Yahoo!ニュース

検索結果

135
  1. 偽情報、4人に1人が拡散 能登地震で 情報通信白書案
     能登半島地震に関する真偽不明の情報をSNS上で見かけた人のうち、25.5%が拡散していたことが6日、分かった。  総務省が策定中の2024年版情報…
    時事通信政治
  2. 〈能登地震から5カ月〉施設に3カ月寝泊まり、職員も心身に疲労(穴水町)
    …福祉施設職員から疲労や不安の声が聞こえてきた。  石川県穴水町の特別養護老人ホーム「能登穴水聖頌園」(社会福祉法人牧羊福祉会)では法人職員150人(発…
    福祉新聞社会
  3. 能登、4月も転出続く 6市町から800人超
    …ると、能登半島地震で被害の大きかった6市町(七尾、輪島、珠洲3市と志賀、穴水、能登3町)からの4月の転出者が879人に上ったことが分かった。  昨年4…
    時事通信社会
  4. エイリアンの特徴は「かなりのところまで推測できる」現代生物学の知識を踏まえた“まじめな”仮説
     多くの読者にとって、「エイリアン」といえば、かつて1979年に上映され、世界中で大人気を博したシガニー・ウィーバー主演のSFホラー映画〈エイリアン…
    文春オンラインエンタメ総合
  5. 泣き顔を笑顔に変える満開の花 能登半島地震で被災した海辺のバラ園
     能登半島地震の被害を受けた石川県穴水町の澗口(まぐち)良夫さん(75)宅の裏庭にあるバラ園でバラの花が見頃を迎え、被災者らの心の癒やしとなっている。
    朝日新聞デジタル社会
  6. 4市町で100超の事業所廃業 人口流出、遠い再建 能登地震5カ月・石川
    …と、5月27日までに少なくとも珠洲市で48、輪島市で38、能登町で16、穴水町で10の計112事業所が廃業を決めた。  珠洲商工会議所は4月、533事…
    時事通信社会
  7. 遅れる能登の住宅復旧 阪神被災の建築士らが支援チーム発足
    …るべく少ない復旧提案を心がけている」という。 活動の開始に先立ち、石川県穴水町ボランティア連絡協議会の滝井元之会長(79)と連携。支援に入る前の2月以…
    産経新聞社会
  8. 4市町で100超の事業所廃業
    能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県の4市町で、廃業を決めた商工業の事業所が100を超えることが、各市町の商工会議所などへの取材で分かった。写真は建物が倒壊したままの商店街=5月29日撮影、穴水町
    時事通信社会
  9. 美容室アポなし、「愛子さま~」に笑顔 馳知事、被災地の両陛下エピソード
     両陛下は3月22日に輪島、珠洲両市、4月12日に穴水、能登両町を訪問した。馳知事が特に印象に残ったとするのは、穴水町川島の商店街を歩いていたときの出来事だ。
    北國新聞社石川
  10. 所有者全員同意なしでも可能 能登地震、家屋の公費解体 環境・法務両省
     能登半島地震で倒壊した家屋の解体が石川県などで進まないことを受け、環境省と法務省は28日、公費解体の運用を改め、所有者全員の同意がなくても可能とし…
    時事通信政治
  11. のと鉄道 ヒマワリの新ヘッドマーク 「希望」乗せ運行
     能登半島地震で被災したのと鉄道(穴水町)は24日、「希望」の花言葉があるヒマワリを描いたヘッドマークを付けた列車の運行を始めた。乗客にはヒマワリの…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  12. 「ヒマワリ」復興へ発車 花言葉は「希望」 のと鉄道新ヘッドマーク 7月中旬にも通常ダイヤ
     能登半島地震で被災したのと鉄道(穴水町)は24日、「希望」の花言葉を持つヒマワリをデザインしたヘッドマークを車両の先頭に掲げた列車の運行を始めた。
    北國新聞社石川
  13. 能登かきでソーセージ  穴水の飲食店「購入して応援を」
     穴水特産「能登かき」の料理を提供する穴水町中居南の飲食店「コースト・テーブル」がカキをふんだんに使ったソーセージを開発した。6月上旬にも商品化し、…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  14. 能登かきでソーセージ 穴水の飲食店「購入して応援を」
      ●冷凍販売へ  穴水特産「能登かき」の料理を提供する穴水町中居南の飲食店「コースト・テーブル」がカキをふんだんに使ったソーセージを開発した。6月…
    北國新聞社石川
  15. 家屋解体で長期支援 大垣市の解体業者ら能登半島地震被災地へ
    …しようと、大垣市の解体業者らが21日、被災地へ出発しました。   石川県穴水町に向かうのは、大垣市の解体請負業「斫木村」の社員と、協力企業2社の従業員の計14人です。
    ぎふチャンDIGITAL岐阜
  16. わずか3カ月で全線再開した「のと鉄道」、奇跡的な復旧はどう成し遂げられたのか 共通の目標は「新学期に間に合わせたい」日常を取り戻す光に
    …度6強の2度目が到来し、穴水町にある本社にいた社員は「冷蔵庫や棚が倒れて命の危機を感じた」と振り返る。外に出ると隣接する穴水駅の壁は損傷していた。建物…
    47NEWS社会
  17. 「アフリカ料理どうぞ」 能登の被災地で外国人たちが炊き出しボランティアに励んだ複雑で切実な事情
     能登半島地震の被災地である石川県穴水町で6日、アフリカや南米、中央アジア出身の外国人たち10人が炊き出しのボランティアに励んだ。「ボランティアした…
    関口威人社会
  18. 海老名香葉子さんのれん贈る 営業再開の穴水「福寿司」へ
      ●「少しでも元気に」  終戦前後に穴水町へ疎開した町名誉町民のエッセイスト海老名香葉子さん(90)=北國新聞で「照る日曇る日」を連載中=は4日ま…
    北國新聞社石川
  19. 10:06
    天皇皇后両陛下の能登お見舞いに見える“災害との向き合い方”
    …ルのため1時間遅れて能登空港に到着したあと両陛下は、最初にヘリコプターで穴水町に入られました。 ――半数近い店舗が全・半壊した商店街では、営業してい…
    日テレNEWS NNN社会
  20. 7月対面通行に 能越道、里山海道 ほぼ全区間 〈1.1大震災〉
    …ンジ(IC)―穴水IC間(6・2キロ)と、のと里山海道の穴水IC―徳田大津IC間(27キロ)となる。   ●能登大橋は交互通行  穴水町の能登大橋付近…
    北國新聞社石川
  21. 新聞届け「みんなで前に」 元教諭、発行中止も再開
     石川県穴水町の元教諭滝井元之さん(79)が編集した手書きの新聞「紡ぐ」を能登半島地震の被災者に届け、支援情報や話題を提供している。印刷会社が被災し…
    共同通信社会
  22. 「家族」のカメと笑顔の再会 30年間飼育、穴水の林さん 全壊の家屋から4カ月ぶり
      ●下敷きで亡くした「母」と思い  地震で全壊した穴水町川島の民家から1匹のカメが見つかった。飼い主は林淳彦さん(62)。30年近く飼育し体長30…
    北國新聞社石川
  23. 能登半島地震で石川県主体のボランティア「県ボラ」は何をするのか 実際に参加してみました
    …します) 日帰りは輪島市、七尾市、志賀町で、1泊2日型は珠洲市、能登町、穴水町で。それぞれ申し込み用のGoogleフォームがあり、メールが来た翌日の正…
    関口威人社会
  24. 秋篠宮さまが穴水訪問 被災農家お見舞い
    …ださい」  秋篠宮さまは18日、能登半島地震で被災した農家を見舞うため、穴水町を訪問された。公益社団法人「大日本農会」(東京)の総裁を務める秋篠宮さま…
    北國新聞社石川
  25. 能登さくら駅、満開 県内天気安定、花長持ち
     桜の名所として知られ、「能登さくら駅」の愛称がある、のと鉄道能登鹿島駅(穴水町曽福)で、ソメイヨシノ約100本が満開を迎えた。能登半島地震で被災した線…
    北國新聞社石川
  26. 天皇、皇后両陛下 能登思い再訪 穴水、能登町 犠牲者に黙礼
     天皇、皇后両陛下は12日、能登半島地震の被災者を見舞うため、穴水町と能登町を日帰りで訪問された。被害の大きかった奥能登に入るのは3月22日の輪島、…
    北國新聞社石川
  27. 両陛下、2度目の能登訪問 地震被災者見舞う
     天皇、皇后両陛下は12日、能登半島地震の被災者を見舞うため、石川県の穴水町と能登町を訪問された。発生から3カ月を過ぎてなお避難生活を強いられている…
    共同通信社会
  28. 「能登さくら駅」100本見頃 ホーム彩り復旧列車出迎え
     石川県の第三セクター「のと鉄道」の能登鹿島駅(穴水町)で、ホーム沿いに植えられた約100本の桜が見頃を迎えている。のと鉄道は能登半島地震での被災を…
    共同通信社会
  29. ちゃんこ被災地の力に 追手風部屋、穴水で1000食 〈1.1大震災〉
      ●出身の大翔「元気になって」  大相撲の追手風部屋は10日、穴水町川島の公立穴水総合病院前で炊き出しを行い、鶏肉やキャベツ、タマネギなどがたっぷり…
    北國新聞社石川
  30. 石川・穴水町で「公費解体」開始 被災者「家なくなるのはつらい」
     能登半島地震で大きな被害が出た石川県穴水町で8日、自治体が所有者に代わり全半壊した住宅を撤去、解体する「公費解体」が始まった。作業に立ち会った住民…
    共同通信社会
  31. ゆっくり進行、復興のレール のと鉄道全線再開・本社記者ルポ
     上平壮真ちゃん、穴水駅で笑顔  穴水駅を頻繁に訪れ、駅員から「駅長さん」と親しまれる上平壮真(うえひらそうま)ちゃん(2)=穴水町大町=は駅長の衣装…
    北國新聞社石川
  32. 鉄道開通、花見客の受け入れ準備 被災から約3カ月ぶり
    …。沿線では間もなく桜の見頃を迎え、花見客の受け入れ準備に余念がない。  穴水町の能登鹿島駅は、ホーム沿いに約100本の桜が並び「能登さくら駅」の愛称で…
    共同通信社会
  33. のと鉄道が全線再開 地震から3カ月 住民涙「ずっと待っていた」復興へ一歩 
    …た第一歩になる」と期待を込めた。  穴水駅で出発式が行われ、馳浩知事と沿線自治体の茶谷義隆七尾市長、吉村光輝穴水町長が激励。のと鉄道の中田哲也社長は早…
    北國新聞社石川
  34. のと鉄道、3カ月ぶり全線再開 喜びの声「復興の道しるべに」
    …登中島(同県七尾市)―穴水(同県穴水町)間は運休が続いていた。全線開通は約3カ月ぶり。  同社は馳浩知事らが参加した出発式を穴水駅で開催。同社の中田哲…
    共同通信社会
  35. 一番列車運転士、42歳新人が大役 のと鉄道、6日全線再開
      ●「乗客に安心感を」  地震で甚大な被害を受けたのと鉄道(穴水町)が6日、全線で運行を再開する。穴水駅発の一番列車のレバーを握るのは新人運転士の山本兼司さ…
    北國新聞社石川
  36. 花見弁当販売へ 能登鹿島駅近くの農家民宿 のと鉄道全線再開心待ち
     「能登さくら駅」の愛称で知られるのと鉄道能登鹿島駅近くの農家民宿「龍屋(たつや)」(穴水町曽福)は、全線で運行が再開される6日に合わせ、花見弁当を販売する。海に浮…
    北國新聞社石川
  37. 道の駅「あなみず」再開 のと鉄道全線運行前に
     のと鉄道穴水駅に併設する道の駅「あなみず」が1日、3カ月ぶりに営業を再開した。地震で甚大な被害を受けたのと鉄道は6日に全線運行を再開する予定で、関…
    北國新聞社石川
  38. 能登さくら駅ぼんぼり設置 穴水、夜桜照らす
     「能登さくら駅」の愛称で知られ、能登半島地震の被害を受けた「のと鉄道」の能登鹿島駅(穴水町)に31日、夜桜を照らすぼんぼり約60基が設置された。のと鉄道は6日に全…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  39. 15日に輪島方面が復旧 のと里山海道で全区間通行可
    …向け、応急復旧を進める。  里山海道は、越の原インターチェンジ(IC)―穴水IC間(3・7㌔)で通行止めが続き、国が県に代わって復旧を進めていた。  …
    北國新聞社石川
  40. 里山海道、3月中に全通 穴水町長が説明 町議会開会
     穴水町議会3月定例会は11日開会し、吉村光輝町長は提出議案の説明で、のと里山海道の全線開通について「今月中に復旧するとの報告がある」と述べた。  …
    北國新聞社石川
  41. のと鉄道、4月6日から全線再開 3カ月ぶり、地震で被災
    …」は8日、能登半島地震による被災で運休が続いていた能登中島(七尾市)―穴水穴水町)間について、4月6日から運転を再開すると発表した。3カ月ぶりの全線再開となる。
    共同通信社会
  42. 小松、加賀で応援かきまつり  24日と4月、穴水産1万個販売 新幹線延伸も盛り上げ
    …料理を提供する「能登半島穴水まいもんまつり冬の陣かきまつり」も、地震で取りやめとなり、穴水のカキを味わう機会が減った。  穴水支所の齋藤義己かき部会長…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  43. 避難所運営に不足する女性の防災リーダー
    …1月14日から17日までの4日間、石川県穴水町で避難所の開設支援・運営支援に携わった。人口約7400人の穴水町は1月時点で43の避難所が開設されており…
    週刊金曜日社会
  44. 「明日はパン一つ」、なじみ客の言葉に残ったお金をはたいて臨時の朝市を開くと…東日本大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(1)
     200人を超える犠牲者が出た能登半島地震から2カ月が経過した。大規模な火災で焼失した輪島朝市、長引く避難所生活や被災者への支援活動。こうした被災地…
    47NEWS社会
  45. 能登は負けない 復興誓う巣立ち 県立高校で卒業式
    …への決意と希望を胸に巣立った。  校舎が甚大な被害に見舞われた穴水高の卒業式は穴水穴水中で行われ、卒業生34人が晴れやかな表情で入場し、保護者や教員…
    北國新聞社石川
  46. 穴水の仮設住宅で入居 町内で初、15世帯34人
     穴水町の川島児童公園に建設された被災者向け応急仮設住宅への入居が29日始まった。町内では初めてで、15世帯34人が入る。設備を確認した住民は「よう…
    北國新聞社石川
  47. 能登ワイン瓶詰め再開 穴水で2カ月ぶり
     穴水町旭ケ丘の能登ワインは28日、能登半島地震の影響で中断していた町特産ワインの瓶詰め作業を再開した。社員はワインの入った瓶を次々と段ボール箱に詰…
    北國新聞社石川
  48. 被災地の融雪装置、稼働できず 配管の損傷確認不可、悩む住民
     能登半島地震で大きな被害を受けた石川県内の一部地域では、水をまいて道路の雪を溶かす融雪装置を動かせなくなっている。地中を通す配管の損傷程度が確認で…
    共同通信社会
  49. 災害ボラ作業時間「倍に」 穴水に宿泊拠点開設
     能登半島地震の被災地に入る一般ボランティアの宿泊拠点「奥能登ベースキャンプ」が26日、穴水町の旧向洋中に開設された。初日は石川県内外の計42人が利用し、翌日朝に始ま…
    北國新聞社石川
  50. ボランティア拠点の運用開始 宿泊で被災地活動時間を確保
    …半島地震の一般ボランティア用に設置した宿泊拠点の運用を始めた。半島北部の穴水町にある廃校になった中学校の校舎を活用。ホテルの多い金沢市から日帰りで往復…
    共同通信社会

トピックス(主要)