一般社団法人日本栄養検定協会代表理事、博士(栄養学)、女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員、料理家。専門は栄養疫学。栄養学の基本をだれでも気軽に学べる環境をつくりたいとの思いから協会を設立し、栄養検定を実施・運営。美味しく、健康的なレシピ作りも行う。日本栄養・食糧学会会員。慶應義塾大学卒業。栄養士養成校にて「統計学」の非常勤講師。LE CORDON BLEU(代官山校)料理課程を首席で卒業。菓子課程を修了しグランディプロム取得。Paris Ecole Ritz Escoffier 短期クラス修了。健康的に美しく痩せたい人向けの無料動画講座を配信中。lit.link/erimatsuzaki
記事一覧
- 大人と子どもの健康的なお弁当づくりのコツとは?
大人と子どもの健康的なお弁当づくりのコツを解説します。
- 花粉症を緩和するのに効果も?食酢の取り入れ方について
つらい花粉症を緩和するのに効果も?食酢の取り入れ方について。
- なんだか味がしない。そんな時に取るべき栄養素とは?
なんだか味がしない。。。そんなときに取るべき栄養素と食品とは?
- 2022年、健康的に減量するために知っておきたいポイントとは?
年末年始の体重増加を健康的にリセットする方法をお知らせいたします。
- 年末年始、後悔しないお酒の飲み方と注意点とは?
年末年始、後悔しないお酒の飲み方と注意点とは?
- サンマや鮭が不漁。健康のために代わりに食べるべきものとは?
サンマや鮭が不漁。健康のために代わりに食べるべきものについて解説します。
- コロナ禍で増えた冷凍食品の購入。冷凍食品の特徴と注意点とは?
コロナ禍で増えた冷凍食品の購入。その特徴と注意点を解説します。
- 健康的な食事のために食べるべき炭水化物とは?
ダイエットと言えば低糖質!と思いがちですが、糖質(炭水化物)は必要です。健康のために食べるべき炭水化物はなんでしょうか。
- プロテインドリンクの飲みすぎで便秘?飲み方の注意点とは。
プロテインドリンクは飲みすぎても大丈夫?プロテインドリンクの適切な飲み方、注意点を解説します。
- 夏野菜は栄養価が低いは誤解 旬の夏野菜の特徴と料理家イチオシ簡単レシピ
夏野菜の中で特におすすめ7種について、その特徴と美味しい食べ方をご紹介します。
- コロナ禍で人気のオートミール。お手軽レシピと苦手な人にもおすすめの食材をご紹介
人気のオートミール。その食べ方とどうしても苦手な人が食べるべき、おすすめ食材とは?
- 「ミロ」が救う?やる気が出ない、疲れやすい。。。そんな人が食べるべきものは?
「ミロ」が救う?やる気が出ない、疲れやすい。。。そんな人が足りていない栄養素とは?
- 減塩が病気をつくる?SNSにはびこる「反減塩」が危険な理由とは?
SNSで盛り上がりをみせていた「反減塩」が危険な理由を解説します。
- 自粛太りは運動不足のせいだけではなかった?加工食品にひそむ肥満原因
自粛太り解消のために、運動したり食事制限したりしてもなかなか痩せない。。それはもしかしたら簡単手軽な加工食品をたくさん食べていることが原因かもしれません。
- 太らないための食事法とは?
肥満やBMI高値は、食事の酸化度が関連しています。食事の酸化度を下げて太りづらい食事法を実践しましょう。
- 再度の緊急事態宣言でストレスを感じている人がとるべき栄養素は?ー炭水化物を適量とるー
再度の緊急事態宣言でストレスを感じている人がとるべき栄養素は?炭水化物を適量とる理由と量について解説しています。
- 再度の緊急事態宣言でストレスを感じている人がとるべき栄養素は?ビタミンB群を積極的にとろう
再度の緊急事態前言でストレスを感じている人がとるべき栄養素について3回に分けてお伝えする2回目。ビタミンB群の摂取について記載している。
- 再度の緊急事態宣言でストレスを感じている人がとるべき栄養素は?ビタミンCを効果的にとろう
再度の緊急事態宣言でストレスを感じている人が摂るべき栄養素を3回に分けて解説。第1回目はビタミンCです。
- バランスの取れた食事、スマートミール認証制度
「健康な食事・食環境」コンソーシアムが認定する健康的な食事の認証制度「スマートミール」の紹介と、日々の食事に生かす方法の紹介。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜19件/19件