Yahoo!ニュース

なぜ電車には色が塗られているのか? えちごトキめき鉄道の「田島塗」に見る電車に色が付いている理由

鳥塚亮えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。
国鉄時代を再現したえちごトキめき鉄道の田島塗1号(左)と田島塗2号 筆者撮影

日本全国でいろいろな色の電車が走っています。

なぜ、電車に色が塗られているのか、ご存じの方はいらっしゃるでしょうか?

国鉄時代の横浜線の電車 1978年 橋本駅  筆者撮影
国鉄時代の横浜線の電車 1978年 橋本駅  筆者撮影

JR東日本で観光列車用に保存されている国鉄時代の旧型客車  筆者撮影
JR東日本で観光列車用に保存されている国鉄時代の旧型客車  筆者撮影

戦前から戦後にかけて、国鉄の車両は基本的には茶色で統一されていました。

今でも旧型の車両が観光用に残っていたりしますが、大都市圏を走る電車列車も、長距離を走る機関車が引く客車列車も、普通列車に使われるほとんどの車両が茶色。これが昭和40年代前半ごろまで続きました。

例えば首都圏の場合、中央線、山手線、京浜東北線、総武線、常磐線などの各路線が今と同じように入り乱れるように走っていましたが、どの電車も茶色一色ですから、来た電車が山手線なのか、京浜東北線なのか、お客様には判別付かないことが多くありました。

このため、国鉄ではドアの上に小さく丸い色のついた印をつけて、山手線ならば緑、京浜東北線は青、総武線は黄色といった具合に、お客様が間違って乗らないようにという誤乗防止策が取られました。

これが、ラインカラーというシステムの始まりです。

中長距離を走る路線でも、千葉県の列車は特にわかりづらいことがあって、例えば銚子行は総武本線を経由する「八日市場廻り」と成田線を経由する「佐原、小見川廻り」、安房鴨川行は内房線を経由する「木更津廻り」と、外房線を経由する「勝浦廻り」というように、同じ行先でもコースが全く異なる列車が同じホームから発着するようなところでは、サボと呼ばれる車体に取り付ける行先表示板の色を変えて、例えば成田線は緑、総武本線は黄色、内房線は青、外房線は赤と、お客様が一目でわかるような表示をしていました。

総武本線で湘南色とスカ色が並ぶ懐かしい光景。 銚子行の電車の行先表示は総武本線のラインカラーの黄色でした。  撮影 吉田智和氏
総武本線で湘南色とスカ色が並ぶ懐かしい光景。 銚子行の電車の行先表示は総武本線のラインカラーの黄色でした。  撮影 吉田智和氏

戦後の混乱期を経て電化区間が東海道を西へ延伸し、昭和25年に国鉄(日本国有鉄道)が発足すると、電車の性能も向上したことから、機関車けん引の客車列車ではなく、長距離も電車が走ることができるようになりました。

それまでは首都圏の短距離区間だった電車列車が、東京から静岡まで直通できるようになったことから、国鉄では静岡県のお茶とミカンにちなんで緑色とオレンジ色の電車を登場させました。これが湘南色(東海道線を昭和の時代は湘南電車と呼んでいました。)ですが、同時に横須賀線の電車を青い海と白い砂にちなんで青とクリーム色の塗装にしました。これが横須賀線色、いわゆるスカ色と呼ばれる国鉄を代表する2大塗色の登場です。

首都圏などの近距離電車が誤乗防止が目的であったのに対し、湘南色、スカ色は路線の持つイメージから塗り分けられたのですが、その後、電化が地方へ延伸するにあたって、この湘南色、スカ色が首都圏から各地へ広がって行ったのです。

1970年ごろ、電化直後の直江津駅に停まる新潟色の電車  撮影 鈴木幹夫氏
1970年ごろ、電化直後の直江津駅に停まる新潟色の電車  撮影 鈴木幹夫氏

ところが、地域によっては湘南色、スカ色がふさわしくないと言われたところがありました。

例えば新潟県は大雪が降ります。そういう中でブルーとクリーム色のスカ色の電車では、雪の中での視認性が悪く、列車が接近して来ることに気づかない危険性があります。そこで国鉄の新潟鉄道管理局ではオリジナルとして赤と黄色の目立つ塗装を施しました。これが新潟色と言われるもので、全国統一規格の国鉄にあって、オリジナリティを出した新潟独特の電車となりました。

新潟色の田島塗1号(左)とスカ色の田島塗2号(右) 中央は田島常雄氏  筆者撮影
新潟色の田島塗1号(左)とスカ色の田島塗2号(右) 中央は田島常雄氏  筆者撮影

この当時の国鉄時代を再現した電車が、今、えちごトキめき鉄道で走るこの2編成で、鉄道ファンの間では「田島塗」と言われて親しまれています。

このカラーリングはラッピングですが、えちごトキめき鉄道では増収を図るために車両のラッピングのスポンサーを募集しており、開業当初から地元をはじめとする数社の企業から応募をいただき、自社広告を表現した列車を走らせていますが、東京の田島ルーフィングという会社から、国鉄時代のカラーを再現したいというお申し出をいただき、3年前に田島塗1号(新潟色)、そしてこのゴールデンウィークから田島塗2号(スカ色)の2編成が揃って走り始めました。

「自分の会社の宣伝はもちろんなんですが、それよりも、この直江津という場所に鉄道ファンがもっともっと集まるようにしたいのです。こういう電車が走ることで、全国の皆さんが直江津やえちごトキめき鉄道沿線にやってきて、素晴らしい写真を撮ってそれを広めていただくことで、鉄道が地域貢献できるはずです。」と田島ルーフィング会長の田島常雄氏はおっしゃいます。

この5月5日に直江津駅ホームで開催された田島塗2号の出発式  撮影 神谷武志氏
この5月5日に直江津駅ホームで開催された田島塗2号の出発式  撮影 神谷武志氏

田島氏はご自身ももう半世紀以上のキャリアを誇る鉄道ファンで、今でも海外まで列車の撮影に行かれるほどの撮り鉄です。

「鉄道ファンがいろいろな問題を起こすことがニュースになっていますが、そういうことはごくわずかの人たちで、ほとんどすべての鉄道ファンの皆さんは常識があって、きちんと行動されています。鉄道趣味というものを外国と同じようにもっと大人の趣味にしていくべきです。」(田島氏)

ちなみに、なぜこの2つの色の編成なのかとお聞きしましたところ、

「信越本線は長野方面から来て新潟方面へ向かいますが、昔は長野鉄道管理局の電車はスカ色で、新潟鉄道管理局の電車は新潟色でした。そして、その2つの塗分けの電車が出会うのが直江津なんです。だから、ここに来れば当時の2つの塗分けの電車が見られる場所にしたいのです。」(田島氏)

田島さんは東京の方ですが、鉄道を通じた直江津愛を感じますね。

妙高山を背景に走る田島塗スカ色    撮影 深石伸一氏
妙高山を背景に走る田島塗スカ色    撮影 深石伸一氏

皆さん、えちごトキめき鉄道でこの2つの塗装の電車に乗りに、そして撮りにいらしてはいかがでしょうか。

そうなれば地域経済に貢献し、地域の宣伝にもなりますから、電車の写真を撮りに来ることが地域貢献につながるというモデルになります。

土休日には同じく昭和の国鉄時代の車両を使った観光急行も走っていますので、うまくすれば3つの電車に出会えるかもしれません。

そう、最近では電車に色を塗るのは、誤乗防止のラインカラーでもなく、路線イメージでもなく、日本全国から皆様方に乗りに来て、あるいは写真を撮りに来ていただくためのもので、そうすることでたとえ写真を撮りに来るだけであっても、鉄道が地域に貢献できるツールになるということなのであります。

夕暮れの直江津駅に並ぶ昭和の国鉄時代の塗装 右は土休日運転の観光急行車両   筆者撮影
夕暮れの直江津駅に並ぶ昭和の国鉄時代の塗装 右は土休日運転の観光急行車両   筆者撮影

※ご注意

田島塗1号、2号はえちごトキめき鉄道の妙高はねうまライン(直江津-妙高高原間)の列車として走っていますが、他の車両と共通の運用になっています。その日によってどの時間帯にどの編成が入るかは確定していません。また業務に混乱を来しますので車両運用などに関するお問い合わせは受け付けておりませんのでご了承ください。

なお、この電車にご乗車いただくための特別料金やご予約は不要です。通常の電車としてご利用いただけます。

えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。

1960年生まれ東京都出身。元ブリティッシュエアウエイズ旅客運航部長。2009年に公募で千葉県のいすみ鉄道代表取締役社長に就任。ムーミン列車、昭和の国鉄形ディーゼルカー、訓練費用自己負担による自社養成乗務員運転士の募集、レストラン列車などをプロデュースし、いすみ鉄道を一躍全国区にし、地方創生に貢献。2019年9月、新潟県の第3セクターえちごトキめき鉄道社長に就任。NPO法人「おいしいローカル線をつくる会」顧問。地元の鉄道を上手に使って観光客を呼び込むなど、地域の皆様方とともに地域全体が浮上する取り組みを進めています。

鳥塚亮の最近の記事