
花輪陽子
ファイナンシャル・プランナー(CFPⓇ・1級FP 技能士)
- official site
- 花輪陽子 オフィシャルサイト
外資系投資銀を経てFPとして独立。『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書)など著作多数。日本テレビ「有吉ゼミ」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。花輪陽子のシンガポール富裕層の教え https://www.mag2.com/m/0001687882.html 海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトを運営 https://100mylifeplan.com/
有料ニュースの定期購読
購入について記事一覧
76~100/105件
年月で絞り込む
-
- 仮想通貨の利益 確定申告はどうすればいいの?
- 国税庁は2017年12月、仮想通貨の所得の計算方法を公表しました。仮想通貨の売却だけでなく、商品を購入するなど決済に使ったり、仮想通貨同士を交換したりした時に出た利益に対しても課税するという内容です。
- 2018/3/7(水) 5:00
-
- いまさら聞きにくい仮想通貨 上手に売買するには?
- 連日メディアを賑わせている仮想通貨。しかし、「実際よくわからない」という声もまだまだ聞きます。今回はいまさら聞きにくい仮想通貨の取引の始め方や気をつけるべきことをお伝えしたいと思います。
- 2018/3/1(木) 5:00
-
- スーツや本代、自腹が多いサラリーマンは「特定支出控除」の活用も
- 会社員でも、スーツ、本代、交際費、MBAなどの資格取得費など仕事をする上で必要だと会社から認められた経費は、確定申告をすれば税金の還付を受けられる場合があるのをご存知でしょうか?
- 2018/2/3(土) 5:00
-
- 3%賃上げしても手取りは増えない?中間層への所得増税
- 2018年度税制改正には中間層への所得増税が盛り込まれています。2019年10月には消費税が10%に上がる予定です。政府は3%賃上げを目指していますが、果たして暮らしは楽になるのでしょうか。
- 2018/2/2(金) 5:00
-
- 待機児童数は2万6081人もいて、解消されないのはなぜ?
- 「待機児童なんて一人もいない」ーという政治家の発言が波紋を呼んでいますが、待機児童数は2万6081人もいます。なぜ、待機児童問題は放置され続けているのでしょうか?
- 2018/2/1(木) 5:00
-
- お財布に入れるお金は 1万円 or 3万円 どちらが貯まりやすい?
- 「お財布に入れる金額は、1万円? 3万円?」どちらがお金が貯まりやすいのでしょうか?お財布に入れていると使ってしまいそうだからとお財布のなかに極力現金を入れないほうが貯められるのでしょうか?
- 2018/1/17(水) 5:00
-
- 無理なく続けられる、貯まる人がやっている3つの習慣
- 「2018年こそ、お金を貯めたい」そんな人は多いでしょう。私は職業柄、芸能人も含めて貯まる人たちと接する機会を数多く得てきました。そんな中から、すぐにできる貯まる習慣を3つご紹介したいと思います。
- 2018/1/16(火) 5:00
-
- 貯金が苦手な人でも お金が貯まる3つのステップ
- 昨年は思うように貯金ができなかったという人も、2018年こそ、お金をしっかり貯めたいですね。貯金が苦手な人でもお金を貯めていける3つのステップをご紹介したいと思います。
- 2018/1/9(火) 7:00
-
- ボーナス払い、リボ払い、分割払い、どれがおトク?
- 「欲しい物があるとリボ払いで買ってしまう」そんな人もいます。しかし、リボ払いの手数料は非常に高いです。どうしても欲しい物がある時、手数料を取られずにして支払いを先に伸ばす方法もあります。
- 2017/12/9(土) 7:00
-
- FPが教える、ボーナス活用術 貯金は何パーセントすべき?
- ボーナスの時期ですね。ずっと欲しかったデジタルガジェットや洋服を買おうと思っている人もいるかもしれません。旅行の予定も立てたいですね。でも、ボーナスを全額使うのは待ってください。○
- 2017/12/8(金) 7:00
-
- かつみ・さゆり「2億円借金」を借り換え「金利3%削減」から学ぶ ローン借り換えのメリット
- 夫婦お笑いコンビの「かつみ・さゆり」は数々の事業に手を出し、現在の借金の残債は1億7000万円。最近、ローンの借り換えをすることによって、年4.725%だった金利を1.475%に削減をさせた。
- 2017/12/2(土) 7:00
-
- 利回り3%も おトクな「旅行積立」でお金を殖やす
- 新年に向けて貯蓄の目標を立て始めている人も多いでしょう。旅行資金を貯めたいという場合は「旅行積み立て」を利用するのも手。実質的な年利は1.5~3%で、ほとんど利息が付かない預貯金に比べて魅力的です。
- 2017/11/26(日) 7:00
-
- 年末年始も1万円前後から おトクな「公共の宿」に宿泊するには
- 年末年始など冬休みの旅行プランを立てている人も多いと思いでしょう。ハイシーズンの宿泊費を抑えたいなら「公共の宿」を利用するのも手。予約にはコツがいりますが、上手に利用すると旅費節約につながります。
- 2017/11/22(水) 7:00
-
- 8%超の利回りも おトクが多い「デパート積み立て」
- 普通預金の金利が年0.001%の時代に注目をしたいのが「デパート積み立て」。ボーナス分を金利換算すると8%超もあり、店舗や提携施設で割引を受けられることも多いのです。コラムでその仕組みを解説します。
- 2017/11/15(水) 7:00
-
- 配偶者控除改正で主婦の働き方が変わる?年収100万円で働くほうがまだトクなの?
- 2018年1月から配偶者控除が改正され、控除を最大に受けるには、扶養される妻の年収は、これまで「105万円未満」だったのが、今後は「150万円以下」まで可能に。ただし、思わぬ制度の落とし穴もあります。
- 2017/11/1(水) 7:00
-
- ハロウィンの経済効果 日米差は7倍 その差は「寄付文化」にあり?
- 2017年の「ハロウィン」の推計市場規模は約1305億円(日本記念日協会調べ)。他方で米国でハロウィンに向けて買い物に費やす金額は約1兆円の見通し。今回は寄付によって受けられるメリットをお伝えします
- 2017/10/31(火) 7:00
-
- 今さら聞けない「つみたてNISA」上手に資産を殖やすコツは?
- 2018年1月から「つみたてNISA」が始まります。現行の「一般NISA」や「iDeCo」との使い分けが分からない人も多いでしょう。今回はつみたてNISAを使って資産を殖やすコツをお伝えします。
- 2017/10/28(土) 7:00
-
- 15%以上の利回りも可能! iDeCoで目指す明るい老後
- 定年退職後の必要額は夫婦で約2500万円、単身で約1500万円からという試算も。公的年金ではすべての生活費をまかなうことが難しいからです。老後資金を育てるのに有効なiDeCoについて解説します。
- 2017/10/14(土) 0:01
-
- 2%還元も 今注目の国際ブランド付きプリペイドカードとは
- クレジットカードは使い過ぎそうで怖いけれど、ポイントが貯まらない現金払いもイヤだという人も多いもの。安心して利用でき、ポイントを効率的に貯められる国際ブランド付きプリペイドカードを紹介します。
- 2017/10/7(土) 7:00
-
- 消費税10%と幼児教育無償化 実現されたら、家計はどうなる?年4万円負担増も
- 消費税が10%に増税された上で、幼児教育無償化されたら、私達の家計はどのように変わるのでしょうか。今回は家計目線で私達の毎月の家計簿がどのように変わるのかを中心に解説したいと思います。
- 2017/10/1(日) 7:00
-
- あなたのお金が狙われている!知っておくべき新手の詐欺への3つの対策
- クレジットカードの不正請求やSNSアカウントの乗っ取りから金券を買わせるなどネット社会ではお金の落とし穴が多いもの。新手の詐欺を防ぐ方法を3つご紹介します。
- 2017/9/21(木) 7:00
-
- 海外旅行中に医療費破産しないために 4つのケースでお金が出る「海外旅行保険」とは
- 日本旅行中のタイ人女性が急病で倒れ、1800万円という多額の治療費を負いました。女性のように保険に未加入だと通常は全て自己負担となるもの。海外旅行保険でお金が出る4つのケースを抑えて万一に備えましょう
- 2017/9/15(金) 7:00
-
- 今さら聞けない「ふるさと納税」おトク術をこっそり2つ教えます
- ブランド和牛や栗など秋の味覚は「ふるさと納税」のお礼として自治体からもらえる特産品。寄付をすると、減税が受けられる上に地域の特産品のお礼もあり、なにかとおトクの多いふるさと納税がブームになっています。
- 2017/9/8(金) 7:00
-
- 賢く使って貯める クレジットカードの活用法を3つ教えます
- 銀行の普通預金の利率は年0.001%程度。そんななか、ポイント還元率が1%前後のクレジットカードは上手に活用できればメリットが大きくなります。今回は、クレジットカードの賢い活用法を3つご紹介します。
- 2017/8/30(水) 7:00
-
- 「子供がお店の物を壊してしまった」-コスパのよい保険でリスクに備える方法
- 「子供連れ入店拒否」のニュースが波紋を呼んでいます。子連れ外出に更なる不安を覚えた子育て世代も多いでしょう。しかし、いざという時に「保険」があると我が身を守ることができます。
- 2017/8/29(火) 7:00