうしたらいいのか? 次の3つの認知バイアスを理解し、囚われないように日々心掛けることだ。
(1)確証バイアス → 自分にとって都合のいい情報だけを受け入れ、都合の悪い情報を無視しようとするバイアス。
(2)損失回避のバイアス → 損失を避けようとするあまり、リスクを取ることができず成長の機会を逃してしまうバイアス。「不安最小化思考」の人の傾向。
(3)エンドウメント効果 → 既に所有しているものに過剰な価値を見出し、それを手放すことが困難になるバイアス。「保有効果」とも呼ぶ。
ここでワンポイントアドバイス。
執着をなくすには「メタ思考」を持つことが重要だ。マネジャーは視座を高めて、客観的な思考を鍛えていこう。そうすれば「期待最大化思考」が手に入り、メンバーに対してポジティブに期待できるようになる。
<参考記事>