早稲田大政経学部卒。朝日新聞社会部、アジア総局、シンガポール支局長などを経て、デジタル版担当。2015年に退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。2019年に独立し、株式会社メディアコラボを設立。2020年-2022年にGoogle News Labティーチングフェロー。同年9月に日本ファクトチェックセンター(JFC)発足とともに編集長に。その他、デジタル・ジャーナリスト育成機構事務局長、ファクトチェック・イニシアティブ理事など。USJLP2021-2022、ニューヨーク市立大ジャーナリズムスクール News Innovation and Leadership2021修了
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜17件/17件(新着順)
- 村山談話を再び炎上させている人たちは、より戦争の被害に踏み込んだ安倍談話は批判しないのか
- 安倍政権の支持者も批判者も簡単に騙される 対策としての検証法と国連が始めた「ちょっと待って運動」
- 107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法
- 自殺報道ガイドラインはどこまで浸透したか 悲劇の連鎖を繰り返さないために求められていること
- 「報道に信頼を取り戻す提言」に現役記者ら100人超も署名 若手・女性が求めるメディアの変革とは何か
- 賭け麻雀問題に現場記者らが声をあげた 組織超え署名集め、信頼される報道を目指した公開シンポを開催へ
- 政治家の危険な「フェイクニュース」発言 イージス停止もコンビニの外国人労働提言も偽物?
- ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった
- 「コロナをチャンスに」 デジタル化が遅れた日本の民主主義をテクノロジーで進化させる
- 木村花さん事件に強まるソーシャルメディアへの批判と政治の圧力 業界の異例の緊急声明の背景と具体策は
- 性犯罪が広がる無法地帯の実態を暴き、小さな地方紙が世界最高の栄誉に 日本でも広がる「コラボ報道」の力
- 話題の新型コロナ対策サイト誕生のきっかけは東日本大震災 9年で進化した行政とテクノロジーのコラボ
- コロナウイルスで深刻な情報汚染、世界で情報検証の輪が広がっている「日本でもさらなる取り組みを」
- コミュニティ密着型の地方紙だからできること 西日本新聞が中村哲医師の活動を支援し続ける特別サイト開設
- 韓国のファクトチェックは日本に圧勝 東大とヤフーが組んで、朝日も産経もNHKもみんな協力するレベル
- 伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に
- 「美帆」を報じても起きなかった批判 京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜17件/17件