Yahoo!ニュース

仮想シミュレーション。大学日本一の帝京大学にどう勝つか。【ラグビー雑記帳】

向風見也ラグビーライター
帝京大学の高本。唇の上を切りながら、冷静にタクトを振った。(写真:松尾/アフロスポーツ)

 圧倒的だった。

 今季のラグビーの大学選手権では、帝京大学が2連覇を達成。加盟する関東大学対抗戦Aを全勝優勝した赤きジャージィは、日本一を争う選手権でも筑波大学との準決勝は71―5、早稲田大学との決勝は73―20とハイスコアで勝った。

帝京大学連覇の背景&運営の課題は? 大学選手権総括&極私的ベストフィフティーン+α【ラグビー雑記帳】

 詳細なプロセスは上記でも振り返ったが、今季の帝京大学は試合結果のみならず試合内容でも他を凌駕していた。

 試合を左右するコンタクトシーンで常に優勢に立ったことで、視野の広いスタンドオフの高本幹也がやや余裕を持ってスペースを突けたか。

 相手のプレーに起因しない類の反則やエラーは、限りなくゼロに近かった。

スクラム、突進、タックルで奮闘したフッカーの江良颯は、「どんな試合展開でもプレーの水準を保てるわけ」との質問にこう答える。

「(練習で)ホンマに厳しいことをしている。それを思い出す、ということが大事かなと」

 ハードワークに自信がある。

本題に移る前の「そもそも」が大事

 帝京大学は2017年までに9連覇を達成。V6にあたる2014年度は、当時あった日本選手権で旧トップリーグのNEC(現NECグリーンロケッツ東葛=リーグワン1部)を倒している。それでも各所では、この2022年度のチームが史上最強ではと謳われている。

 帝京大学がスタンダードを引き上げたことで群雄割拠と化した大学ラグビーの舞台で、それらをさらに上回る力を示したのが今季のチームだからだ。

 本欄では2021年2月、2020年度に初めて日本一となった天理大学を題材にかような企画をおこなった。

仮想シミュレーション。大学日本一の天理大学にどう勝つか。【ラグビー雑記帳】

 こちらもその際の準決勝、決勝を大差で制した天理大学に焦点を当て、当時の同チームに勝つのに必要な項目を整理。他大学の選手から理想の登録メンバー23名を選抜した。

 もっとも同記事に記した通り、1年間ないしは長い年月をかけて錬成したチームに、同じカテゴリーの選手からなる混成チームが勝つことはまずありえない。

 ラグビーがチームスポーツであり、コンタクトの多さと相まって偶然性が少なく、スクラム、ラインアウトをはじめとした各種プレーで細かいすり合わせが求められるからだ。昨今、それを証明しているのが帝京大学のプレーであり、出場選手の談話なのである。

 これからタイトル通り「2022年度の帝京大学に勝つためのメンバー」を共有するが、その前にまず上記の前提を考慮いただき、かつ、本当にこの顔ぶれで勝つには「少なくとも1年以上はこのメンバーで活動する」「練習相手となる控えメンバーも主力組に近い勤勉さ、強靭さを持つ」「帝京大学と同格の環境のもとで活動する」といったオプションが必要でありそうであることも認識されたい。

長々と失礼しました。ここから本題に入ります。

 まず、選考の過程を紹介する。

1、同大学の予想先発メンバーの特徴(強み、弱み)を分析する。

2、上記を踏まえ、「相手の強みを消し、相手の弱みを突く」ための計画を練る。

3、他大学から「2」を遂行しうる登録メンバー23名を編成する。

※3=外国人枠は現行ルールにのっとりオン・ザ・ピッチ3名

 繰り返せばラグビーはチームスポーツだ。チャンピオンチームを狙い撃つための混成集団を作るなら、上記の「1」「2」のプロセスは無視できまい。平易に「ドリームチーム」を作ろうとする時点で、白星からは遠ざかる。

 以下、上記の「1」から「3」を順に掘り下げる。

1、同大学の予想先発メンバーの特徴(強み、弱み)を分析する。

 先述の天理大学関連のリンクの内容に倣い、まずは帝京大学の強みと弱みを抽出する。今回に関しては明確な弱みが見つかりにくいものの、対戦相手の証言などを踏まえて仮説を立てた。

強み

A、コンタクトの強さ(突進、タックル、2人目の援護)

B、スクラム

C、高本幹也を軸としたゲームコントロール

A、コンタクトの強さ(突進、タックル、2人目の援護)

 相馬監督が「我々が我々であるために必要」と謳うのが、この1対1の強さ。レギュラーポジションを勝ち取ったほぼ全ての選手が1対1で簡単に倒れなかったり、走者を一撃で仕留められたりするのが前提となっている。

 これでは、相手はひとつの局面で多くの人員を割かざるを得ず、戦術を問う以前の領域で後手に回ってしまう。

B、スクラム

 旧トップリーグ勢に挑んでいたV9時代といまとの明らかな違いは、このスクラムにあるのではないか。

 トップリーグ勢と互角に戦うためのフィジカリティ、フィットネス、スキルの構築に注力していた過去と比べ、スクラム強化に本腰を入れている。

 元日本代表プロップである相馬朋和は前任の埼玉パナソニックワイルドナイツ時代から帝京大学のスクラムを指導し、いまなお強固かつ先手必勝を是とするパックを形成する。

 組み合う瞬間に合法の範疇で圧をかけ、レフリーの合図とともに後方の5名が一気に足をかく。8名が一体となって前に出る。

 軸となる江良は言った。

「フロントロー(最前列)は後ろから押せる形を作って、バックファイブ(後ろの5名)はその壁を押し続ける。何があっても足を下げない」

C、高本幹也を軸としたゲームコントロール

 このほど東京サントリーサンゴリアスに入った高本幹也が世代有数のスタンドオフであることは、論をまたない。

 自在に加速、減速を繰り返すラン、長短、高低を織り交ぜたキック、防御を引き付けながら放つ多角度的なパスと、司令塔にあったら好まれる技術をくまなく有し、何より、それらの使い分けも妥当。元日本代表スタンドオフの廣瀬佳司・現京都産業大学監督も、このように言う。

「バランスが取れていて、スキルもあり、フォワードを前に出せるし、バックスも走らせられる。80分を通しての全体的なマネジメントも間違いがない。本当に、素晴らしい選手だと思っています」

 今季に至っては、プレー選択までの過程がスムーズになったようだ。シーズン中、本人がこう話していた。

「僕が発信したことに皆が繋がってくれるところは、習慣化されてきているとは思います」

弱み

A、隙

A、隙

 帝京大学は自分たちで律せる範疇での反則をあまりせず、仮にしたとしても繰り返さないのが特徴。そのため多くのライバルにとっては「隙」がないチームなのかもしれないが、対戦したある選手は「隙は、ある」と話す。

 早稲田大学との決勝では、初見のサインプレーでトライを取られていた。相手にとって想定外のプレーを意図的に、何度も起こせれば、得点機を増やしたり、それを活かせたりできそうだ。

2、「相手の強みを消し、相手の弱みを突く」ための計画を練る。

 まず強みの「A」にあたるコンタクトは、この競技をする上では避けて通れない領域だ。

 早稲田大学の大田尾竜彦監督が「今年は我々もフィジカルのベースアップをして、去年よりは戦えるようになった。ただ、それに加えて——イメージですけど——(ぶつかる瞬間の)鋭さが足りないかな」と話すように、下記で編成される選手にはシャープな出足こそが求められよう。

「B」のスクラムでは、バインド時の駆け引きを冷静に対処でき、かつ重さと「鋭さ」のあるパックが請われる。

「C」の高本にかかわる領域、さらに弱みかもしれない「隙」と向き合ううえでも、やはり「鋭さ」が鍵となるか。

 司令塔のパスコース、ランコースを「鋭」い出足で封じ、選択肢を制限する(対抗戦時の早稲田大学はその点で際立っていた)。攻めては複層的なシェイプを作り続け、攻防の境界線へ「鋭」く駆け込む…。そんな攻防をより敵陣の深い位置でできるよう、キック合戦で勝つのも不可欠だ。

3、他大学から「2」を遂行しうる登録メンバー23名を編成する。

 まず顔ぶれは以下の通り。

1,山本敦輝(同志社大学3年)

2,紀伊遼平(明治大学4年)

3,渡辺龍(京都産業大学4年)

4,アサエリ・ラウシー(京都産業大学4年)

5,ワイサケ・ララトゥブア(東海大学4年)

6,村田陣悟(早稲田大学3年)

7,三木皓正(京都産業大学3年)

8,ユアン・ウィルソン(立正大学2年)

9,宮尾昌典(早稲田大学2年)

10,中楠一期(慶応義塾大学4年)

11,松下怜央(早稲田大学4年)

12,家村健太(京都産業大学4年)

13,伊藤峻祐(東海大学4年)

14,植田和磨(近畿大学2年)

15,谷山隼大(筑波大学3年)

16,佐藤健次(早稲田大学2年)

17,木原優作(筑波大学4年)

18,大賀宗志(明治大学4年)

19,山本嶺二郎(明治大学3年)

20,レキマ・ナサミラ(東海大学4年)

21,サイモニ・ヴニランギ(大東文化大学4年)

22,神田悠作(東洋大学4年)

23,石田吉平(明治大学4年)

 総じて、相手の芯にタックルできる選手、ぶつかり合いに何度でも参加する選手を優先的に並べた。実力と同時に、プレッシャー下で実力を発揮できる能力も重視した。

 強靭な帝京大学とのバトルで局地戦を仕掛ければ、当然ながらフォワードに身体的負荷がかかる。そのため最大で3名、同時起用できる留学生はすべてフォワードに費やし、かつリザーブのフォワードの人数も一般的な5名ではなく6名にした。

 フロントローではスクラムワークに定評のあるメンバーを先発させ、試合終盤から攻撃面で貢献しうるアスリートを随時、投入するイメージだ。

 バックファイブではフランカーの三木皓正「鋭」く刺さり、倒れた走者の持つ球へロックのワイサケ・ララトゥブアアサエリ・ラウシーが絡むシーンが待たれる。

ハードヒットが光る三木
ハードヒットが光る三木写真:松尾/アフロスポーツ

ボールを持っているのがラウシー
ボールを持っているのがラウシー写真:松尾/アフロスポーツ

 ナンバーエイトのユアン・ウィルソンは何度もパスコースへ駆け込めるうえ、一発、一発のヒットが強い。

赤いタンクトップがウィルソン(筆者撮影)
赤いタンクトップがウィルソン(筆者撮影)

 終盤まで接戦に持ち込み、インパクトプレーヤーのサイモニ・ヴニランギを活かしたサインで決勝トライが獲れるのがベストパターンだ。

 スクラムハーフでは長短のパスが放れ、タックルもできる宮尾昌典が先発する。

勝負どころでのインターセプトも光った宮尾
勝負どころでのインターセプトも光った宮尾写真:松尾/アフロスポーツ

 バックスのリザーブが少ないことを考慮し、控えのスクラムハーフにはスタンドオフもできる神田悠作がスタンバイ。2浪を経て入った東洋大学で、関東大学リーグ戦1部昇格、初の大学選手権出場を果たした苦労人だ。

桃色のビブス姿が神田。サイドアタックが光る(筆者撮影)
桃色のビブス姿が神田。サイドアタックが光る(筆者撮影)

 スタンドオフには中楠一期を起用。フォワード陣のエナジーをセーブしながら、要所でテンポを引き上げられる。好判断が光るインサイドセンターの家村健太とともに、蹴り合いで優位に立ちたい。

ゲームコントロールが光る中楠
ゲームコントロールが光る中楠写真:長田洋平/アフロスポーツ

2季連続で全国4強入りの家村。卒業後は静岡ブルーレヴズでプレー
2季連続で全国4強入りの家村。卒業後は静岡ブルーレヴズでプレー写真:西村尚己/アフロスポーツ

 両ウイングは決定力とハイボール捕球の技術を兼備した2人が先発。万能型の石田吉平がインパクトプレーヤーとなる。

東京五輪にも出場の石田
東京五輪にも出場の石田写真:松尾/アフロスポーツ

 筑波大学のナンバーエイトとして恐るべき身体能力を披露した谷山隼大は、空中戦の強さやキック力も加味してフルバックで起用した。

ボールを持っているのが谷山。ラインブレイクとオフロードパスも際立つ
ボールを持っているのが谷山。ラインブレイクとオフロードパスも際立つ写真:松尾/アフロスポーツ

ちなみに来季の帝京大は…

 来季の帝京大学には江良、リーダー格でフランカーの奥井章仁ら多くの主力が残る。

 何より、相馬朋和新監督曰く「努力することの素晴らしさを知る選手が、厳しい練習に耐え、スタッフの皆さんが彼らを包み込むように指導、サポートしている」というクラブの文化はそう簡単には消失しまい。

 来季の大学ラグビーシーンが活性化するには、ライバル校の大きな化学変化が不可欠となろう。

ラグビーライター

1982年、富山県生まれ。成城大学文芸学部芸術学科卒。2006年に独立し、おもにラグビーのリポートやコラムを「ラグビーマガジン」「ラグビーリパブリック」「FRIDAY DIGITAL」などに寄稿。ラグビー技術本の構成やトークイベントの企画・司会もおこなう。著書に『ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像』(論創社)『サンウルブズの挑戦 スーパーラグビー――闘う狼たちの記録』(双葉社)。共著に『ラグビー・エクスプレス イングランド経由日本行き』(双葉社)など。

すぐ人に話したくなるラグビー余話

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

有力選手やコーチのエピソードから、知る人ぞ知るあの人のインタビューまで。「ラグビーが好きでよかった」と思える話を伝えます。仕事や学業に置き換えられる話もある、かもしれません。もちろん、いわゆる「書くべきこと」からも逃げません。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

向風見也の最近の記事