Yahoo!ニュース

【認知症になるとどうなる?】-認知症の種類・症状・予防法を分かりやすく解説!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「認知症はどんな種類があるのか?

どんな症状が現れるのか?解説していきます。

認知症ってなに?

認知症は、

一旦発達した記憶・学習・判断・計画といった

機能が低下して、日常生活に支障をきたすこと

誰しもが、加齢により知的機能が衰えて

もの忘れがみられるようになります。

これは"自然な老化現象"で、

もの忘れをしているという自覚があったり、

日常生活に支障をきたすほどではありません

しかし認知症は、

もの忘れをしているという自覚がありません

例えば、

"ご飯を食べたこと自体"を忘れてしまいます

そして、認知症は、

①変形性認知症」と「②脳血管性認知症」の

大きく2つのタイプに分けることができます。

※大きく分けると上記の2種類だが、その他の種類もあります.
※大きく分けると上記の2種類だが、その他の種類もあります.

①変形性認知症ってなに?

変形性認知症は、脳の神経細胞の

機能が低下することで起こる認知症です。

アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症の3種類に分けられます。

今回は、このなかで一番代表的である、

アルツハイマー型認知症を解説します。

アルツハイマー型認知症について

アルツハイマー型認知症は、

脳が全体的に萎縮していくことで起こる認知症。

特に、記憶に重要な"海馬"を中心に萎縮します。

※なかには海馬の状態が比較的保たれている「非典型例」もある
※なかには海馬の状態が比較的保たれている「非典型例」もある

老人班ろうじんはん)」という物質が

蓄積することで起こると考えられています。

アルツハイマー型認知症になると?

進行によって症状は異なりますが、

記憶障害…物の名前を思い出せないなど

見当識障害…年月日の感覚が不確かなど

失行…服の着方がわからなくなるなど

物盗られ妄想などが特徴的な症状です。

進行すると、着衣・食事・入浴・立つ・歩くなど

日常生活が困難になり"寝たきり"となります。

続いて、

「脳血管性認知症」をみていきましょう。

②脳血管性認知症ってなに?

脳血管性認知症は、脳梗塞脳出血などの、

脳の血管の障害によって生じる認知症です。

例えば「脳梗塞」では、血管が詰まり、

脳細胞が壊死し、認知機能障害に繋がります。

また、アルツハイマー型認知症と、

合併して起こることもあります(混合型認知症

そして、高血圧糖尿病脂質異常症喫煙者

などは"脳の血管障害(脳卒中)のリスクが高い"

ので「脳血管性認知症も起こりやすい」です。

脳血管性認知症になるとどうなる?

脳血管性認知症」はアルツハイマー型認知症

に比べて、感情が不安定になりやすいです。

また、障害部位のみ機能が低下するため、

記憶力は低下しているけど、判断力や理解力は

保たれている場合があります。(まだら認知症

最後に(認知症の予防)

認知症は、年齢とともにリスクが高くなります

そのなかで…

  • 適度な運動→散歩など
  • 知的要素のある活動→囲碁・麻雀・映画など
  • 社会的要素のある活動→友達に会う・旅行など
  • (新鮮な)魚を食べる
  • 規則正しい生活習慣など…

これらは認知症の予防法としておすすめです。

※「揚げた魚」は、逆に脳血管性認知症のリスクが高くなるといわれています.
※「揚げた魚」は、逆に脳血管性認知症のリスクが高くなるといわれています.

また、前述したように「高血圧や糖尿病」などは

脳血管性認知症が起こるリスクが高くなる

ので、生活習慣にも気をつけることが大切です。

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考文献】
1)日本神経学会(監修),認知症疾患診療ガイドライン作成委員会(編集):「認知症疾患診療ガイドライン2017」第1版,医学書院
2)医学情報科学研究所(2012):「病気がみえるvol.7,脳・神経」第1版,メデュックメディア
3)竹内修二(監修)(2018):「プロが教える人体のすべてがわかる本」,株式会社ナツメ社
4)Limor Raz, Janice Knoefel, and Kiran Bhaskar:(2016 Jan)「The neuropathology and cerebrovascular mechanisms of dementia」,J Cereb Blood Flow Metab.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おすすめ記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事