新型コロナウイルスとの戦いには、医療だけではなく、介護現場も疲れ果てている(写真:アフロ)
新着記事
-
アドベンチャーランナーの第一人者が始めたリアル飛脚便! 荷物と一緒に人々の夢を運ぶユニークビジネス
日本のアドベンチャーランナーの第一人者である北田雄夫氏が昨年末からユニークなビジネスを立ち上げた。その名も「リアル飛脚便」。トレーニングと実益を兼ね備えたサービスは、新たなアスリートの活動形態に?
菊地慶剛 | スポーツライター/近畿大学・大阪国際大学非常勤講師
-
「債券先物は買い戻されるが、超長期は重い」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2021年1月20日
熊「米財務長官に指名されたイエレン氏は、米上院財政委員会におけるでの公聴会で」牛「一時的に債務が拡大しても、大規模な財政出動を実施すべきだとの考えを示した」
久保田博幸 | 金融アナリスト
-
バイデン氏の大統領就任式 FBIが警告「Qアノンが州兵の偽装をして潜入しようと話し合っていた」
バイデン氏の大統領就任式を目前に、「Qアノンが州兵の偽装をして潜入しようと話し合っていた」というFBIの報告を米紙が報じている。トランプ氏のさよならスピーチに対するトランプ信奉者の反応は?
飯塚真紀子 | 在米ジャーナリスト
-
昨日(1/19)放送「青のSP第2話」がマタハラを扱う。自分もやっていないか考えて、と真木よう子さん
真木よう子さんが語るように、今一度皆さんに“自分事”としてマタハラを考えていただければと思い、マタハラの常套句や周囲に業務のしわ寄せが行ってしまう問題など「青のSP第二話」のマタハラ解説をした。
小酒部さやか | 株式会社 natural rights 代表取締役
-
コロナ入院拒否の罰則は、逆効果かもしれず、日本を中国みたいな「上有政策、下有対策」社会に変えかねない
コロナ対策の基本は感染者を早く見つけ隔離することだ。入院拒否への罰則導入はその一環で一見正しい。だが陽性となると収入が減る人たちの一部は検査忌避する。入院罰則はこうした水面下の動きを助長しかねない
上山信一 | 慶應大学総合政策学部教授、改革参謀
-
ドコモ口座による預金引き出しで中国籍の男女5人が逮捕、海外の犯罪組織が関与か
買い子らは中国の対話アプリ「微信(ウィーチャット)」などで募集されたといっているとか。これには海外の犯罪組織が関与している可能性がある。また、セブンペイで昨年7月に起きた不正利用事件も同様の構図だった
久保田博幸 | 金融アナリスト
-
緊急B1昇格宣言の佐賀バルーナーズ。FIBAワールドカップ制覇を経験した指揮官の下で着実に成長中
スペイン代表で世界一を知る指揮官に率いられる佐賀はB2を独走する群馬戦に連敗。しかし、B1昇格に向けた強い覚悟を生み出すとともに、少しずつ成長していることを知るいい機会になったのは間違いない。
青木崇 | Basketball Writer
- 前へ
- 次へ