奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
メディアが報じない世界の食品ロス情報 SDGs世界最新レポート
税込220円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- SDGs世界ランキングでスウェーデン1位返り咲き!17位日本との違いとは:SDGs世界レポ(28)
「持続可能な開発報告書2020」がSDSNと専門家チームにより発表された。SDGs世界ランキングでスウェーデンが1位に返り咲いた。日本は15位から17位へ。スウェーデンの成功の秘訣と日本との違いとは?
- 捨てないパン屋の働き方 SDGsランキング一位の国と日本はどう違うのか?SDGs世界レポ(27)
SDGsに詳しいピーター D.ピーダーセン氏は著書で「様々な日本企業と接し、SDGsの浅はかな理解が経営層でも見られることに一種の危機感を覚える」と述べている。SDGsゴール8番を実現する働き方とは?
- パン屋のパン、1個ずつ包んで売る方式へ、プラごみ増?【#コロナとどう暮らす】
2020年5月14日、オール日本スーパーマーケット協会他12の小売団体が、小売店舗でのコロナ予防対策ガイドラインを発表した。顧客が取り分けるベーカリーなどは、パックや袋詰めにするよう明記されている。
- スーパーで販売期限切れ食品ロスを防ぐスウェーデンのアプリWhywaste:SDGs世界レポ(26)
スーパーで賞味期限の手前に設置される「販売期限」。過ぎると返品・廃棄される。スウェーデンで開発したアプリWhywasteは販売期限を自動告知し、食品ロスの廃棄を防ぐ。スウェーデンのCOOPを取材した。
- 食品ロス削減から考える「食費軽減」 給食や飲食店再開の今こそ考えたい工夫とは【#コロナとどう暮らす】
コロナ禍で給食や飲食店の営業が止まり、食品ロスが発生した。一方、家庭では家の食品を使い切ろうとしてロスが減る傾向もあった。給食や飲食店の営業が再開した今こそ考えたい、食品ロスと食費を削減する工夫とは?
- 賞味期限切れの卵は生で何日食べられる?の記事がずっと読まれる理由とは?6月19日は食育の日
賞味期限切れの卵は生で何日食べられる?という2年前の記事が、コロナ禍でもコンスタントに読まれている。先進諸国では在宅時間が増え、食に対する関心や、食品を大事にしようという気持ちが高まる傾向が見られる。
- スウェーデンで大手スーパーからの食品ロスを活用するホテル&レストラン:SDGs世界レポ(25)
スウェーデンで複合施設を経営するミーさんご夫妻。大手スーパーICAと協力し、食品ロスになる果物などを引き取り、ホテルや会議室、イベントで活用し、食品ロスを減らしている。レストランとホテルを取材した。
- 「獺祭のお米を食べて」酒米生産量日本一の山田錦とその農家さんを救うために
獺祭の酒米である山田錦は、全国で57万5千俵(34,500t)栽培されている。新型コロナの影響を受け、30俵弱まで落ち込む見込みだ。日本酒の需要が落ち込む中、山田錦を食べて米農家を応援する試みがある。
- 脱プラで野菜や果物の鮮度をどう保つ?食品ロス削減、米国・日本の新技術とは:SDGs世界レポ(24)
マサチューセッツ工科大学の准教授が、シルク(絹)コーティングで生鮮食品の賞味期間を延長する製品を開発し、会社設立した。食品の保存性を最大で2倍高め、食品ロス削減、輸送中の温室効果ガス軽減を実現できる。
- 米・オーガニックコットンの野菜保存袋B-Organicを1ヶ月試してみた:SDGs世界レポ(23)
米国で2018年に設立したB-Organicは、オーガニックコットン製の生鮮食品保存袋だ。袋の果物や野菜のイラストは、果汁や植物油で作った染料で描かれている。青梗菜を保存して、他の袋と比較してみた。
- 全国6億2790万円分の食品「捨てたら本部負担」するコンビニ 食品ロス削減を謳うのはマッチポンプでは
3日、大手コンビニが加盟店に向けて通知を出した。8〜30日納品のおにぎりや寿司、調理パンなど、打合せ前後の発注の差異で生じた廃棄食品に対し、1店舗あたり税抜売価27,778円上限で本部負担するという。
- 日本のスタートアップにも役立つ イタリアの食品ロス削減アプリ ベスト10:SDGs世界レポ(22)
イタリアでは2015年開催のミラノ食の万博後、余剰食品を活用したレストランが開店した。イタリアでは食品ロス削減のためにどんな取り組みがあるのか。最近注目される10のアプリについてイタリア人に取材した。
- 家で食べ物を捨てる人減った?5,345名調査 日・仏・英・米 家庭の食品ロスの変化
新型コロナで外出自粛となり、世界各国で人々の購買・消費行動に変化が現れた。日本のある調査では「家庭で食品を捨てることが減った」と答えた人が全体の20%という結果が出た。仏・英・米についても見てみたい。
- 子どもたちにご飯を!農林水産省が食育目的で備蓄米 Jミルクは牛乳を フードバンク、子ども食堂へ届け
2020年5月26日、農林水産省が、子ども食堂やフードバンクに対して政府備蓄米を無償で交付できると発表した。これまでも学校給食等に使用する米の一部に無償または有償で提供していたが、対象者を拡げた形だ。
- 家で捨てる食材 6,357名調査 卵、牛乳、納豆、豆腐、パン、もやし…1位は?
ハウス食品グループ本社は2019年7月、自社会員サイト登録者6,357名対象に食品ロス調査を実施し、その結果を2020年5月に発表した。家庭内で捨てている食材は、はたしてどれが最も多かっただろうか。
- 本日からオンラインで期間限定公開、トークも 食品ロスのドキュメンタリー映画『もったいないキッチン』
ヨーロッパ5カ国で撮影された食品ロスのドキュメンタリー映画『0円キッチン』。その監督ダーヴィド・グロスが日本で撮影したのが8月公開映画『もったいないキッチン』だ。25日からオンラインで期間限定公開。
- セブン「食品ロス削減」のプロジェクト、効果に疑問?ロス増の店も オーナー6人に聞いた
セブン-イレブン・ジャパンが5月11日開始した「エシカルプロジェクト」。消費期限接近の弁当やおにぎりを買ったナナコカード会員に5%(100円あたり5円)のポイントを付与するものだ。はたしてその成果は。
- 「パン・牛乳・鶏肉などのロス34%減」英国、外出自粛中に家庭の食品ロス減:SDGs世界レポ(21)
英WRAP(ラップ)がロックダウン中の市民の購買行動の変化を発表した。買い物頻度が減った人が63%、食材を買う量が増えた人が59%。英国市民の意識が変わり、家庭内での食品ロスが減る傾向が見られている。
- 無印良品「コオロギせんべい」地球を救う一歩になるか 環境負荷の低い昆虫食 懸念も
2020年5月20日、無印良品がネット先行でコオロギせんべいを発売する。昆虫食は、肉食と比べて環境への負荷が少なく、2015年9月に開催された国連サミットでも「貴重なたんぱく源」として推奨されている。
- 100万単位で収入印紙買い、売上かさ上げ自腹営業 コンビニオーナー座談会:SDGs世界レポ(20)
2020年3月27日付朝日新聞で、大手コンビニ本部社員が、売上高をかさ上げしてノルマを達成するため収入印紙を自腹購入し、100万円規模で購入するという手法を報じた。筆者の取材でも同様の証言が得られた。
- なぜコンビニではスーパーみたいに半額値引きしないの?コンビニ裏事情がわかる動画、20日まで無料公開中
なぜコンビニではスーパーのように、期限間近の食品を大幅に値引きしないのだろう?値引きする店は全国55,000店舗のうち、ごく限られている。コンビニの裏事情がわかる動画が20日までの限定で無料公開中。
- 規格外を活用し受賞多数!スウェーデン初の救済食品ケータリングサービス:SDGs世界レポ(19)
規格外の野菜や果物などをケータリングサービスに活用しているスウェーデン初の組織、Rude Food(ルードフード)。食品メーカーや飲食店、イベント会社や行政などと連携し、食品ロスの削減に貢献している。
- 100円購入でたったの5円ポイント、しかもカード会員だけって「倫理的」?コンビニオーナー3名が語る
最大手コンビニは、廃棄食品削減の取り組みとして自社ポイントカードを持つ客のみの特典として、販売期限接近商品100円につき5円ポイント付与する「エシカル(倫理的)プロジェクト」を5月から全国に拡大する。
- プラ包装は実は環境に優しい?スウェーデンの食品ロス削減研究 論文で発表:SDGs世界レポ(18)
スウェーデン・カールスタッド大学ヘレン・ウィリアムズ博士の研究チームが、プラスチック包装を排除してゼロにしようとするより、食品ロスを減らし気候変動の影響を最小限にする方法があると4月に論文で発表した。
- 賞味期限切れの卵は食べられる?牛乳・ヨーグルト・納豆・豆腐・缶詰は?
「賞味期限切れても食べられる?」の検索が増えているようだ。外出自粛の巣ごもり消費で家にあるものを食べようとしているからだろうか。知りたいと思う食品は卵や牛乳などタンパク質が多く含まれているものが多い。