Yahoo!ニュース

検索結果

20
  1. 東海道線新型車両「315系」JR静岡駅出発! 地区18年ぶり、ファン集う
     JR東海は1日、新たな通勤型電車「315系」の運行を静岡地区の東海道線で開始した。同地区での新型車両導入は18年ぶり。初めて運行する電車が静岡駅を…
    あなたの静岡新聞静岡
  2. JR東海「315系」静岡地区でついにデビュー 一番列車は静岡駅から東海道線を東へ 単独運用で熱海駅へ向けて出発
    …JR東海「315系」通勤型電車が6月1日、営業運転を始めました。初運用は、東海道線上り普通列車・熱海行きで静岡駅を午後1時2分に出発しました。 315…
    静岡放送(SBS)静岡
  3. 「おお、スカ色だ!」鉄道ファンはなぜグッとくるのか? 各地で見られた“青い電車”
    …ため、「クリーム2号」と「青2号」に塗られた横須賀線の電車は、同時期に東海道線で走り始めた緑とオレンジの「湘南電車」(80系)とともに、当時の人々には…
    乗りものニュース経済総合
  4. 東海道線新型車両「もうすぐ出発進行!」 静岡地区に18年ぶり投入 快適さと安全性重視
    …の置き換えを順次進めることにした。東海道線に続いて身延線や御殿場線も11~12月ごろから投入を始める。  同支社運用車両課の大道正彦担当課長は「より安…
    あなたの静岡新聞静岡
  5. なぜ電車には色が塗られているのか? えちごトキめき鉄道の「田島塗」に見る電車に色が付いている理由
    …ミカンにちなんで緑色とオレンジ色の電車を登場させました。これが湘南色(東海道線を昭和の時代は湘南電車と呼んでいました。)ですが、同時に横須賀線の電車を…
    鳥塚亮社会
  6. JR南武線「浜川崎支線」以外にもあった支線、知られざる歴史を探る
    …2km)および矢向~川崎河岸間の貨物支線(1.6km)を開業させた。旅客列車を川崎駅で東海道線に接続させる一方、貨物専用の川崎河岸駅を設けることで貨客分離を図った。 …
    マイナビニュースエンタメ総合
  7. 予想外に“復活”した列車2選
    …かがフラワーパーク」の藤の花が見頃となる4月下旬から5月上旬にかけて、東海道線の大船と両毛線の桐生を往復する特急「あしかが大藤まつり号」が185系で運…
    47NEWS社会
  8. 【茅ヶ崎市】カブトムシやクワガタと一緒にランチ「源氏虫64カフェ」がニューオープン!
    
住所:茅ヶ崎市緑が浜12-1チサンマンション1階

 アクセス:JR東海道線辻堂駅からバス 浜須賀下車徒歩2分 
営業時間:11時30分〜15時(L…
    しもちん神奈川
  9. JR東海・静岡エリアに「転換クロスシート」登場!「青春18きっぷ」の旅がより快適に
    …ーからはよく言われない会社であった。その最大の理由として、静岡エリアの東海道線の一部(211系)にトイレがないことが挙げられる。また313系はトイレこ…
    小林拓矢産業
  10. 【懐かしの国鉄写真】百花繚乱だった旧型国電の方向板
     電車の前面の行き先表示、現在はフルカラーのLEDが主流ですが、旧型国電の頃は窓下中央に方向板を掲げていました。首都圏では線区ごとに色やデザインが異な…
    乗りものニュース経済総合
  11. 「湘南ライナー」3月改正で廃止 JR東日本からなぜ通勤ライナーは消えるのか?
    …利用者の中には苦痛を感じる人もいた。 その時代は普通列車のグリーン車は東海道線、横須賀・総武快速線にしか連結されておらず、ほかの路線では普通車に立ち続…
    小林拓矢産業
  12. 高輪ゲートウェイ駅開業から半年 利用者数は? AIロボットの腕前は?
    …まで JR東日本の高輪ゲートウェイ駅は今年3月14日に開業を果たした。東海道線の田町駅と品川駅との間にあり、山手線、京浜東北線双方の電車が停車するこの…
    梅原淳社会
  13. 名古屋のローカル鉄道がまさかの利用者増 “脱クルマ社会化”する中京圏のゆくえ
    …央本線と東海道線を繋ぐ一体となった路線になれば、春日井市をはじめとした沿線自治体もより鉄道にシフトすることは間違いない。 城北線の将来的な運用について…
    河嶌太郎経済総合
  14. 0:19
    長野に「東海道線」? しなの鉄道に湘南カラーの電車復活
    …。 旧国鉄がデザイン、各地に広がる 湘南カラーは旧国鉄が1950年に東海道線の湘南方面を走る電車を緑色とオレンジ色でデザインしたのが始まり。戦後のま…
    THE PAGE長野
  15. 学校や公園の「D51」ピンチ? 保存が課題に 全国では荒廃例も
    …の数は3つですが、動輪の直径を大きくしてスピードが出る構造とし、戦後の東海道線で東京~大阪間の特急「つばめ」などをけん引して鉄道ファンの注目を集めまし…
    THE PAGE社会
  16. 電化で利便性アップ ── 今月電化開業したJR武豊線。CO2排気量削減効果も
    …となったためである。その後、幹線鉄道が東海道経由に変更され、大府以北が東海道線に組み込まれることなり、浜松駅~大府駅間が1888年に開業すると大府駅~…
    THE PAGEIT総合
  17. しょっちゅう遅れる!? ── 阪和線・着々と進む「輸送品質向上計画」
    …。  JR西日本によると、利用客の多さを表す「輸送密度」は大阪環状線・東海道線・JR東西線に次いでJR西日本管内で第4位。利用客の多い日根野以北に限る…
    THE PAGE社会
  18. 首都圏で導入相次ぐ2階建て車両 ── 全国的には「異色」の存在(鉄道ライター・伊原薫)
    …てが2階建てとなっています。  その「元祖」と言えるのが、1989年に東海道線へ導入された車両で、それまで使用されていたグリーン車の置き換えに際し、定…
    THE PAGE経済総合
  19. JR東日本「上野東京ライン」で変わる2015年首都圏輸送ネットワーク
     しかし、上野東京ラインの開業により、この両駅が、通過駅となるのだ。東北・高崎線と東海道線が相互直通運転を開始し、常磐線は品川駅まで直通運転が実施される。それに伴…
    THE PAGE経済総合
  20. 鉄道業界・2015年の動きを予習 ── 北陸新幹線開業など(鉄道ライター・伊原薫)
    …1日より気動車に代わって電車が運転され、東海道線との車両共通化によって増結やスピードアップなど、弾力的な運用が期待されます。  もう一つは、現在近鉄が…
    THE PAGE経済総合

トピックス(主要)