Yahoo!ニュース

休校の長期化が想定されるなか、学校、教育委員会に考え、行動してほしい3つのこと

妹尾昌俊教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事
”オンライン授業をやるかどうか”だけが問題ではない。(写真:アフロ)

 新型コロナウイルスの影響で、全国各地で休校(臨時休業)が続いているが、地域によっては、5月中の再開も厳しい模様だ。愛知県(名古屋市を含む)、岐阜県、群馬県、熊本市、那須塩原市(栃木県)、大津市(滋賀県)などが5月末まで休校予定と報道されている。おそらく、都市部を中心に感染拡大地域では、この動きはもっと広がるだろう。

 この記事では、休校が一定期間(5月中、もしくはもっと先まで)長引くことも想定したうえで、教育委員会や学校は何をするべきか、何がもっと必要だろうかについて、提案したい。過去の記事と重複する箇所もあるが、あらためて整理して加筆した。

※教育行政や学校に対して、手厳しいことや批判も、わたしは書いているが、ご自身の感染リスクとも隣り合わせの中で、子どもたちのために、さまざまなご尽力をいただいていることに感謝している。(在宅勤務等もぜひ進めていただきたいし、過労死防止やメンタルヘルスにも十分ご留意いただきたい。)

 きょうお伝えしたいポイントは3つある(以下、図は特に断りがない限り、筆者作成)。この記事では1と2を中心に解説して、3は少し触れる。

画像

■1.何がもっとも大切な価値(最上位目標)なのか、軸をもて

 ここで理念的な話ばかりをするつもりはないが、教育委員会や学校の対応を見ていて、感じるのは、軸、芯がしっかりしているだろうか、ということだ。十把一絡げに論じるつもりはないが、国や都道府県からの指示を待っている状態になって、主体的に動こうとしない、フリーズ状態の教育委員会、校長等も一部にはあるように見える。

 学校は、教育は、なんのためにあるのか、という原点にしっかり戻れば、自ずと、やるべきことは見えてくるはずだ。

 以前の記事にも書いたが、少なくとも、学校には3つの機能、大切な価値がある、とわたしは捉えている。

画像

 第一に、「安全」。子どもたちの命と健康を守ることが最も大切であることに、異論をはさむ人はいないだろう。最近のニュースで、富山県の小学校で児童4人と担任教諭1人の集団感染が発生したと報じられている(朝日新聞4月22日など)。また、中央区、川越市、大阪市、藤沢市、飯能市、紀の川市、防府市などでも教職員の感染例が報告されている(学校で感染したケースとは限らない)。

 学校でどんな対策をしても、感染リスクはゼロにはなりえないだろうが、相当高い安全性が確保されない状態では、安心して子どもたちは学習できないし、教職員も安心して仕事できない。

 第二に、「教育上の価値」だ。言い換えると、子どもたちの学び、心身ともに健全な育成を止めてはいけない、ということでもある。憲法でも学習権が保障されているが、休校にすることは、これを一部は制限することにつながりかねない。この点も重く捉えたい。

(写真素材:photo AC)
(写真素材:photo AC)

 第三に、「福祉上の価値」だ。学校は、保育所などの福祉機関ではなく、教育機関であるとはいえ、保護者にとっては、安心して預けることができ、その間に仕事ができるという福祉的な価値の重要性は無視できない。

 しかも、新型コロナの影響で、保護者もストレスがたまりがちになったり、収入が激減した家庭などもあるなか、虐待や家庭内トラブルが増えないか、心配する声も多い。子どもたちの居場所としての学校の役割、福祉上の価値も、重視していかなくてはいけない。

■3つの価値をなるべく共に守っていく必要がある

 上記のことは、なにもわたしが申し上げなくても、ほぼすべての教育長さんや校長先生たちはよく認識されていると思う。だが、教育委員会や学校がなるべく3つとも共に守ろう、高めようとしているかどうか、という点ではクエスチョンが付くところもある。

 たとえば、感染防止が重要だからといって、子どもたちの学びの機会は十分に守られているだろうか。すべての保護者がそうとは言わないが、学校への不信感を募らせている保護者もかなりいると聞く。学校からは「宿題プリントや問題集をやっておいてね」という指示が来るくらい。海外や国内でも一部ではオンラインで子どもたちに授業をしたり、先生が語りかけたりしてくれているのに、「うちの学校はどうなっているんだ!?」と。

(写真素材:photo AC)
(写真素材:photo AC)

 3月の全国一斉の1ヶ月程度の休校なら、急に決まったことだし、まだ不満はそこまで高くなかったかもしれないが、4月に入り、堪忍袋の緒が切れかかっているという保護者もいるようだ。データできちんと検証できている話ではないので、推測に過ぎないが、今年度、受験を控えている学校・学年の保護者は特にそうかもしれない。安全という価値を重視して休校措置をとっているわけだが、教育上の価値と福祉上の価値が弱くなっていることの現れである。

■2.手段は、ゼロか百かではない。幅広い選択肢を柔軟に考え、できることから始めよ

 3つの価値のいくつかはときとして対立する(トレードオフだ)が、3つの価値を守っていく手段、方法は、幅広く考える必要がある。わたしが見る限り、ゼロか百かという両極端にふれている施策、取り組みが多い

 たとえば、安全が大事だからといって、学校も公共施設(図書館、公民館等)も軒並み、クローズ、シャットアウト一辺倒で本当にいいのだろうか。最近では、公園の遊具も感染する可能性があるからと、使用禁止にしている動きもある。

 大人がどんどん子どもたちの居場所を奪ってきている、と捉えることもできると思う。教育上の価値と福祉上の価値も大切にするなら、学校や公共施設の一部は子どもたちに開放して、たとえば、家にオンライン学習する環境がない子や家ではつらい子が勉強したり、遊んだりする空間があってもいいのではないか。たとえば、9時~11時は小学生1~3年生まで、最大で20人まで入れます、などと一定のルールを決めて運用すれば、一部の人口集中地域などを除けば、感染リスクもそう高まらない、と推測する(専門家に確認する必要がある話だが)。

※英国では、学校を休校しても弱い立場の子たちには開けている(末冨芳さんのコメント。朝日新聞4月20日。

■平等重視で行動に移せないままでは、結果的に格差拡大で、平等にならない

 次のデータは、4月16日時点の最新の文科省調査。休校中の学校で、どのような取り組みが行われているかがわかる(「新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業に関連した公立学校における学習指導等の取組状況について」より抜粋)。

画像

 学校数ではなく、教育委員会がどう答えたかを集計したもの。これを見ると、学習プリント等は配布しているが、デジタル教材の活用やオンラインでのやりとりは、低調である。必ずしもデジタルがいいとは限らない(紙や書籍でもいいものはたくさんある)のだが、子どもたちにとって、家庭学習や交流の選択肢が狭いことは、気がかりだ。

 こうした背景にはさまざまな要因があるのだが、教育委員会や学校に広く信仰されている「平等重視」もおそらく大きい。「ウェブを活用するものは、家庭にパソコン、スマホやネット環境がない子たちができないので、不平等になる。だからやらない」という理屈である。

 家庭の状況への配慮はとても重要だ。だが、そう言っている教育委員会等のうち、果たして何パーセントが、学校や図書館等のパソコンやネット環境をそういう子どもたちに開放しただろうか。自治体によってはポケットWi-Fiを貸し出したところまであるが、管見の限りごく少数だ。平等が大事だからといって、立ち止まっていては、それはゼロである。結局、家庭任せで、家庭の経済状況や教育熱心さで格差が広がり、不平等になる。

■給食なしのままで本当にいいのか?

 また、福祉上の価値を重視するなら、ここまで給食のない期間が長引いていることも心配だ。夏休み明けは、かなり痩せて来る子もいることは、度々報道されてきたが、いまは通常の夏休みよりも、長い休業になっている地域も多い。子ども食堂などもクローズしている例も多いと聞く。

(写真素材:photo AC)
(写真素材:photo AC)

 給食センター等を活用して、テイクアウト販売をしてもいいのではないだろうか。もちろん、コスト面や職員の感染防止なども考えるべきなので、一概にこの案がいいとは限らないが、「ゼロか百かで考えるな」と申し上げたいのは、たとえば、こういうことだ。

 近い取り組みとして、藤沢市では4月中旬からおにぎりやパンなどの軽食を学校で提供する取り組みを始めた(NHKニュース4月16日)。尼崎市では生活困窮世帯の子どもらを対象に、指定弁当店で使える昼食券を配布する(神戸新聞4月14日)。

 「どうせ大したことはできない」、「既に予算で決まっていて、変えるのは大変だから」といった発想ではなく、本当に支援を必要としている子どもたちのために、できることはないか、探すのが、公務員の仕事だろう。

 さらに、給食のテイクアウト等は、貧困家庭だけが助かる話ではない。私事だが、料理好きとはいえ、育児と仕事もしつつ、毎日3食作るとなると、やはり疲れる。給食の一部再開、テイクアウトなどは、保護者のストレス軽減上もプラスだ。それは、子どもたちの家庭での安心、快適さにもつながる話でもある。

■つながりが薄くなることで、動機付けが弱くなっている

 いろいろ述べてきたが、いま一番心配なのは、子どもたちのつながりが薄くなっていることだ。子ども同士のつながり、また児童生徒と先生たちとのつながりのこと。友達とも遊べない、家でずっとゲームしている。親もコロナ疲れや仕事のこともあって、イライラしている。担任の先生は発表されたけど、すぐ休校になったから話したこともない。

 このことは、福祉的な観点のみならず、教育上も重大な影響がある。いま、巷にはたくさんの教材や授業動画がアップされてきている。だが、いくらコンテンツと環境(ネット環境等)があっても、一番の問題は、子どもたちの学習意欲や好奇心があるかどうか、高まるだろうかという点である。要するに、プリントをたくさん学校からもらった。ネット上もたくさん動画等はある。でもやらない子は、やらない。

 これは、つながりが希薄化しているから、というのも、おそらく大きく影響する。先生からの励ましやフィードバックがほとんどない。周りの友達もどうしているかわからない。だから、なかなかやる気が出ない、続かない、あるいは宿題の答えを丸写しするだけ、といった子も少なくないだろう。

 冒頭で述べた3つ目のポイント、「優先順位と劣後順位を考えて、動け」にも関わるのだが、個々の先生たちが時間とエネルギーを最も割くべきことのひとつは、ここ(動機付け)だと、わたしは考えている。授業動画は、ほかのうまい人やサービスにやってもらってもいい。(もちろん、よく見知った先生のほうが興味がわくという子もいるから、教師が独自動画などを作ること自体がムダとは言わない。)だが、学習意欲等が低い子のモチベーションを上げるのは、たぶん今のところの科学技術では、AIや既存サービスだけでは難しい。顔の見える、信頼のできる人でないと、効果は薄い。とりわけ、家庭がしんどい子なら、なおさらである。

※つながりをつくるのは、学校、教師だけの役割とも限らない。NPO法人カタリバがオンライン上の交流を実施している(「カタリバオンライン」)事例などもある。

■分散登校も、もっと考えるべきではないか

 関連して申し上げると、休校だからといって、ほとんど登校日がゼロというのでいいのだろうか、という疑問をもつ。前述の文科省調査によると、休校中に登校日を設定している教育委員会は38%。設定していないし、今後もその予定はない割合は55%に上り、過半数だ。

 地域の感染状況やリスクにもよるので、一概に申し上げられるものではないが、仮にわたしが小学校の校長だったなら、こうする

●月曜は1年生、火曜は2年生などとしたうえで、分散登校日を週1くらいは設ける。

●原則、授業は行わず、なるべく短時間で(1~2時間程度で)帰すが、晴れていたら、校庭で体育はやる。

 子どもの運動不足が心配だからだし、校庭での活動だと、感染リスクを下げて行える(接触が多いスポーツは×)。

 子どもたちのストレス発散になるようなことをする。ポジティブに言えば、楽しめることをやる。遊び主体でもいいと思う。

 運動ではなく芸術がいい子は、図工でもいいかもしれない。

●校内では、ほかの教室も活用して、1クラス10人以内などとして、3密をなるべく避ける。

●各教室では、子どもの悩み、SOSを聴くことと、家庭学習へのフィードバック(口頭でいいからコメントをする、褒める)にウェイトを置く。

●深刻なケースが発見されれば、保護者を交えて、別途時間を設けて面談などする(ウェブ面談できるなら、そのほうがベター)。

 あるいは関係機関につなぐ(虐待の場合、児童相談所など)。

●学級担任にはこだわらず、勤務可能な教職員でシフトを組んで分散出勤してもらいつつ、対応する。

 たとえば、仮に1学年3クラス、1クラスあたり約30人の小学校ならば、その1日は約10人の児童×9クラスに分かれるから、

 9人の職員プラスアルファ(特別支援に配慮など)で対応することになる。

 持病がある方や自身も小さい子を自宅で子育て中の方などは、勤務を控えるなど、なるべく配慮したい。

●分散登校しない日は、朝の会だけはウェブ会議でやるなど、ICTも活用して、子ども同士のつながり、教師と子どもとのつながりをキープしたい。利用できない子には別途電話などでフォローする。

 感染が大きく増加している地域では、教職員の出勤、あるいは子どもの電車通学もリスクが高いので、この案では難しいかもしれない。だが、小学校、中学校の多くは子どもにとっては徒歩圏内だし、保育園や学童保育ができている地域なら、検討の余地のある選択肢ではないだろうか?ゼロか百かだけではない発想をしたい。

 以上、3点(とくに1と2を中心に解説した。)、いかがだろうか。

  1. なんのために自分たちの仕事はあるのか、何がもっとも大切な価値(最上位目標)なのか、軸をもて。
  2. 手段は、ゼロか百かではない。幅広い選択肢を柔軟に考え、できることから始めよ。
  3. 危機のときこそ、リソース(時間と人手、予算等)をムダ使いする余裕などないはず。優先順位と劣後順位を考えて、動け。

 ご批判、または代替案の提案など歓迎。というか・・・わたしあてよりも、各地でさっさと議論して、行動できるものは移してほしい

※あまり解説できなかった3点目は次の記事を参照いただければ。

【休校中に学校、教師は何を進めるべきか】こんなときこそ、時間の使い道をよ~く考えよう

◎関連記事

【休校でも再開でも重要な問題】日本の先生は、子どもたちのやる気を高められているか?

【休校中、広がる地域間格差】教育委員会、校長はどっちを向いて仕事しているのか?

【長期化しかねない休校、どこに影響するのか】3月までとは段違いの3つの意味

◎妹尾の記事一覧

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/

教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事

徳島県出身。野村総合研究所を経て2016年から独立し、全国各地で学校、教育委員会向けの研修・講演、コンサルティングなどを手がけている。5人の子育て中。学校業務改善アドバイザー(文科省等より委嘱)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁の部活動ガイドライン作成検討会議委員、文科省・校務の情報化の在り方に関する専門家会議委員等を歴任。主な著書に『変わる学校、変わらない学校』、『教師崩壊』、『教師と学校の失敗学:なぜ変化に対応できないのか』、『こうすれば、学校は変わる!「忙しいのは当たり前」への挑戦』、『学校をおもしろくする思考法』等。コンタクト、お気軽にどうぞ。

妹尾昌俊の最近の記事