コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立(屋号:みらいfactory)。2013年より、組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』(http://mydeskteam.com/ )を運営中。女性の働き方提案メディア『くらしと仕事』(http://kurashigoto.me/ )初代編集長(〜2018年3月)。『平成27年版情報通信白書』や各種Webメディアにて「これからの働き方」、組織、経営などをテーマとした記事を執筆中。著書『本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本』(日本実業出版社)
記事一覧
- 「52%の先生が副業・兼業」はどうやって実現? 子どもたちが受ける影響は?
小中高校および学童保育の先生の過半数が副業・兼業しているという学校。その時間やモチベーションはどのように生み出されているのでしょうか。
- 休憩0分で働き続ける「教師の働き方」が明らかに。なり手を増やすのに必要なことは
最新の調査では、小学校・中学校教員の半数近くが休憩時間0分で働いていることが分かりました。調査の結果から、教員の働き方の問題、是正するのに必要なことを考えます。
- 物流会社の働き方改革はなぜ難しい? 幸せなドライバーを増やすために私たちが知るべきこと
トラックドライバーの過重労働問題はなぜ起きているのか、どうしたら人間らしい働き方が実現できるのか。働き方改革を実現させた物流会社の社長にインタビューしました。
- 威厳のない副署長を目指し、ダジャレで訴えた警察署の働き方改革
プライベートよりも仕事優先、上下関係が厳しい、というイメージがある警察署で、ワークライフバランスの向上と組織内のフラット化を目指したユニークな働き方改革が行われました。
- 働く人の意識と行動をサステナブルに。「富士見 森のオフィス」が実践する地球に優しいワークスペース
地域の自然に優しい運営をしたいという思いをベースに、ごみやCO2排出の削減につながるコワーキングスペースのあり方を追求する「富士見 森のオフィス」を取材しました。
- 2022年は「7割テレワーク」にこだわらず“有事”と“平時”それぞれの計画を
2021年はテレワークを積極的に拡大していこうとする会社と原則出社に戻っていく会社と、対応が分かれました。どちらの方針を取るにしても重要なこととは。
- 「育児は男の義務である!」育休推進ポスターに込めた人事部長の思い
15年以上にわたって男性育休の推進に取り組み、成果を上げている株式会社サタケ。ユニークなポスターを作り社内に働きかけてきた前人事部長に話を聞きました。
- 完全週休3日の実現は社員の努力だけでは無理 4年間挑戦して分かったこと
2017年から毎年夏に「週休3日制」のトライアルを続けている会社に、その目的や導入のポイントを聞きました。
- 新卒採用のES廃止、応募者全員と面接 ランドセルの老舗で起きた変化と狙い
コロナ禍で、企業の新卒採用活動も変化を余儀なくされています。そんな中、土屋鞄製造所は「ESの廃止」を打ち出しました。採用担当者に、背景と廃止による応募者の傾向の変化などを聞きました。
- 外出自粛のGWなら働きたい… 去年"あとで振替休日"実施した会社、今年は?
遠出して楽しむことが難しい今年のゴールデンウィーク。それなら仕事をしていたい、と考える方もいるでしょう。そんな社員の要望に応える企業はあるのでしょうか。
- 伸びるスタートアップが社員に「仕事に全力投球」を求めない理由
社員の健康や仕事以外に大事にしたいことを尊重する会社には、どのような理念と工夫があるのか、実践する2社に聞きました。
- 21年卒の迎え入れに3つの課題 「コロナ対応に不満」で退職リスクが急増も
コロナ禍で就職活動を経て入社してくる今年の新入社員たち。彼らを迎える側は、どんなことに注意や準備が必要なのでしょうか。
- 就活でおなじみSPI、何がわかるの? 人事異動に活用の動き
最近は、データを活用して適材適所の人材配置をしようという動きがあります。就職活動でおなじみのSPIも、そのような用途で使われるとのこと。人事異動のやり方がどのように変わるのか、聞きました。
- 異動希望が通らないのはなぜ? 4月異動はどう決まるかを人事のプロが解説
日本企業では異動がどのようなプロセスで決められてきたのか、そこにどんな課題があるのか、専門家に聞きました。
- 緊急事態宣言で急なテレワーク 最も気をつけるべきことは
昨年の緊急事態宣言のときはテレワークをしたけれど、その後止めてしまった……。そんなテレワーク消極派の企業が再び取り組むときに最も大事なこととは?
- 業界で新卒の運命は二極化か 冬ボーナス後の退職リスク、減らす工夫は?
コロナ禍で新卒社員が入社して8ヶ月が経ちました。彼らの置かれた状況と会社の対応について取材しました。
- WEB面接で好感度・志望度を上げる会社と下げる会社の違いは? 就活生の声から考察
今年は、新卒採用に向けた会社説明会や面接をオンラインで実施する会社が急増しました。画面越しのコミュニケーションで高感度を上げる会社と下げる会社の違いは何か、就活生の声をもとに考察します。
- 女性の70%が在宅時間増加でストレス テレワークは女性活躍の「切り札」のはずがなぜ?
学校や保育園などが休みで子どもと一緒の在宅勤務を経験し、「これは無理だ!」と感じた女性が多いようです。なぜ女性に負担が偏ったのでしょうか。
- 主婦層78%が「今後も活用したい」オンライン面接 就活生や企業にもメリット
新型コロナウイルス対策で、採用面接をオンラインで実施する企業が増えています。パートの仕事を希望する主婦層などからも歓迎されているのはなぜでしょうか。
- 経団連「コロナ対策で週休3日の検討を」 給料や働き方にどう影響?
経団連は、新型コロナウイルスの感染予防対策のひとつとして「週休3日」を提言しました。企業にとってどのようなメリットがあり、働く人にはどんな影響があるのでしょうか。
- 「せっかくのGWに遊びに行けないなんて……」という社員の声に応えた企業の制度
今年のゴールデンウィーク、どこにも行けないなら仕事した方がマシ、と考えた方も多いのではないでしょうか。
- 始まりは1つのデータベース AGCの業績回復に貢献した「社内横断コミュニティ」のインパクト
グローバルな総合素材メーカー、AGCグループでは、社員同士の部門の枠を超えた交流や学習活動が盛んに行われています。その歴史と内容について取材しました。
- コロナ禍で「放置」だった新入社員の5月病に注意 モチベーション維持に必要なケアは?
社会人生活のスタートとコロナ禍が重なった今年の新入社員。不安を軽減し、仕事に対するモチベーションを保っていけるようにするには、会社として何が必要でしょうか。
- メルカリは6万円「テレワーク手当」はIT以外の業界でも導入すべき?
外出自粛要請を受け、「テレワーク手当」を支給するIT企業が増えている。その内容や原資の考え方には、他業界でも参考にできるところがある。
- 離職率40%、長時間労働が当たり前の施設がホワイト職場に 介護業界の常識どう変えた?
人手不足が深刻な介護業界で、他府県からも「働きたい」という希望者が出ている施設があります。実施された働き方改革について、施設長の話を紹介します。