糖尿病の薬物療法って?〜内服薬編〜【いまさら聞けない糖尿病について、理学療法士が解説します】
田舎の民間病院で理学療法士として勤務しているぴぴです。
みなさまにひとつでもためになるような知識や情報をお届けしていきたいと思います。
薬物療法を始めるときはどんなとき?
食事療法と運動療法だけでは血糖値のコントロールが難しい場合に、補助的な役割として薬物療法を取り入れるケースがあります。
薬物療法が開始されたら「食事と運動は気にしなくていいんだ〜」なんてことはありません。食事と運動の管理を行っても血糖値がうまくコントロールできない場合にお薬を追加するというイメージです。
特に1型糖尿病では、膵臓内のインスリンを作る役割をしている細胞の機能不全により、身体の中でインスリンをまったく、またはほんのわずかしか作ることができないため、インスリンを身体の外から補う必要があります。
どんなお薬があるの?
大きく分けて経口血糖降下薬とインスリン注射の2つがあります。
本記事では、薬物療法の中でも経口血糖降下薬(=飲みぐすり)について解説していきます。
経口血糖下降薬について
「飲みぐすり」と一言で言っても、糖尿病のどの部分の問題に対してアプローチするかによって、選ぶお薬も変わってきます。
インスリンの作用をよくする効果があるお薬(インスリン抵抗性改善系)
ビグアナイド薬
肝臓での糖新生を抑制する、筋肉などでブドウ糖の利用を促進する、消化管からの糖吸収を抑制する
チアソリジン薬
骨格筋・肝臓でのインスリン抵抗性を改善する
インスリンの分泌を増やす作用があるお薬(インスリン分泌促進系)
スルホニル尿素(SU)薬
膵臓からのインスリン分泌を促進する
インスリン分泌機能が低下していると最初から効かないことも(一次無効)
また長期間使用しているとインスリン分泌機能が低下し、期待する効果が得られないことも(二次無効)。
速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
短時間で膵臓からのインスリン分泌を促進する 作用時間が短く、食後の高血糖を改善する
DPP-4阻害薬
血糖依存的にインスリン分泌を促進する、グルカゴン(血糖値を上げる作用のあるホルモン)の分泌を抑制する
糖の吸収と排泄を調節する(糖吸収・排泄調節系)
α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
糖・炭水化物のの吸収を遅らせる 食後高血糖を抑制する
SGLT2阻害薬
近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制する 尿から糖の排泄を促進する
まとめ
糖尿病治療の基本は食事と運動で血糖値をコントロールすることですが、かかりつけ医と相談の上でお薬の使用を検討することもあります。
インスリンの効きをよくする、糖の排泄を促すなど、お薬によって作用も変わるため、ご自身の症状に合わせたものを医師と一緒に選びましょう。
内服を開始して血糖値が落ち着いても、自己判断で服用を止めることなく、治療方法についても医師と相談していきましょう。