Yahoo!ニュース

生乾きの服、「ご飯にしょうゆだけ」の子どもたち・コミュニケーションで変化

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
(写真:アフロ)

コロナ禍は、子育ての課題をあぶり出した。現在も、「休校や自粛は終わったこと」とは言えず、不登校が最多となり、物価高に苦しむ家庭は少なくない。そうした時こそ、子どもの居場所や親子サポートが必要だ。
日本財団は、多様な困難を抱える子どもたちが安心して過ごせ、将来の自立に向けて生き抜く力を育む「子ども第三の居場所」プロジェクトを全国で進めている。NPOなど非営利法人が手を挙げ、設立時から最大3年間は日本財団が助成し、その後は行政移管や民間団体での自立した運営に切り替えていく。
筆者はコロナ禍を含む数年間、全国7か所のこの居場所を取材した。その現場には、ヤングケアラーや不登校、発達障害、親の孤立、貧困の連鎖など、多様な社会課題がそのままに現れ、スタッフがサポートにあたっている。筆者も小学生を持つワーキングマザーで、公立の学童保育に落ちた経験がある。ワンオペ状態も長く、子どもの居場所や学習・生活の支援に、試行錯誤してきたため、「近くにこんな居場所があったら」と思いながらの取材だった。
日本財団子ども支援チームの飯澤幸世さんとは、子ども第三の居場所から見える社会課題について、意見を交換してきた。リアルタイムで起きている問題や、これからの親子支援についてインタビューした内容を3回にわたって紹介する。
2回目はこちら

【子ども第三の居場所では、必要な支援をワンストップで提供するのですね】 

【以下、回答は飯澤さん】

 五つの機会として、「安心」「食事支援」「生活習慣支援」「体験活動」「学習支援」を提供しています。子ども食堂であれば食事が中心、塾であれば学習だけ、習い事であれば体験活動だけ、それぞれの得意領域で子どもに提供しているものはありますが、第三の居場所では、これをワンストップで提供しています。

 子どもは、世帯背景により状況が異なります。それぞれの個別性に寄り添い、不足していたり苦手なところを中心に支援します。必要なサービスを求めて、月曜日はここ、火曜日はここと渡り歩くのも大変です。一つの場所で全て提供できる形が、子どもも親も楽だと思います。

【内装や施設にも工夫があるとか】

 具体的に「安心」については、「居心地が良い空間」をつくることが大切。ここに来たら、ほっとできる、リラックスできる。開設費用の助成で、新築で建物を建てたり改修することができるため、室内を木質化したり、内装を工夫している居場所は多いです。

子どもは全てオープンな空間がよいわけではなくて、隠れたり、人の視線を避けたい子もいます。あえて広い室内に狭い空間をつくり、人とわいわいやるのは嫌だけど、全く一人は嫌みたいな子が隠れながら、周りの気配を感じられて、寂しくなく過ごせるようにしています。

 他に、喧嘩等で感情的になった子どもがクールダウンするための部屋があったり、パーテーションで仕切り、学習や工作に集中できるようにしています。都市部で体を動かす場が少ないため、室内で運動ができるように、壁をボルダリングにしたり、室内にうんていを設けているところもありますね。室内空間はどの団体も工夫しており、170拠点もあるといろんな個性があります。

【居場所ではバランス良い食事が出されますが、食べようとしない子の話もありました】

 常設ケアモデルでは、ほとんどが夕食を提供しています。コミュニティモデルや学習・生活支援モデルは、必ずしも夕食を提供するわけではありません。自宅で親と食べられる家庭も多いため、提供している食数とか回数は減りますね。

 居場所では、みそ汁、ご飯、おかずというようにバランスの取れた食事を出します。それをお腹が空いているから全部食べるだろうと思われるかもしれませんが、実際はバランスのよい食事が出たところで、ご飯におしょうゆをかけて、それしか食べない、おかずもみそ汁も食べないという子どももいます

 食べ慣れないというのもあるし、信頼できない大人がつくった食事は食べたくないという気持ちもあります。そういったお子さんも、机を囲んでコミュニケーションを取りながら、食べられない食材を一緒に味を確かめながら、1対1の関係を築いていく。その中で、ご飯におしょうゆだけだった子も、おかずをちょっとずつ食べられるようになっていきます。食事支援は、単純な食事の提供だけではなく、コミュニケーションなんです。

 みんなでおやつを作ったり、食支援を意識している運営団体も多いです。家庭に帰っても、菓子パンだけ、インスタント食品だけという子どもが、炊飯器でご飯を炊けたり、みそ汁が作れたり、卵を焼けたりと、自分でできることが増えるため、食環境の自立ができるようになります。

【洗濯や、入浴もサポートする】

 いつも同じ服を着ていて、においが付いている子どももいます。服ににおいが付くと、臭いと言われるので、いじめの原因になります。でも親は洗ってくれないし、自分は洗濯機の洗い方が分からなくて、どうにもできない。

 また、生乾きの服で来る子どもがいるので、洗濯をしたのか聞いてみたら、「洗ったよ」と言う。どうやって洗っているのかと聞くと、洗うのだけれど、脱水をかけた後、棚とかにそのまま拡げて置いていて、干し方を知らなった。居場所に洗濯機を置いて、そういったお子さんに「服が汚れているから、今日は洗濯しようか」って声をかける。小学2年生の子どもが自分で洗濯して干し、アイロンをかけるところまでやる支援をしている

 お風呂に入る習慣がない場合も、お風呂に入ってさっぱりすると気持ちいい、という感覚を体験してもらう。感覚を分かっていないと、改善しないものもあります。

【生活習慣が整った上での学習支援をしているのですね】

 学校の宿題が目の前にあるだけで、かんしゃくを起こしてしまう子がいます。宿題のプリントをぐちゃぐちゃにしたり、物を投げたり、情緒が安定していないところからも起因しますが、鉛筆を持って自分の手とかにグサグサと刺そうとする場合もあります。

 学習支援を始める前に、子どもの状況に寄り添ったり、発達特性があるか見なければなりません。また、学習する以前に、机に向かって座ること自体が難しい子どももいます。学校の授業に遅れるからと学習支援をすぐに始めるのではなく、情緒の安定をはかり、生活習慣を整えることが大切です

【体験活動も多くの拠点で取り組んでいます】

 家族旅行や季節行事を体験していない、夏休みはどこかに行くことはなくずっと家にいる、そういう子どもは長期休みが明けると、思い出を友達と話したり、作文を書いたりすることに抵抗感があります。

 このような体験格差を解消するために、日本財団は寄付金を原資とした支援金事業を通して、スポーツや自然体験、旅行等の活動を行ってもらっています。楽しむことを目的とした体験活動だけではなくて、地域の企業に訪問して仕事のイメージをつかんだり、地域の人と繋がる、自分の地域を知り郷土愛を育むというプログラムもあります。

 子どもだけでなく、親子で参加できるプログラムを提供しているところもあります。例えば、親子キャンプに行くことで、接する時間が長いため、自宅にいる時よりコミュニケーションを取るようになったり、お母さんがあんなに笑っているのを初めて見たと子どもが驚いたり。お母さんも、子どもが包丁を使っているのを見て、いつの間にそんなに成長したんだろうと改めて気付く。

うちの子はこれもできない、あれもできないと、できないところばかりが気になっていたけれど、他の保護者が自分の子のことを褒めてくれて、「うちの子どもにも実はいいところがある」と改めて気付くことがある。子どもも親も視野が拡がり、互いのコミュニケーションを深めるきっかけになっています。

【それが保護者支援にもつながるのですね】

 保護者支援は、面談や保護者同士の交流、ペアレントトレーニングを行っている拠点があります。まず重要なのは、日常的な会話からの信頼づくりだと思います。お迎えに来ても、ずっとスマホを見て一言も発しない保護者もいるし、お迎えに行くのが嫌だから居場所に行かせませんという方もいて、保護者との信頼関係を築くこと自体が難しいケースもあります。

子どものお迎えの際の短いコミュニケーションを通して、コツコツと信頼関係を築くことは、重要な取り組みではないかと思います。日々のコミュニケーションができているからこそ、何か生活状況が変わった時に、さっと気付ける。また、信頼関係ができているから、ちょっとしたことで相談してもらえます。相談してもらえると、それに対応することができる。

 常設ケアモデルでは保護者支援に取り組んでいますが、コミュニティモデルや学習・生活支援モデルでは取り組む団体は少なく、保護者支援に取り組む難しさを感じています。職員の力量だけでなく、保護者との相性もあります。保護者支援を重視している団体は、子育てについて一緒に悩み、保護者面談で「こういうふうにお子さんが変わってきましたよ」と居場所での状況を伝え、「来期はどういうふうにやりましょうか」みたいな感じで共に子どもの成長をサポートします。指導ではなく、保護者と対等な関係で支援していますね。

【第三の居場所の子どもと保護者に、どういう変化があるのでしょうか】

 2021年にアンケートを取り、2022年の4月に公表しました。現場にアンケートを取った結果、子ども第三の居場所について、回復・安心できる場と、成功・自己実現の場という二つの柱が見えてきました。

 安心、回復・安心という点では、いろんな人とのつながりが改善した子どもが8割。心理的な状態が安定・改善したという子どもが7割。子どもと保護者の関係では、会話等の関わりが増えた家庭が8割程あります。

 学習習慣改善は7割以上、頑張れば結果につながると思うようになったのは6割以上。最初から「どうせ」と諦めがちな子どもが、頑張ればできるんだと変化したのが6割いるということです。これは、週5日、手厚い支援を行う常設ケアモデルのみを対象としたアンケートだからこそ、見えた成果です。

参考:子ども第三の居場所事業のアンケート調査分析報告書

 学校の先生からは、完全不登校で家にいる場合、子どもの様子が分からなかったけれども、子ども第三の居場所に通うようになって、居場所を通して子どもの状況を把握できるようになったと言われることもあります。

 他にも、最近落ち着いてきた、友達とけんかしなくなった、我慢できるようになった、自分で宿題するようになった、学校でも良い傾向が見られるようになった等の変化を、拠点の職員や学校から聞きます

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事