Yahoo!ニュース

検索結果

52
  1. 5月の運動会が増え、子どものストレス・トラブルも起きやすく 不登校の専門家に聞く「出たくない子」の背景
    …(構成/布施奈央子) 〇石井志昂(いしい・しこう)/不登校新聞社 代表。中学受験を機に不登校になった経験を持つ。不登校新聞の編者として、当事者や親、識者など400…
    AERA with Kids+ライフ総合
  2. 不登校30万人「不登校は私がわがままで悪いの?」そんなことないよ、誰かと話してみよう#専門家のまとめ
    …子どもの命を守ろう(不登校新聞)「不登校は親の責任」ではありません【全文公開】(不登校新聞)※日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」による記事。 東近…
    末冨芳社会
  3. いじめの重大事態 大半が見過ごしのおそれ「学校と中学生で認知差85倍」
    …手記で綴っています。イメージカット/階段で両親と担任の話を聞くようす(不登校新聞より) 「こんな手紙をずっと本人はもらっていたみたいなんです」と両親が…
    石井しこう社会
  4. 10:52
    「無理して学校にいかないで」生きるため不登校に 動画につづった母の言葉#今つらいあなたへ
    …不登校生動画選手権は、不登校引きこもりに関する専門紙を発行するNPO法人全国不登校新聞社とTikTokが共催した。「#不登校生動画選手権」とハッシュタグをつ…
    吉野和保
  5. 6:21
    子どもの自殺が多い「9月1日」――内田也哉子が識者と考える「もし自分の子どもに学校に行きたくないと言われたら?」#今つらいあなたへ
    …く思い詰めた様子でした。 母は晩年に、日本で唯一の不登校専門紙である「不登校新聞社」の取材を受けたことをきっかけに、9月1日のことを知ったようでした。
    Yahoo!ニュース オリジナル Voiceエンタメ総合
  6. 夏休み明けは不登校増 子どもを休ませるべきかの判断基準と親がすべき3つのこと
    …ち不登校に関わる3団体(キズキ共育塾、フリースクール「ブランチ」、全国不登校新聞社)は、子どものSOSを見分ける「学校休んだほういいよチェックリスト」…
    石井しこう社会
  7. 学校休ませた方がいい? 医師監修のチェックリスト
     夏休み明けは子どもの自殺や不登校が増える傾向にあり、NPO法人「全国不登校新聞社」などが、子どもの様子から学校を休ませるべきかどうかを判断できるチェ…
    共同通信社会
  8. 不登校動画選手権入賞作品決まる 「きっと居場所はある」
    …と居場所はある」と訴えた動画が最優秀賞に選ばれた。  NPO法人「全国不登校新聞社」が主催。計352本が動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)…
    共同通信社会
  9. 「生きづらさ」が低年齢化か 不登校児童が増加を続ける2つの背景
    …いるそうです。フリースクール「寺子屋方丈舎」を運営する江川和弥さん(『不登校新聞』撮影)  「これまで『生きづらさを抱える子ども』は、思春期に入った中…
    石井しこう社会
  10. コロナ禍の「学校教育」と家庭の負担 主要政党の主張を比較
    …いよ』と言えます」(2020年7月・不登校新聞)サブチャンネルづくりを『不登校新聞』編集長・石井志昂(不登校新聞・撮影) 最後に私見をまとめます。私は…
    石井しこう社会
  11. 8月31日の関連記事スクラップ/硫酸男・1カ月前に「俺を馬鹿に」
    石渡嶺司社会
  12. 命絶つ子ども増 夏休み明けは特に注意、異変のサイン見逃さないで #今つらいあなたへ
    …注意すべき、夏休み明けを迎えます。私自身も不登校経験があり、加えて全国不登校新聞社での取材活動などを通じた経験を踏まえ、「自殺の増加の背景」「前触れと…
    石井しこう社会
  13. 「あなたはあなた、好きにしなさい」俳優・ゆうたろう、不登校時代に苦しみを解いた母
    …ごと肯定して背中を押してくれる素敵な言葉でした。※2021年7月1日の不登校新聞掲載記事『中1で不登校になった僕。母の「好きにしなさい」の言葉が救いに…
    石井しこう社会
  14. 過去最多の子どもの自殺をくり返さないため、連休明けに注意を
    …Kの原則を違えた場合、本人がどのように傷つくのか。私が編集長を務める『不登校新聞』に、さゆりさん(20歳)がその心境を執筆してくれたことがありました。
    石井しこう社会
  15. 子どもの「ゲームの時間」、親はルールをどう決めればよい?
    …思います。〇ルールづくりのおすすめ方法児童精神科医・関正樹さん(撮影・不登校新聞) 1日のうちにどれくらいの時間なら子どもにゲームを許してよいのか。児…
    石井しこう社会
  16. 「人は道化でいい」BiSHのアイナ・ジ・エンドが悩む若者に示した「太宰治の世界」
    …う悩みは、いまや10代、20代に共通する悩みです。私が編集長を務める『不登校新聞』では、不登校経験者などが「この人になら自分の悩みを聞いてほしい」と思…
    石井しこう社会
  17. コロナ禍で響くジョジョ作者の言葉「自分を信じてマンガを描き続けることが使命」
    …捉えていいかも、この先の状況も読めません。 そこでこの記事では、過去『不登校新聞』に掲載された『ジョジョの奇妙な冒険』の作者・荒木飛呂彦さんのインタビ…
    石井しこう社会
  18. 「育て方を間違えたから?」子どもが不登校になった親の特徴は
    …うかがってみました。特徴を考えても子どもは支えられない明橋大二医師(『不登校新聞』撮影)心療内科医・明橋大二さんの話(富山県) 「不登校の親の特徴」に…
    石井しこう社会
  19. コロナ禍でいつもと違う「夏休み明け」 75%の子どもにストレス反応【#コロナとどう暮らす】
    …発生します。自身のいじめ経験などを積極的に発信する中川翔子さん(撮影・不登校新聞) また、どんな子どもでも不登校になります。20年間、不登校を取材した…
    石井しこう社会
  20. 6月14日の関連記事
    石渡嶺司社会
  21. 非常時の不安が招く「コロナいじめ」 原発避難の教訓から考える4つの対策【#コロナとどう暮らす】
    …は、なぜ起きたのか国立教育政策研究所・滝充さん(2011年当時・撮影『不登校新聞』) いじめ研究の第一人者である滝充さん(国立教育政策研究所)は、「い…
    石井しこう社会
  22. コロナ余波の休校にも動揺しない家庭の過ごし方
    …はありません。ただ、もし時間があれば、不登校やひきこもりの経験談が、『不登校新聞』やネットにはたくさん載っています。不安を抱えながら生きてきた人が何を…
    石井しこう社会
  23. 「ぼくは失敗作だ」 活発だった僕が不登校を経て「ワクワク」できるようになるまで
     N高等学校(以下、N高)の生徒数が増えています。N高とは、2016年に開校した私立の通信制高校で、インターネットを活用した通信教育で注目を集めてい…
    石井しこう社会
  24. 「どうか、生きてください」樹木希林が遺した9月1日への思い
    …社発行)より作者編集)9月1日に向けた『不登校新聞』緊急号外には多くの人からの声が集まった(撮影・不登校新聞) 樹木希林さんは、生前、さまざまな出版依…
    石井しこう社会
  25. 「子どもがひきこもったら怖い」親や周囲がひきこもる人に打てる3つの手立て
    …聞いたり、ネットで読んだりしてください。 体験談などは『ひきポス』や『不登校新聞』にはもちろん、たくさんネットで読めます。できれば「浴びる」ように読ん…
    石井しこう社会
  26. 中学生の半数「つらくても毎日学校行くべき」
    …平成27年版自殺対策白書』)というのだ。 長らくこの問題を訴えてきた『不登校新聞』編集長の石井志昂氏は、不登校の子どもを学校に戻すことが大人側の最終的…
    内田良社会
  27. 「ダメな人にも『出番の枠』がある」新年度につまづいた学生にこそ読んでほしい安齋肇の教え
    …トレーターの安斎肇さんです。インタビューに応える安齋肇さん(撮影・全国不登校新聞社)「誰にでも『出番の枠』がある」 僕は不登校ではなかったけれど、学校…
    石井しこう社会
  28. 学校が休みにくいのが問題の本質ではないのか 「死にたい」は休息を求める証【母子心中事件】
    …母親が中2の娘を殺害しようとして逮捕されています。私が編集長を務める『不登校新聞』の創刊号は、不登校に悩む父親が息子を金属バットで殺した事件への判決が…
    石井しこう社会
  29. 不登校傾向の中学生は不登校の3倍、10人に1人は教室に居場所がなく
     日本財団が現役の中学生6450人にアンケート調査をしたところ、下記いずれかの条件に該当した中学生が合計で10.2%に達しました。( )内は回答者の…
    石井しこう社会
  30. 「10年、ひきこもってダイニングバーを始めました」学校でも会社でもない“慣れる場”の必要性
    …大きなものでした。(聞き手・石井志昂)『不登校新聞』編集会議のようす。当事者がボランティアで集まる(不登校新聞:撮影)慣れる場と時間は軽視されがちだが…
    石井しこう社会
  31. 不登校が過去最多、5年連続増加の原因とは ~現場関係者から背景を紐解く~
    …は難しい」との認識を示しています。 たしかに、文科省の言う通りです。『不登校新聞』の編集長として、これまで多くの不登校経験者に取材をしてきましたが、「…
    石井しこう社会
  32. 「明日の学校はムリかも」と迷っている人へ 中学3年生を丸ごと休んで得られた6つの結論
    …には通わず36歳になりました。現在は、不登校当事者や識者に取材をして『不登校新聞』を発行する仕事をして暮らしています。 私も「学校へは行かなくてはいけ…
    石井しこう社会
  33. 初調査でようやくわかった「ひきこもり主婦」の実態 背景には学歴も職歴も求められる女性像
    …迎える、というドラマもあるぐらいです。ひきこもり男性のイメージカット(不登校新聞) もちろん、ひきこもりの人が外へ一歩も出られない状態もあります。上記…
    石井しこう社会
  34. 「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ
    …。7月11日に文科省が提示した「学校復帰」の文言が含まれた通知(撮影・不登校新聞社) 不登校の子らが集まる「フリースクール」の全国ネットワーク団体は、…
    石井しこう社会
  35. 「学校へ行ってない子はラーメンなんて食べちゃダメだと思っていた」不登校当事者の罪悪感と対処法
    …の取材から、その理由と対処法について考えていきます。山口真央さん(全国不登校新聞社:撮影)不登校経験者・山口真央さんの話 私が不登校したのは中学1年生…
    石井しこう社会
  36. 学校へ行けない人はなぜ増えた? 不登校の歴史20年間をふり返る
    …数が減少するなかで不登校が増え続けているのです。 私が編集長を務める『不登校新聞』は、この5月に20周年を迎えました。そこで今日は、この20年間で、不…
    石井しこう社会
  37. 中学生へのセクハラは20年前と比べ4倍増 背景に「校則」の影響も
    …れている可能性があるのです。青少年の性問題にくわしい安達倭雅子さん(『不登校新聞』撮影) こうした現状に対し「子ども110番」の電話相談員や「チャイル…
    石井しこう社会
  38. 「不登校全員を学校復帰させたい」と目標を掲げた団体に批判続出の理由
    …とってとうてい受け入れられるものではない」と発言。私が編集長を務める『不登校新聞』にも「こんな時代遅れの団体がどうしてできたのか取材してほしい」という…
    石井しこう社会
  39. 「あなたが苦しいのは社会システムが狂ってるからです」東大教授・安冨歩の発言になぜ共感が集まるのか
     今年の1月15日、私が編集長を務める『不登校新聞』では、東大教授・安冨歩さんのインタビューを掲載しました。 編集部の想像以上に反響が大きくとても驚…
    石井しこう社会
  40. 「起きられなくて不登校」が3人に1人、怠けているわけではありません。
    …よって生起すると理解され、その元凶はストレスだと考えられています。(『不登校新聞』455号より) つまり、本人の意志の強さや体調管理の問題ではなく、精…
    石井しこう社会
  41. 衆院選2017 「不登校政策」政党アンケート比較
     第48回衆院選総選挙の投票日が、ついに明日と迫ってきました。 私が編集長を務める『不登校新聞』では、国政選挙のたびに「不登校に関する政党アンケート」を実施していま…
    石井しこう社会
  42. 「不登校は問題行動ではない」全学校へ向けて通知、知られずに1年~国と現場がかみ合わないカラクリ~
    …知徹底されているとは言い難い。 前述の中学校教員は私が編集長を務める『不登校新聞』によって通知の存在を知ったが、1年経った今でも学校からは通知について…
    石井しこう社会
  43. 数多くの著名人も注意喚起した「9月1日自殺」 それでも防げない現状にいま大人がすべきこと
    …8人が死亡、1人が重傷だったことがわかった。 私が編集長を務めている『不登校新聞』は、1997年の9月1日前夜に起きた中学生の自殺が創刊理由の一つにな…
    石井しこう社会
  44. 9月1日前後の72時間が子ども自殺のピーク SOSの「受け取り方」に変化を
    …あり学校に苦しさを感じる子は、その何倍もいる。私が編集長を務めている『不登校新聞』も子ども関連の支援団体と連名で新たなメッセージを配信した。 周囲の子…
    石井しこう社会
  45. 宮本亜門 不登校という「さなぎの時間」が演出家の土台
    …もっていた時間が「演出家の土台になった」という。筆者が編集長を務める『不登校新聞』では、不登校・ひきこもりが、いまの宮本さんとどうつながったのかをお聞…
    石井しこう社会
  46. 公費格差 負担を強いられる不登校
    …れたが、公費補助に関する結論は3年間、先送りが続いている。この問題は『不登校新聞』でも、再三、問題を指摘してきたが、踏み込んだ議論はされていない。フリ…
    石井しこう社会
  47. 作家・辻村深月が最新作に込めた不登校への「共鳴」
    …ろうか、不登校経験者らとともに辻村さんを取材した(2017年7月1日『不登校新聞』掲載)。不登校経験者は自身が直面する悩みを打ち明けつつ質問した。その…
    石井しこう社会
  48. 出席日数10日以下の無登校状態 全国で1万3千人 国が初めての調査
    …よる欠席は除かれる。[注2]『不登校新聞』によれば、「無登校」とは「学校にほとんど通っていない」状況を指す(『不登校新聞』8/29)。文部科学省が、「…
    内田良社会
  49. 不登校「先生が原因」 認知されず ―学校調査と本人調査のギャップから考える
    …石井氏に回答済みである。その回答をもとに、不登校新聞においても記事が発表されている(10/15『不登校新聞』444号)。細かい点で数値の扱い方が本記事…
    内田良社会
  50. 9月1日に考える、自殺と子どもたちの逃げ道
    …スに1人はいる」というような状況なのです。不登校新聞の石井編集長に最近の状況をお聞きしました。・不登校新聞は現在2,400部ほど発行、部数は継続して伸…
    平岩国泰社会

トピックス(主要)